表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
草原演義  作者: 秋田大介
巻二
104/783

第二 六回 ④

インジャ山塞に入りて新たに好漢を加え

チルゲイ神都に遊んで初めて義君に(まみ)

 インジャは、わけがわからず問い返して、


「どういうことですか?」


「話せば長くなりますが、お話ししましょう。私とミヤーンは(ハバル)とともに神都(カムトタオ)に参りました。サノウとはひょんなことから親しくなったのですが、彼が言うのです。『まもなく草原(ケエル)から客人(ヂョチ)が来よう。チルゲイ、君が()うと話がややこしくなるから同席せぬよう気をつけろ』とね。ははあ、これはきっとジョルチ部の方が来るに違いないと思ったわけです。で、今日(バリク)を歩いていたら、いかにもそれらしき人がいる。これこそ彼の言う客人に違いないとて(ダウン)をかけさせていただいたのです」


 セイネンが言った。


「待ってください。よく解らぬところがありました。なぜ我々と遇うとややこしいことになるのです? それになぜジョルチからの客だと判ったのです?」


 チルゲイは呵々と笑うと、(ガル)を擦り合わせつつ言うには、


「それはこれからお話しすること。みなさん、聞いて驚かないでください。実は私は、ウリャンハタ部のものなのです。となれば、遇ってややこしくなるのはジョルチ部かタロト部の方でしょう」


 これを聞いたインジャらは俄かに顔色を変えた。一方、チルゲイはといえば、その様子を見てさらにからからと笑う。セイネンがかっとして、


「何がおかしい!」


 叫べば、泰然(ガイグイ)として答える。


「いやいや、信じてもらえるか判りませんが、私はこの出征に反対してアイルを飛び出してきたのです。ですから、何ら警戒する必要(ヘレグテイ)はありません。だからこそサノウもみなさんが訪ねてくると私に告げたのです。どうです、これから一緒にサノウの家に行きませんか。そうすれば私がミクケル・カンと(オロ)を同じくするものではないことが知れましょう。それともサノウも信じられませんか」


 好漢(エレ)たちはしばし返答に窮したが、やがてインジャが言った。


「ともかくサノウ先生と親しい(カラウン)というなら、まずは信じましょう。お察しのとおり私はジョルチ部フドウ氏のインジャというものです」


 セイネンはまだ何か言いたそうだったが、やむをえず(アマン)(つぐ)む。そうなるとトオリルとオノチに異存があろうはずもない。六人は料理と(ボロ・ダラスン)をたいらげると、楼をあとにしてサノウの家に向かった。


 インジャを迎えたサノウは、チルゲイがくっついてきたのを見ておおいに驚き呆れた。その経緯(ヨス)を聞いて、


阿呆(アルビン)か、君は。インジャ殿が弘毅寛容な方だからよかったようなものの、まったくしかたのない奴だな」


 何はともあれ、七人の好漢はぞろぞろと中に入ると、席次を決めて座った。サノウは家童(エムチュ)に命じて酒食を運ばせる。それを見たチルゲイはミヤーンを顧みて、


「やや、ここで飲み食いできるなら、さっきあんなに注文しなければよかったな。要らぬ散財をした」


 ミヤーンは(フムスグ)(しか)めると、


「君は一銭も散財なんかしてないではないか。すべて俺が払ったろう」


「いやだから君が、さ」


「やかましい! 静か(ヌタ)にしてろ」


 サノウは一喝して二人を黙らせると、向き直ってインジャに言った。


「近ごろ天文を観るに妖星がひときわ明るく輝き、フドウの(オド)はその光を弱めていたので、そろそろお見えになるのではと思っていたのです。このチルゲイは、春先から神都(カムトタオ)に来ているのですが、お聞きのとおりウリャンハタのもの。余計な(いさか)いが起きるのではないかと危惧して忠告してあったのですが、それを無視したばかりかみなさんを連れてくるとはまったく予想外のことでした」


 ぎろりとチルゲイをひと睨みすると続けて、


「まあ、この男は謀略の臭気(コンシュウ)が漂いはじめたのを嫌って、いち早く部族(ヤスタン)を離れたもの。ダルシェやヤクマン部を渡り歩いてここに至ったもので、今回の(ソオル)には微塵も関わっておりません。胸襟を開いてお話しください」


 それで(ようや)くセイネンも安心し、互いに改めて挨拶を交わす。チルゲイはせっせと杯を(アマン)に運びつつ、


「ウリャンハタにも戦に反対しているものは数多いるのです。私はさっさと飛び出してきましたが、余のものはそうもいかずやむなく従っています。今、草原(ミノウル)はすっかりジュレンとウリャンハタの(ヂスン)に染まろうとしているように見えますが、これも長くは続きますまい。遠からずみなさんも牧地(ヌントゥグ)に帰ることが叶うでしょう」


 インジャは居住まいを正して尋ねた。


「どういうことですか」


 すると、ふふと笑って、


「それは『驕れるもの(オモルカクン)永久(モンケ)ならず』ってね。またこうも謂います。『外患あらば(あした)に結び、内憂あらば(ゆうべ)に別れる』と。おお、まだあります! 『積悪の報いは一挙に到る』と。……ううむ、まだ何かあったかな」


 インジャらは何が何やらわけがわからず呆気に取られる。


「我々は浅学非才にて、おっしゃるところの意味がよく判りません」


「それは失礼。まあ、おいおいサノウが教えてくれるでしょう。なあ、サノウ」


 笑いながらサノウの(ヌル)を見れば、これ以上ない険しい顔で、


「まあ、ぺらぺらとしゃべりおって。君にはこの古言をやろう。『巧言令色(ビルヂウル)(すくな)し仁』だ。みなの顔を見るがいい。煙に巻かれたようではないか」


「おっとこれは先走りすぎたか。みなさんサノウに用があって見えられたのでしょう。そちらの話を先にどうぞ」


 インジャらは気を取り直して、居住まいを正す。サノウに改めて窮状を訴え、その知謀が必要なことを懇々と説き、ともに山塞に入るよう勧めた。サノウは腕を組んで考え込んでいたが、言うには、


「近ごろ周りの知己が次々と(バリク)を追われている。ハツチをはじめ、ジュゾウ、ゴロ、トシロルまで去った。しかしこの私はいまだ草原に出る理由もない。このまま安穏無事に暮らすこともできよう。貴殿らは私を買いかぶっておられるようだが、私とて神のごとき知謀を持っているわけではありません。独り私が加わったとて急に事態が好転するわけではありませんぞ」


「もちろん重々承知しております。ただ我らにはもう打つ手がなく、今は一人でも多くの有為の人材を求めているとき。そこで無理を承知でお願いします。是非とも(バリク)を出て、天下のためにその(アルガ)をお使いください」


 インジャはそう言って席を降りると、伏して拝礼した。


 しばらく黙っていたチルゲイがあわててこれを助け起こすと、サノウに向かってあることを言い放った。その言葉(ウゲ)から、ついに伏竜は沼の淵から飛び出し、その才幹を縦横に天下に振るうということになる。さてチルゲイは何と言ったか。それは次回で。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ