表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
草原演義  作者: 秋田大介
巻三
130/783

第三 三回 ② <ツジャン・セチェン登場>

ヒィ・チノ知略を(もっ)て不浄大虫を討ち

ホアルン神人を(つか)わし拓末菲絲(たくばつひし)を招く

 ちょうど(テンゲリ)を見上げれば、雁が列を成して飛んでいる。みなにせがまれてやおら弓を構えると、狙いを定めてひょうと放つ。雁は列を乱して大騒ぎ。見れば黒い(セウデル)がひと筋、ふた筋と(コセル)に落ちる。


「誰か見てこい!」


 チルゲイが叫べば、あわてて賊徒の一人が駈け出した。戻ってきたその両手には都合四羽の雁が、しっかと握られている。チルゲイはまたも拍手喝采。賊徒どもはますます恐懼して、(マグナイ)が裂けるほど叩頭の礼を繰り返し、忠誠(シドゥルグ)を誓った。


 さて三人は(セトゲル)の底から愉快な気分になると、数百の賊徒を従えて意気揚々とアイルに戻った。帰り着くころにはすっかり(ナラン)が傾いて、上天(テンゲリ)は碧く、大地(エトゥゲン)は紅く、遠く(ホル)は明るく、近く(オイル)は暗くなっていた。


 アイルのものはヒィの帰りが遅いので気にかけていたところ、大勢の人馬を従えて戻ってきたので、おおいに驚いた。


「若様、いったいその軍勢はどこから連れてきなすったのか」


 傲然と(チェエヂ)を張ると(うそぶ)いて言うには、


(ことわざ)にも謂うではないか、『凡夫は出でて帰家を失い、英雄は出でて大功を成す』と」


 傍ら(デルゲ)からチルゲイが、事の次第をおもしろおかしく伝えれば驚かぬものはなく、ヒィ・チノの胆力(スルステイ)に感嘆すると同時に、無事に戻ってきたことにほっと(オモリウド)を撫で下ろしたが、本人は平然(ガイグイ)としている。


 このことからヒィ・チノの豪胆(クルグ)と神のごとき弓の腕前(エルデム)は広く草原(ミノウル)に知られることになり、多様な渾名(あだな)を奉られた。すなわち神箭将(メルゲン)、飛虎将、如天雷、穿天空、操風神、呑天狼といった類であるが、くどくどしい話は抜きにする。




 さてヒィは、連日チルゲイらと賊軍の調練に明け暮れていたが、その用兵たるや、奇正の相応ずること円環の端なきがごとく、進んでは(サルヒ)のごとく、止まりては(アウラ)のごとく、あるいは九天の上を翔け、あるいは九地の下に(かく)れ、微なるかな神なるかな、まさに転変窮まりなしといったところ。


 チルゲイは感心してこれを観ていたが、あるとき尋ねて言った。


「君はどこで用兵の奥義を極めたんだ」


 するとヒィ・チノは答えて、


「兵を調練するのは(ソオル)に勝つためだ。勝つために当然のことをしているだけで、奥義も何もあるものか」


 チルゲイはこれを聞いて、ヒィ・チノが生まれながら(オナガン)の名将であることを悟った。さらに驚いたのは、ヒィが博識多才でありながら目に一片の文字(ウセグ)も止めたことがないと知ったときである。


「おやおや、ではどうしてそんなに兵法や故事に精通しているんだ? 私は君ほどの博識に出会ったことがない」


 これもあっさり答えて、


「一度聴いたことは忘れない(ウル・ウマルタン)んだ」


「ほう、ほう、博覧強記ってわけか! それでは試してみよう」


 そう言って古詩を朗々と暗誦すれば、一字一句の違いもなく復誦してみせる。チルゲイは大喜びでミヤーンに言った。


「この旅で心を動かされたのは、長城(ツェゲン・ヘレム)でも神都(カムトタオ)でもない。多くの英傑(クルゥド)好漢(エレ)と交わりを結んだことだ。大慶、大慶」


 ヒィは(フムスグ)をぴくりと動かして、


「ほほう、世に英傑好漢はそんなにいるものか。俺は生まれてこのかた、これぞという人物をほとんど知らぬ。どんな人物に出逢ったか聞かせてくれ」


 そこでチルゲイは咳払いひとつすると、


「まずはダルシェのハレルヤだな。次いでヤクマン部ジョナン氏のムジカ。神都(カムトタオ)ではイェリ・サノウ、またジョルチ部キャラハン氏のセイネン……」


 各々の人となりを細かに述べれば、大喜びで聞き入る。さらに弁を振るって、


「だが何と言っても一番の英雄は、ジョルチ部フドウ氏の族長(ノヤン)インジャであろう。その心性(チナル)たるや、仁に厚く、義を重んじ、礼に(のっと)り、智に溢れ、信を貫き、忠に富む。兵を用いては鬼神(チュトグル)を欺き、人に接しては寝食を忘れ、上は天下を憂え、下は万民(ウルス)を慈しみ、麾下の勇将はこれがためなら喜んで死地に赴き、帷幕(ホシリグ)の謀臣はこれがためなら争って奇計を出だすといった具合」


 続けて言うには、


「先に言ったサノウやセイネンは、もとよりインジャの臣にして最上の僚友(ネケル)。そればかりかベルダイ氏のトシ・チノもその塞に投じているとか。まことにテンゲリに祝され、エトゥゲンに護られた英雄とは彼のことを謂ったものだろう」


 ヒィはおおいに悔しがって言った。


「世の中には好漢というのはいるものだなあ。俺もそのインジャ殿に会ってみたいものよ。かねてより風の噂にはその名を(チフ)にしていたが、はたして名は虚しくは伝わらぬもの、まさかそれほどの人物だったとは!」


 するとチルゲイの表情がぱっと明るくなった。ミヤーンは嫌な予感(ヂョン)を覚えて止めようとしたが、


「ではヒィよ、会いに行くか!」


 あえなく予感が的中(オノフ)して、思わずテンゲリを仰ぐ。ヒィも驚いて奇人の(ヌル)を見る。しかしそれもほんの一瞬のこと。


おもしろい(ソニルホルトイ)、行くか!」


 話は瞬く間(トゥルバス)にまとまって、三人は慌ただしく旅の用意を始めた。そこに偶々(たまたま)訪ねてきたものがあった。見れば、


 身の丈七尺半、双眸にただならぬ光を(たた)え、精悍な面差しの奥には神算鬼謀を宿し、忠心には浩然の気(注1)を養い、頭蓋(テリウ)には王佐の才を蓄えた一個の好漢。


「おお、ツジャンではないか」

(注1)【浩然の気】物事にとらわれない、おおらかな心持ち。また、天地にみなぎっている、万物の生命力や活力の源となる気。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ