表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
草原演義  作者: 秋田大介
巻一
11/783

第 三 回 ③

インジャ一たび草原に(とこし)えの盟友に遭い

ムウチ二たび天王に(かんば)しき御酒を賜う

 インジャを送り出してから、ムウチは気が晴れる(ウドゥル)とてなく、鬱々として暮らしていた。氏族(オノル)のためと自らに言い聞かせはするが、(エケ)の心境がいかようなものであったか察するに余りある。


 そんなある日のこと。ついうとうとしていると何ものかに(ムル)を叩かれて、はっと目が覚めた。顧みれば見覚えのある礼装の女性(ブスクイ)。おや、この人は誰だったかと記憶を辿ってみればいつぞやの天王(フルムスタ)の使い。


天王(フルムスタ)様が、あちらに酒宴の用意をして待っておられます」


 そう言うので、あとについて表に出ると、そこは見たこともない(ツェツェク)が咲き乱れる美しい庭。言うべき言葉(ウゲ)も知らないでいると、女は先に立って手招きする。


 彼方に白い幕(ツェゲン・ホシリグ)で囲われたところがあって、女はその中に消えていった。続いて(フル)を踏み入れると、すでに卓上(シレエ)には豪勢な料理(シュース)が並んでおり、上座には天王(フルムスタ)が座している。


 あわててムウチが平伏すると、左右に(はべ)女官(チェルビ・オキン)が助け起こして天王(フルムスタ)の対面に座らせた。


「ムウチ殿、お久しぶりです。お変わりありませんか(アマル・バイノー)?」


はい(ヂェー)天王(フルムスタ)様の加護を賜り、インジャともども息災にしております」


「それは何よりです。では、心ゆくまで楽しんでいってください」


 女官が杯に馬乳酒(アイラグ)を注ぎ、料理を勧める。馬乳酒は得も言われぬ芳香を放ち、料理もかつて(アマン)にしたことがないほどの美味(アムトタイ)。また別の女官が胡弓(ホール)を弾いて興を添える。


「ムウチ殿」


 勧められるままに幾杯か飲み干したころ、天王(フルムスタ)が言った。


「聞けばインジャ殿は草原(ケエル)で暮らしているとか。幼子(チャガ)と離れて、さぞかし(セトゲル)を痛めていることでしょう」


 ムウチはそっと杯を置くと、溜息混じりに答えて言うには、


天王(フルムスタ)様には包み隠さず申し上げます。インジャはまだ六歳、心が痛まないと言えば(クダル)になります」


「そうでしょう。しかし今は辛抱しなければなりません。決して一時の衝動に駆られてはいけませんよ。十年、辛抱なさい。きっとインジャ殿が自ら迎えに来るでしょう」


「十年!」


 ムウチは気が遠くなりそうになったが、ほかならぬ天王(フルムスタ)様の言葉、しかと(オモリウド)に刻み込んだ。そのころにはインジャは十六歳になる。きっと族長(ノヤン)の子たるに恥じない壮士(エレ)になっているだろう。


 あとは取るに足らない雑談の類、いちいち記すまでもない。




 ムウチは杯を重ねていくうちに、いつしか寝入ってしまった。


「はっ、失礼いたしました!」


 とて、がばと跳ね起きるともとの一室。思わず大声を挙げたらしく、エジシが様子を見にやってきた。かくかくしかじかと夢の内容を話せば、エジシもまた首を捻った。やがて思いついて言うには、


「ご夫人が日々嘆き憂えているのをご覧になって、夢にお姿(カラア)を現されたのでしょう。天王(フルムスタ)様が十年待てとおっしゃったからには、そのとき必ず迎えがあるはず。それまでは辛抱なさることです」


「そのとおりですね。天王(フルムスタ)様にまでお気を(つか)わせるとは、まったく不明の至り。謹んで待つことにいたします」


 爾後、ムウチはあれこれ思い(わずら)うことをやめたが、この話はこれまでとする。




 インジャが八歳になったある日のことである。ナオルと二人で並んで釣りを楽しんでいるところに何と豺狼(チョエ・ブリ)が現れた。豺狼は家畜(アドオスン)を襲う猛獣(アラアタヌイ)である。人が多いアイル(注1)に近づくことはほとんどないが、たまたま迷い込んできたのだろう。


 先に気づいたナオルは瞬時(トゥルバス)に血の気を失って、インジャの(カンチュ)(つか)んだ。


「い、インジャ……」


 しかしインジャは(フムスグ)ひとつ動かさず、泰然として言うには、


「しっ! じっとしていたほうがいい」


「えっ、でも……」


静か(ヌタ)に!」


 小声で言うと、それまでと同じように釣り糸を垂れる。それを見てナオルも(オロ)を決め、なるべく豺狼を見ないようにして(アミ)をひそめた。それでも(ガル)は細かく震え、額には脂汗が浮き出る。その手をインジャがそっと握る。すると不思議と安堵を覚えた。


 しばらく経って、インジャが(ささや)いて言うには、


「いなくなったよ」


 ふうと大きく息を吐くナオルに、


「行こう、アイルに豺狼が出たことを知らせなきゃ」


 (モリ)を繋いであったところに戻ったが、そこには一頭(ボド)の馬の死骸が横たわっているばかり。もう一頭はどこにも見えない。ナオルは(ニドゥ)(みは)って、


「さっきの豺狼の仕業に違いないよ」


「しかたない、走ろう」


 二人は駈け戻って豺狼のことを伝えた。早速大人たちは得物を携えて狩りに出る。首尾よくこれを討ち果たして帰ってくると、みな二人をおおいに褒めたが、ナオルにしてみれば己はインジャに護られて震えていたばかり、何とも情けない。


 そうして(ふさ)ぎ込むことが多くなったので、心配したシャジが事の次第を聞き出して、ハクヒに話した。驚いたハクヒが機会を(とら)えてインジャに尋ねてみたところ、


「真に勇気(ヂルケ)があるのはナオルだよ。僕はじっとしていれば襲われないことを人から聞いて知っていたから平気(ガイグイ)だったんだ。ナオルはそんなことは知らないのに(こら)えることができたんだからすごいよ。僕だったら何と言われてもじっとなんてしていられなかったさ」


 ハクヒはこれを聞いておおいに感心した。インジャの言うとおりナオルの胆力(スルステイ)もさることながら、いくら知っていたとはいえインジャも尋常ではない。


 ともかくこれをシャジに伝えると、ナオル本人に届いたかどうかはさておき、二人はこれまで以上に親しくなったが、この話はここまでにする。

(注1)【アイル】集落、部落の意。幾つかのゲルが集まってアイルを形成する。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 世界感がすごくでている。 [気になる点] 日本語が難しい。 [一言] がんばって。応援してます。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ