表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
草原演義  作者: 秋田大介
巻三
123/783

第三 一回 ③ <スク・ベク登場>

アネク山道に三将を討って功を(あらわ)

カントゥカ平原に四雄を退け軍を保つ

「大カン、私はキャラハン氏族長(ノヤン)セイネン・アビケルと申します。諦めていただきましょう。さあ、かかれ!」


 合図を機に、キャラハン軍は一斉に押し寄せる。ウリャンハタ軍は為す術もなく崩れていく。ミクケルは嘆息して言った。


「わしがこんなところで死ぬとは……」


「何をおっしゃいますか、大カンだけでもお逃げくだされ。ここはみなで喰い止めます!」


 側近(コトチン)たちは口々に励ますと、ミクケルの乗馬の(ボコレ)(ヂダ)で突いた。(アクタ)はひひいと(いなな)いて、前脚(カア)を高々と上げる。ミクケルは必死で(エメル)にしがみつく。そのままもの凄い勢いで駆け出して、包囲(ボソヂュ)を突破した。


「しまった! 追え、逃がすな(ブー・チウデウルス)!」


 セイネンが叫んだが、ウリャンハタ軍が最後の(クチ)を振り絞って抵抗したので追うことができない。しかし抵抗もそこまで、次第に数を減じていく。


 ついにそれが掃討され尽くしたころにはアネク、コヤンサンをはじめ、ドクト、テムルチら諸将もそれぞれ莫大な戦果を上げて意気揚々と集まってきた。


「ミクケルを逃したのは痛いな」


 テムルチが言えば、


「ウリャンハタはまだ数千の兵を残してきています。逃げたものも掻き集めればなお八千にはなるでしょう。さらに(アウラ)を下って追撃するべきかと存じますが」


 トオリルが遠慮がちに進言する。みなそれはもっともだと思ったので、軍を再編成して山を下ることにした。オノチだけは報告のため塞に帰った。


 一方、ミクケルは一気に(ふもと)まで駆け下ったところでヒラトに迎えられた。彼は先に後退したので追撃を(まぬが)れ、軍を保ったまま待機していたのである。


「大カン、急いで帰りましょう。本営にはすでに知らせてあります。やがて合流(ベルチル)するはず」


 ミクケルは答える気力もない。ヒラトは替馬(コトル)にこれを()せて進軍を命じた。少し行くと待機していた数千騎が合流したので、それを巧みに再編して一路西(バラウン)に向けて出発する。


「ヒラト、このたびは散々だったな」


 (ダウン)をかけてきたのは誰あろう、スンワ氏のカントゥカ。彼は先の本塞攻めで生き残り、今日は待機していたのである。


「カントゥカか。山塞の連中は手強いぞ。どんな大軍をもってしてもあの塞は抜けまい。いずれ彼らは必ず牧地(ヌントゥグ)を回復するだろう。ウリャンハタはメンドゥの西に撤退するほかあるまい」


「やはり無謀な出師(すいし)だったということよ」


「ジュレンのヒスワはどうした?」


 いまいましげな表情で尋ねれば、ふんと(ハマル)を鳴らして、


「とっくに帰りおったわ。青い(ヌル)してな。あんな書生の策に乗ったのが過ち(アルヂアス)だったのさ」


「サルカキタンは?」


「もっと哀れさ。ヒスワを留めようと必死だったわ。まあ、奴にしてみりゃこの先、誰の助け(トゥサ)もなく山塞勢と対峙しなきゃいかんのだからな。最も愚かなのはこいつだろう。『射る(ハルワフ)には人の弓をもってするなかれ、()るには人の馬をもってするなかれ』ってのはこのことだ」


 ヒラトは頷くと、深い溜息を吐いて、


「……幸い私も君も生きて(オスチュ)いる。西原に帰るまでそうあればよいが」


「山塞の連中、きっと追撃してくるぞ」


「ならば戦おう。生きるために」


 カントゥカの予想(ヂョン)どおり、いくらも行かぬうちに後方に追撃軍が現れた。先頭はズラベレン氏のコヤンサン。


「待て、待て! 生きて帰れると思うなよ!」


「来たな……。カントゥカ、どうする?」


 ヒラトは冷静に問う。カントゥカは答えて、


「やむをえん、挨拶してくるか。殿軍は(まか)せろ。あとで追いつく」


「スク・ベクとともに行け(ヤブ)。無理はするな」


「当然だ」


 カントゥカは笑って馬首を(めぐ)らすと、スク・ベクに声をかけて、


「おい、挨拶に行くぞ」


「よしきた、参ろう」


 答えたスク・ベクとはいかなる人物かといえば、


 身の丈七尺半、(フムスグ)を墨を引いたがごとく、(ニドゥ)は漆を点じたがごとく、見事な(サハル)を蓄え、怪力無双、気宇広大、仁に()り義を重んじるまことの好漢(エレ)


 二人は躊躇することなく(ブルガ)の大軍向けて駆けた。カントゥカの得物は二丁の戦斧、これはそれぞれ五十斤(注1)もある代物。スク・ベクの得物は身の丈の倍もあろうかという長槍(オルトゥ・ヂダ)。いずれも見るからに尋常のもの(ドゥリ・イン・クウン)ではない。


 コヤンサンは、たったの二騎で向かってくるのを見て叫んだ。


(アミン)を捨てにきたのか、阿呆(アルビン)め!」


 傍ら(デルゲ)のトオリルがこれを制して、


「あの得物をご覧なさい。並のものではありませんぞ」


「見かけ倒しよ」


 制止を振り払って飛び出す。


「愚かな奴もいるものよ。まずはこのカントゥカの(エルデム)を見せてやろう」


 二丁の戦斧を軽々と振り回しながら馬腹を蹴る。コヤンサンが名乗りも上げずに槍を繰り出す。ぶんと斧を振るってこれを(はじ)けば、あまりの衝撃にうっかり槍を落としてしまった。


「あっ!」


 思わず声を挙げる。カントゥカは冷笑を浮かべて、


「話にならん。もっと強い奴を連れてこい」

(注1)【斤】1斤は約480グラム。つまり五十斤だと約24キログラム。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ