表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
草原演義  作者: 秋田大介
巻三
132/783

第三 三回 ④

ヒィ・チノ知略を(もっ)て不浄大虫を討ち

ホアルン神人を(つか)わし拓末菲絲(たくばつひし)を招く

 拓末菲絲(たくばつ・ひし)がうち沈んでいたところ、青眼の李車車が言った。


「鄭州の北に瓦花山(がかざん)というところがあって、賊徒の巣になっているとか。ひとつ三人で行って乗っ取ってしまおう。そうすれば一度に数百人得ることができる」


 余の二人はおおいに喜んでそれぞれ得物を携えると、瓦花山へ行ってまずはその麾下に投じることにした。首領は没面狗の王敬という男だったが、三人の非凡な風貌を見て内心これを恐れ、


「我が塞は貴殿らには狭すぎます。残念ですがよその塞へお越しください」


 そう言って追い払おうとしたので怒り心頭に発すると、わっと襲いかかって王敬を打ち殺してしまった。


 賊徒どもは王敬があっさり殺されてしまったので、平伏して三人に主の席に着くよう懇願した。もとよりそのつもりだったので、拓末菲絲が一の頭領になり、李車車が二の頭領に、嚇吐樊(かく・とはん)が三の頭領になった。


 それからしばらくは瓦花山で気ままに暮らしていたが、ある日嚇吐樊があわてて飛び込んできて言った。


「今度、都では将軍を派遣して瓦花山を攻めるそうだ」


 おおいに驚いて話し合って言うには、


「神人の言に(そむ)いたからだ。ここは塞を引き払って逃げるしかないだろう」


 話がまとまったので塞を焼き払って下山した。そのまま馬を飛ばして北へ向かい、さっさと長城を越える。従う兵は三百人。しかしいざ長城を越えたものの、さっぱり行く当てもない。うろうろと彷徨(さまよ)ううちに、食糧もなくなってしまった。


「やはりあれはただの夢だったのだろうか」


 拓末菲絲がそう呟いたときである。傍らの嚇吐樊があっと驚いて、


「あれを見ろ!」


 指差すほうを見れば、天空(テンゲリ)から一条の光が降り注いでいる。


「ああ、あれこそ神人の言う『光差す地』に違いない!」


 三人は力が湧いてきて駆け出した。行くとそこには誰のものとも知れない大量の馬、羊、牛が草を()んでいた。これこそ神人からの贈物と三人はおおいに喜んだ。


 かくして拓末菲絲はそこに居を定め、みなを指揮して近隣から木を伐り出させて、簡易な城を築いた。これがホアルンの始まりである。


 その後しばらくは家畜を養って細々と暮らしていたが、ある日李車車が山で光る石を見つけてきた。嚇吐樊がこれを磨くと綺麗な玉になった。神都(カムトタオ)へ売りに行ったところ、驚くほどの高値で売れた。


 これが評判となり、ホアルンには遠方からも多くの商人が集まるようになった。街は次第に大きくなり、拓末菲絲は神人の言葉どおり富貴を極めることになったという話。




 つい長々と閑話にかまけてしまったが、話を元に戻すことにする。ヒィ、チルゲイ、ミヤーンはアイルを出ると、野を駆け、(アウラ)を越え、(ゴル)を渡り、千里の(モル)を踏破してホアルンを目指した。途中格別のこともなく、あと一日でホアルンに至るというときである。


「チルゲイ、あれは何だろう」


 ミヤーンがそう言うので彼方を見れば、一隊の人馬が商旅を取り囲んでいる。何やら言い争っているようだったが、そうこうするうちに突然商旅の先頭にあったものがばさりと斬られてしまった。小者(カラチュス)たちはわっと逃げ散る。


「あれはどう見ても野盗(ヂェテ)の類だな」


 チルゲイが呑気に呟く。さらに見ていると、野盗はうち棄てられた(テルゲン)の中から一人のものを引き摺りだした。


「おい、あれは(オキン)だぜ!」


 ヒィが驚いて叫んだ。女は激しく(あらが)っている。野盗どもはけたたましく笑いながら嫌がる女を縛り上げると、残りの荷をまとめはじめた。


「チルゲイよ、何とする」


「ふふ、君の考えに賛成だ」


「そうだろう。『義を見てせざるは勇なきなり』って奴だ」


 言い放つやさっとひと鞭、駆け出した。チルゲイ、ミヤーンもそれに続く。野盗どもは猛然と三騎が迫り来るのを見て、口々に言った。


「何だ、お前ら!」


 ヒィはものも言わずに弓を取り出し、瞬く間(トゥルバス)に数騎を射落とす。野盗どもは荷を放り出すと、手に手に朴刀を構えて怒声とともに襲いかかってきた。


「愚かな」


 さらに一射、二射、弦の音が響くたびに野盗は数を減じていく。十騎(アルバン)ほど射殺したところで弓を投げ棄て、腰の長剣(オルトゥ・ウルドゥ)を抜き放つ。


「チルゲイ、ミヤーン、遅れるな!」


 とて馬腹を蹴ると、真っ先に野盗の群れに突っ込んでいく。チルゲイは剣を、ミヤーンは棒を握り、そのあとに続く。ヒィ・チノは手当たり次第に野盗を斬り伏せる。その当たるべからざる勢いはまさに(チノ)の称に相応しく、余の二人もつられて常にない(クチ)を発揮する。


 野盗どもはたった三騎に散々に斬り散らされて、糸を引いた衣のような有様。ヒィ・チノはこれを(バラウン)に追い、(ヂェウン)に攻めて三面六臂のはたらき。やがて野盗の首魁らしき大男があわてて言った。


「待たれよ、豪傑(バアトル)! 手向かいはいたしません、その剣をお収めください!」


 ヒィはふふんと(わら)って、やっと剣を収める。ここで彼の言葉(ウゲ)を聞いたために、ヒィらは近く(オイル)は旅に華を添え、遠く(ホル)は新たに兵を得ることになるのだが、さて野盗の首魁は何と言ったか。それは次回で。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ