表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
草原演義  作者: 秋田大介
巻四
183/783

第四 六回 ③

ヂェベ勇名を争いて身を戦陣に虚しくし

ヒィ・チノ朋友を迎えて憂を河畔に解く

 モゲトはおおいに怒って突撃の(カラ)を下さんとしたが、(にわ)かに呼びかけるものがあって言うには、


「待て! 勅命(ヂャルリク)を伝える、すぐに退け! ハーンはすでに撤退したぞ!」


 見れば神行公(グユクチ)キセイが(ガル)を振りつつ駆け寄ってくる。


「キセイ! ヂェベ殿が(ブルガ)(はずかし)められたというのに、このままおめおめと退()き下がれようか!」


 色を成して詰め寄れば、


「ハーンの勅命は(アミン)より重いものだぞ。さあ、戻ろう。この借りはいずれ(ウドゥル)を改めて返そう」


 モゲトはまだ怒り(アウルラアス)が治まらなかったが、やむなく撤退を命じた。その日は誰もが鬱々と楽しまず、黙々と軍務をこなすばかりであった。ヒィ自身も閉じ籠もって、ツジャンすら近づけずに思案に暮れていた。


 ふと気づけばずいぶんと外が騒がしい。何やら言い争う(ダウン)が聞こえる。


「ハーンは多忙(ザウグイ)ゆえ誰にも会わぬ!」


「うるさい! 取り次ぎもせずに何を言う。ヒィを救いに来たのだ」


無礼(ヨスグイ)な! 怪しい奴だ、捕らえろ!」


 ヒィ・チノは(まなじり)を決して立ち上がると、ゾンゲルを呼んで、


「何ごとだ!」


「すぐに(しら)べてまいります」


 恐懼してあわてて駈けつけてみれば、一人の男が取り押さえられている。


「申し訳ありません。此奴がハーンに会わせろとて駆け込んできまして……」


 その(ヌル)を見れば、男はきっと睨み返す。その眼光に尋常ならざるものを感じたゾンゲルは、そのまま待機するよう言い置いて急いで引き返す。報告に及べば、ヒィは僅かに考えたあとで、


「そいつの顔を見てやろう」


 とてゲルを飛び出す。ゾンゲルはあわててあとを追う。ヒィがその場に現れると、姿(カラア)を認めた男が呼びかけて言った。


「おお、ヒィ。ハーンになって(おご)ったか?」


 その顔を見て、ヒィは愕然として叫んだ。


「サ、サルチンではないか!」


 あわてて駈け寄ると、兵たちを叱り飛ばして、


「これは私の友人(イル)だ! 下がれ!」


 みな恐懼して走り去る。ヒィは非礼を詫びると、その手を取ってゲルへ誘う。主客分かれて相対し、重ねて謝れば、


「もうよい。陣中のことだ、みな気が立っているのだろう。私も迂闊だった」


 サルチンは袍衣(デール)の埃を払いつつ言った。ヒィは衛兵(ケプテウル)を呼んで、酒食の用意を命じた。ほどなく卓上(シレエ)が賑やかになったところで、改めて来意を尋ねると、


「君が北伐に出たのは聞いていた。そこへ神都(カムトタオ)軍東征の報を受けたのだ。となると狙いはナルモントの留守(アウルグ)だろう。日ならずして君が危地に(おちい)るに違いないと思って、こうして出向いてきたのだ」


 それを聞いて溜息を()くと、


「実のところおおいに困っている。留守の急を聞いて軍を返したのはいいが、肝心の舟を焼かれてしまった。幸いまだジュレン軍と対峙中との報が入ったが、いつ事態が変わるか判らん」


「ヒィらしくもない。弱気ではないか」


「今度ばかりは無策に舟が集まるのを待つしかない」


 サルチンはそれを聞いて突然笑いだした。ヒィはむっとして睨みつける。


「笑いごとではない」


いや(ブルウ)、失礼。なるほど、はるばる来た意味があった。なあ、ひとつズイエ河畔まで駆けないか。君の憂いを解いてみせよう」


 ヒィは戦時のこととて渋ったが、押されてついに立ち上がった。表に出ると衛兵が何ごとかと駈け寄ってくる。(わずら)わしげに手を振ると、


「何でもない。今から少しだけ(トイ)を離れる。そのまま待機してろ」


「しかし……」


 傍ら(デルゲ)からサルチンが、


「将を幾人か連れていけばいい。ハーンが一人でうろうろしては心配するだろう」


 そういうわけでツジャンとゾンゲルを伴うことにした。二人とも困惑したが、結局は従った。四人は駆けに駆けて、瞬く間(トゥルバス)にズイエ(ムレン)を望む(ドブン)の上に着いた。


「ここに来れば君が憂いを解くと言ったが……」


 サルチンは莞爾として言った。


そうだ(ヂェー)。君がもっとも欲しているものを差し上げよう。見るがいい!」


 その指すほうを見て。ヒィら三人はあっと声を挙げた。何と流れを埋め尽くさんばかりの大量の舟が、ゆっくりと下ってくるではないか。


「ふ、舟だ!」


 そう言ったきり、(アマン)を閉じることも、目瞬き(ヒルメス)することも忘れて(ウマルタヂュ)いる有様。


「ははは、驚いたか。憂いを解くと言った意味、解っただろう?」


 その声で三人は(ようや)く我に返る。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ