表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖しい、僕のまち 〜妖怪娘だらけの役場で公務員やっています〜  作者: 詩月 七夜
第二章 “スネークバイト” ~片輪車~
6/169

【四丁目】「とある事件の解決に、ぜひみなさんの力をお借りしたいのです」

 「…というように、人間の食事の席では、以上のようなマナーがあります」


 降神町役場・会議棟。

 棟といっても、簡素な大型プレハブに近いこの建物では、今日も今日とて、特別住民(=妖怪)のみなさんを対象に、人間社会に慣れるための無料定期研修会が行われている。

 この研修会の受講者は、設定されたステージをクリアしていくことで、人間社会への適合性の高さが上がっていき、より人間に近い妖怪として、様々な分野で人間と協力する職業に就業できるのだ。

 無論、強制ではなく、希望者のみが受講するもので、これを受けなければ、人間社会での就業が不可能という訳ではない。

 ただし、より優位な形で就職活動が望めるため、受講希望者の数は例年増えてきている。

 今日は「人間の食事のマナー」についての講義である。講師はこの道30年、地元で料理教室なども開催している人間の女性講師だった。

 受講者の面々は、思い思いにメモをとったり、訳知り顔で頷いたり、あからさまに面倒くさそうにしていたり、反応は様々だ。

 …しかし、毎回思うけど、姿がほぼ人間に近いから、パッと見たら普通のマナー講座にしか見えないなぁ。


 「ここまでで何か質問はありますか?」


 講師の問いに、ババババっと手が挙がる。


「はーい、しつもーん。このおしぼりって、尻尾も拭いていいんですか?」


…いや、ダメでしょ。三池みいけさん(猫又)。


「このフィンガーボウルって、飲み物なんですか?」


…それは指を洗うものです、紅水くれみずさん(赤舌あかした)。


「ナイフより、手で切った方が早いんだけど」


…それができるのは君だけだよ、太市たいちくん(鎌鼬かまいたち


「お、おかわりは何杯目までセーフ…?」


…切実すぎます、植照うえてるさん(餓鬼憑がきつき)


「あー、俺、蟹喰いてぇんだけど、蟹」


…実地訓練はないです、真白ましらさん(猿神さるがみ


「それはおいらに対する挑戦か!?」


…気持ちは分かりますが落ち着きましょう、波佐見はさみさん(蟹坊主かにぼうず


 常にワイワイ、ガヤガヤして収拾がつかなくなるのも、この研修会の見慣れた風景である。

 女性講師は頬をヒクつかせつつも、丁寧に対応を行っていく。

 人間社会に順応するということは、妖怪にとって過酷な試練だが、受け入れる人間側にも多大な忍耐力が要求される。

 しかし、それを乗り越えなければ、現代で両者の共存は成立しないのである。

 何より、役場に就職して一年、僕はそれを身をもって知った。


「え~?お皿なめちゃダメなの~?」


「あ、俺、蟹は生がいい、生」


「挑戦だなッ!?やっぱり挑戦してるんだなッ!?」


「お、お持ち帰りは?どれだけならセーフ?」


 …あ、女性講師が目で助けを求めてる。

 仕方ない。手助けに行くとしよう。

 溜息をつきながら、僕は椅子から立ち上がった。


----------------------------------------------------------------------------------


 どうにか研修会も終わり、女性講師を労う。

 毎度ながらとはいえ、人間相手とは勝手が違うため、想像よりキツイだろうに彼女は、


「でも、みなさんの熱意は本物ですよ」


 と、笑って帰って行った。

 妖怪を警戒する人間は、いまだに多いが、受け入れようとする人間も多い。

 いまはまだ仲良くはできなくても、身近に感じられる存在として、妖怪たちもだんだんと僕たちの社会に馴染んでいる。

 少なくとも、僕はそう信じたい。


十乃とおの、ちょっといいか」


 女性講師をロビーで見送った僕は、階段で黒塚くろづか主任に呼び止められた。

 今日もビシッときまったビジネススーツと眼鏡で全く隙がない。


「何でしょう、主任」


「うん。実はちょっと頼みたいことがある。間車まぐるまと一緒に、二階の会議室へ来てくれ」


「あ、はい」


 …?

 主任、いつもに増して真剣な表情だったな。

 よし。とにかく、間車さんを呼んでこよう。


----------------------------------------------------------------------------------


「失礼します」「ちゃーす」


 僕と間車さんが会議室に入ると、黒塚主任の他に市民部の部長と特別住民支援課の課長がいた。

 ちなみに特別住民支援課は市民部に属する。つまり、二人は僕らの課の直属の上司となる。

 それともう一人、見知らぬ男性がいた。

 制服姿から警察関係の人間に見える。厳しい顔立ちの大柄な男性だ。

 僕は、思わず横にいる間車さんに視線を向ける。

勤務中、交通ルールを「スレスレの線で」かいくぐっている間車さんは、警察関係者…特に交通課では要注意人物となっていると聞いた。

 この警官は、その関係で役場に来たのかも知れない。

 だが、そんな僕の心配をよそに、


「おう、(りん)!元気にしとるか?」


「よー、何だ、権ダンナじゃんか!」


 いかつい顔の警官が、間車さんを見て、急に相好を崩す。間車さんも、二カッと笑って手を挙げた。

 …えーと、お知り合い?


「何だよ、ダンナ。あたしゃ最近おとなしくしてるぞ」


「そりゃ結構。さては、歳で腕が鈍ったか?」


「ちげーよ。こちとら公務員なんだ。安全運転が基本だっつーの」


「ほー、こないだ四丁目の路地で爆走していた奴が、随分と殊勝な心掛けだな」


 ピキーン


 瞬間、間車さんが凍りつく。

 四丁目の爆走…心当たりがありすぎる…

 確か何日か前に、三池さんを保護した辺りだったよーな…


「…よ、四丁目…?爆走…?な、なんだ、しょりゃ?」


 間車さん…その滝のような汗と噛みっ噛みの台詞で、モロバレです。

 見れば部長と課長の顔色が変わっている。


「ほう。愉快そうな話だな…詳しく聞きたいぞ、間車」


 黒塚主任に至ってはどす黒いオーラに加え、角と牙を見せて笑っている。しかし、目が笑っていない。


 ひぃいぃッ!アレは久々に見る本気の鬼婆モードっ!


 いつだったか、課で催された飲み会で、間車さんが泥酔し、ふざけて(と、思いたい)車を運転して帰ろうとしたことがあった。

 言うまでもなく「飲酒運転、ダメ、絶対」である。

 その時は、課長が注意するより早く、黒塚主任が彼女の首根っこをふん捕まえて、夜の街に消えていった。

 翌朝、怯えたウサギのようになった間車さんが出勤してきたのを見て、課の全員が戦慄したものだ。

 あの晩、何があったのか…いまだ、彼女は語ろうとしない。

 ただ一言、焦点の合わない目で「鬼婆伝説の再現になるところだった…」と呟いたという。


 …さよなら、間車さん。

 貴女のことは忘れません。


 そんなモノローグを心の中に浮かべていると、警官は笑いながら手を挙げて、鬼女丸出しの黒塚主任を制した。


「いや、その件については今回不問でいきましょう」


 黒塚主任は、とりあえず鬼婆モードを解除した。


権田原ごんだわら警部…?」


「実は、今日は別件でお邪魔した次第です」


「別件…とは?」


 眼鏡の部長が怪訝そうに聞き返す。警官…権田原警部は居住まいを正した。


「とある事件の解決に、ぜひみなさんの力をお借りしたいのです」



 唐突だが、降神町おりがみちょう東部には、蛇尾山じゃびさんという山がある。

 南側が海、残り三方を山で囲まれた降神町と、隣町をつなぐ国道が走る山だ。かつては、貴重な交通網として頻繁に利用されていたが、近年、山を貫くように整備された新道の利便性に押され、かつての賑わいは見られない。

 訪れる者といえば、地元の小学生が遠足でやってくるくらいで、たまにカップルなどの姿があればいい方だった。


 ただし、週末の夜になると状況が変わる。


 山に沿った時に厳しく、時に緩やかなカーブが点在するため、地元のみならず、他所からも腕自慢の走り屋たちが集結し、“スネークバイト”という、私的なレースを開催しているのである。

 人里から離れた場所にあり、交通量もまばらとなれば、正にうってつけのレース場だ。

 たまに思い出したかのように警察のパトカーがやってくるが、それもめったに苦情が来ないため、形式上のものになっていた。

 僕が高校生の時、いや、それより前から、この山で行われている“スネークバイト”は有名だった。


 その“スネークバイト”で、最近不穏な動きがあると、警察にタレコミがあったという。


 “スネークバイト”に集う走り屋たちは、もともと純粋にレースを楽しむ連中が主だった。

 権田原警部の話では、イタチごっこではあったようだが、警察の注意を受ければ、素直に解散していたし、レースも自分達なりのルールを設けて、一線を越えることは無かったという。

 しかし、最近台頭してきた一人の走り屋のもと、過激な行動をとる者が出てきたらしい。

 危険走行、エキサイトしていくレースルール…このまま放っておけば、死傷事故が発生するのは時間の問題だという。


「…問題がもう一つ」


 権田原警部は、幾分声をひそめた。


「そのリーダーになっている走り屋が、どうも妖怪らしいのです」


 全員の顔が強張った。

 繰り返すが、妖怪たちを人間社会に迎え入れるために支援を行うのが、僕たち特別住民支援課の仕事だ。

 その妖怪が、犯罪の道に走ろうとしているならば、僕たちとしても全力で阻止したいのが本音である。


「そいつは、明らかに人間を凌ぐドライビングテクニックを持っていて…恥ずかしながら、ウチの白バイ隊員も歯が立たなかったそうです。それに…」


「権田原警部」


 不意に黒塚主任が、固い声でその先を制止した。警部を正面から見据えて、凛然と尋ねる。


「まさか、うちの間車を疑っておいでですか…?」


 警部はその視線を真正面から受け止める。しばし、静寂が部屋を支配した。

 黒塚主任は無言だが「自分の部下がそんな真似をする訳がない」と目で告げていた。


「…その線もありましたな」


 警部はニヤリと笑った。


「いや失敬。自分はこの歳まで、随分な数の悪い奴を見てきました。色んな奴がいましたよ、本当にね」


 そして、間車さんに目をやり、


「それだけ見てきたから、何となく鼻も効くし、人を見る目も肥える…ま、コイツはそんなタマじゃないでしょうな。俺自身が保証しますよ、黒塚さん」


「…いえ、こちらこそすみませんでした」


 誠実に頭を下げる黒塚主任。

 部下を守り、信じようとする姿勢。黒塚主任のこういうところが、人を惹きつけるんだなぁ…


「話を戻しましょう」


 部長が仕切りなおす。


「我々の力を借りたい、とのことでしたな」


「ええ。それです」


 身を乗り出す権田原警部。


「その走り屋を…負かして欲しいのです」 


  

 


 

うーん…コメディを目指してるんですが、うまくギャグに導入できない…

書きながら、修行するしかないですね。

感想、お待ちしてます!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ