表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
草原演義  作者: 秋田大介
巻二
116/783

第二 九回 ④

サイドゥ西塞に気を治めて奸人を退け

サノウ小塞に書を以て大人を欺く

 この間、コニバンはただ呆然とするばかりで何もできなかった。やがて諸将が戻ってくる。セイネンが馬上に拱手して語りかけた。


「コニバン殿、さぞ驚かれたことでしょう。塞で軍師がお待ちです。どうかともにおいでくださるよう」


 答えることもできずにいると、アイヅムの諸将は(アマン)を揃えて、


「ここに至った以上、是非に及ばす、招きに応じるほかありません」


 これを聞いて上天(テンゲリ)を仰いで嘆息して言うには、


「ああ、私は何と無能(アルビン)だろう。無能なりに懸命に義を守ってきたつもりだったが、何の因果か大人を裏切ることになってしまった……。しかたありません。参りましょう」


 セイネンがコニバンを先導して塞に戻った。塞の門は開け放たれ、見ればサノウとハツチが拱手して立っている。コニバンはあわてて(アクタ)を降りると、拱手の礼を返した。ハツチが言った。


「さあ、中へどうぞ。ささやかながら酒食の用意が整っております」


 アイヅムの諸将もともに席に着くと、サノウら山塞の諸将が(にわ)かに平伏したので、コニバンはおおいにあわてて、


「何をなさるのですか」


「一同、お詫びせねばなりません。実は昨晩、偽書をもってコニバン殿を(おとしい)れたのです」


 サノウの言葉(ウゲ)にコニバンは瞠目して、


「どういうことですか?」


「貴殿が塞に通じているかのような書を、わざとサルカキタンの(トイ)に届けさせたのです。疑い深いサルカキタンのことですから、何かきっかけがあればきっと貴殿を討とうとするに違いないと謀り、そのために貴殿を危地に(おとしい)れてしまいました。伏してお詫び申し上げます」


 コニバンはしばし言葉を失っていたが、やがて言うには、


「そういうわけでしたか。私は非才ながらこれまで大人に忠義を尽くしてまいりました。それがたった一片の書状で(イトゥゲルテン)を失うとは……」


 また黙り込む。セイネンが進み出て言うには、


「コニバン殿。もうサルカキタンのもとには戻れません。いっそ塞に加わって、ともに天下に道を行おうではありませんか。喜んでお迎えいたしますぞ」


 ハツチやマルケも盛んに勧めたが、ううむと唸るばかり。アイヅムの諸将も口々にそうするよう説いたが、煮えきらない。そこでサノウが静か(ヌタ)に言った。


「コニバン殿は例の一件を気にしているのでしょう」


「例の一件とは?」


 ハツチが尋ねると、


「インジャ様の父君(エチゲ)、フウ様のことだ」


 みな思わずあっと(ダウン)を挙げる。コニバンも力なく頷いて、


はい(ヂェー)。こちらの盟主であるインジャ様の父を殺したのは、ほかならぬ我が父、テクズスです。フドウの人衆(イルゲン)はきっと我らを憎んでいるでしょう」


 それを聞いてアイヅムの諸将も面を伏せる。ハツチも言葉がない。


 突然、からからと爽やかな笑い声がしたのでみな驚いて顧みれば、何とインジャその人が拱手して立っている。そして言うには、


「お初にお目にかかります。フドウ氏族長(ノヤン)インジャです」


 コニバンはあっと驚くと、転がるように座を降りて平伏した。インジャはあわててこれを助け起こすと、


「お噂はかねがね聞いております。お父上のことを気にされているらしいが、それも過去(エルテ・ウドゥル)のこと、貴殿には何の罪もありません。氏族(オノル)旧怨(オソル)忘れて(ウマルタヂュ)、ともに大義のためにはたらきましょう。貴殿が仁に厚く、義を重んじる好漢(エレ)であることは、このハツチからも聞いています」


「しかし……」


「父のことは無念です。しかしそれもこの乱世が招いたこと。乱世を終わらせるのが何よりの供物になりましょう。そのために(クチ)をお貸しください」


 傍ら(デルゲ)のセイネンも、


「父君のことを云うなら、貴殿の父がサルカキタンの(ガル)にかかったのも、もとはといえばこの私のせい(注1)です。私こそコニバン殿に詫びねばなりません」


 インジャは寂しげな笑みを浮かべて言った。


「ここに居るのは親兄弟(ウイエ・カヤ)を乱世の中で失ったものばかりです。誰が悪いわけでもなく、すべてこの乱世が災いしているのです。私は非才の身ですが、草原(ミノウル)の行く末を憂えてなりません。悲劇が繰り返されぬよう、力を併せて乱世を収めねばなりません。私怨は忘れて、大義をともにしようではありませんか」


 コニバンは、インジャの寛容な心(オルゲン・セトゲル)崇高な志(ウンドゥル・オロ)(オモリウド)を打たれ、しばらくは言うべき言葉も知らない有様。やがて言うには、


「私はこれといって(アルガ)もない凡人ですが、末席に加えていただければ幸いです。インジャ様に忠義を尽くして、いささかなりとも罪滅ぼしをさせてください」


 これを聞いてインジャら山塞の好漢はおおいに喜んだ。まずは祝杯を挙げて、本塞にこのことを知らせる。そのあと連れ立って本塞に帰り、コニバンを諸将に引き合わせる。


 初めタンヤンなどは不快を面に表したが、その温厚な心性(チナル)を知るに及んで結局は喜んだ。それもそのはず、コニバンもテンゲリの定めた宿星(オド)のひとつであった。


 そうしているところにタロトの兵が駈け込んできて告げた。


「ジュレン軍が東塞に総力を尽くして攻めてきたので苦戦しております。救援(トゥサ)をお願いします」


 一同はおおいに驚く。ヒスワは西塞のトシ・チノがあまりに強いので、考えを改めて東塞に兵を集中したのであった。(テリウ)を抱えているとさらに新たな報が入った。


「ウリャンハタの一万騎(トゥメン)(ふもと)(デム)()いています」


 諸将は色を失い、座は騒然とした。インジャはこれを制して、


「かくなる上はみなの力を併せて(ブルガ)を退けよう。良い策はないか」


 すると一座の中からサノウが立ってあれやこれやと説きはじめた。このことから再び英傑好漢は縦横無尽に戦って、奸人の(エレグ)をおおいに冷やすことになるのだが、果たしてサノウはいかなる策をもって二手の軍勢を退けるのか。それは次回で。

(注1)【私のせい】セイネンがテクズスに連丘を出る方法として偽の情報を与えて、サルカキタンにこれを斬らせたこと。第 八 回①参照。https://ncode.syosetu.com/n4465ia/29/

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ