【十三丁目】「ここからが“北無の森”です」
この地にある「古多万神社」は、代々、星宿家が宮司を司ってきた神社だ。
星宿さんの家から程なく歩くと、木々が生い茂った小高い山があり、その上に鎮座している。
それほど大きいわけではないが、鎮守様として親しまれており、毎月神事が催されるなど、地元の人々からの信仰も厚いという。
星宿さんの話では、その起源は古く、平安時代の文献が見つかったこともあるとのことだった。
その神社の北側に“北無の森”という、深い森がある。
言い伝えでは、踏み入った者は、その名の通り北…即ち、森の真反対にたどり着くことが叶わないという。
それだけ森が深いのか、方角が分からなくなるほど広いのか、或いは両方なのかは分からない。
さらに、入った者は二度と帰ってこないとされ、そこから「北無=来た無し」という名前にも掛っているとされる。そのため、地元ではいわゆる禁足地になっていた。
伝説はともかく、神社の所有地でもあるため、立ち入る者はいない森だという。
「それだけでなく、古くから妖怪が住まう森だったということもあるんでしょうな。人が寄り付かない場所になっております」
社に続く石段を上りながら、星宿さんが付け加える。
宮司ということもあり、慣れているのだろう。息一つきれた様子が無い。
反対に僕は返事もできないほど、息を荒げていた。何しろ二百段近い石段を延々と上って来たのだ。体育会系ではない身には、非常に堪える。
砲見さんはというと、こちらも健脚なのか、変わった様子はない。
ただ、自然豊かな環境に来たせいか、心なし機嫌がよさそうだった。
「ここからが“北無の森”です」
本殿の真後ろから北に延びる小道。それをたどった先の広場で、星宿さんが立ち止まる。
大きな木がトンネルのような形に伸びており、その幹を繋ぐように、太い注連縄が張られていた。その脇には「ここから先立ち入るべからず」と書かれた、非常に古い木札が立っている。
注連縄の先は、より薄暗い森になっており、快晴の今日でもひんやりと涼しい風が吹いてきた。
それに乗って、木と湿った土のにおいも漂ってくる。
「うわぁ…深そうな森ですね」
奥が見えないほどの森を覗きこみ、僕は感想を漏らした。正直、降神町にも、こんな森が残っていたのかと感心する。
「お姫様は、この森の奥にお住まいです」
お姫様とは、星宿さんから先程聞いた妖怪「彭侯」の尊称だ。
宮司である星宿さんは、年に数度、神事の際にそのお姫様に会う機会があるという。彼女と古多万神社の関連性は、星宿さん自身もはっきりとは分からないらしい。
しかし、代々の宮司が「お姫様」と呼ぶこと、神事の席に現れることを考えると、この神社の祭神が彼女と同一の可能性は高い、とのことだった。
付け加えると、それだけに説得が困難であると言える。
妖怪達の中には、人間社会に馴染もうとする面々が増えてきているが、実は、そのほとんどが現代に近い時代の妖怪だ。
それだけに人間に対する理解がある。
逆に古い時代から存在する妖怪は、彼らに比べて力も強く、比較的頑固者が多い。つまり、説得するにも僕達の声が届きにくいのである。
彭候は千年以上経った古木に宿る、半ば精霊に近い妖怪だ。それほど時を重ねた存在だと、説得に手間取る可能性は高い。
「分かりました。早速、面会してみます」
「本当に私も同行しなくてよろしいのですか?」
不安そうに聞いてくる星宿さん。
「大丈夫です。争いに来たわけではないですし、こちらも無理はしませんよ」
僕は手の中の小さな手形を見せた。
「この通り、特別住民用の身分証明書も持ってますし、それに砲見さんもいますしね」
この手形は、特別住民支援課の職員に配布されるもので、所有者が公的機関に属する者であることを表すものだ。よく分からなかったが、説明では「神霊クラスの存在の公印が押してある」らしい。
これを持っていれば、とりあえずその加護が働き、妖怪達から乱暴な扱いはされないという、便利グッズなのだ。また、それ以外にも、様々な効果があるという。
…そうそう、神様に近い存在も、ハンコを持っているのかと変なところで感心したっけ。
「念のためですが、一日以上経っても僕達が帰らなかったら、役場の特別住民支援課に連絡をお願いします。それから、星宿さんや住民のみなさんも、絶対にここには立ち入らないでください」
「分かりました。お二人ともどうか気を付けて」
星宿さんの見送りを受け、僕と砲見さんは森に足を踏み入れたのだった。
----------------------------------------------------------------------------------
人も踏み入らない土地に入るのは、実はこれが初めてではない。
役場に入って半年近くのうちに、何回かこうした土地に分け入ったことがあった。
都市部に馴染んだ妖怪はともかく、昔ながらの住処にこだわって住んでいる皆さんは、こちらから出向く必要があり、なかなかの難所に住む方々も多いのである。
…多いのであるが。
「つ、砲見さん、少し、休みましょう…」
「…仕方ない」
一人で先を行く砲見さんが、ため息をついて戻ってきた。
皆さん、呆れるなかれ。
先程の石段でかなり消耗した上、この森の歩きにくさは、これまでの経験を軽く超えていた。
一応、石畳でできた道らしきものはあるようだが、永年放置されたせいか、木の根に押し上げられており、ひどい状態だった。
おまけに苔に覆われているせいで、ひどく滑る。復路を考えて、本気で気が滅入った。
僕は、近くの木の根に腰掛け、汗を拭いた。
「もうだいぶ歩いた気がしますが、まだですかね…?」
星出さんによると、森の奥にあるクスノキの大樹に、件のお姫様がいるという。
「妖気が近い。たぶんもうすぐ」
休む前に、油断なく周囲をチェックする砲見さん。この辺はさすがにベテランである。
「とりあえず、段取りを確認しましょう」
せっかくの時間を無駄に費やす必要はない。
僕は息を整えつつ、続けた。
「とりあえず、最初に僕だけで接触し、相手と交渉してみます。砲見さんは、隠れて様子を見るということで」
コクリ、と頷く砲見さん。
「基本、荒事にはならないと思いますが、万が一の時はお願いします。その際も、なるべく穏便に済ますということで」
「分かった」
背中の銃を確認する砲見さん。
古ぼけているが、よく手入れされた彼女愛用の逸品だ。
使い込まれた見た目が物騒そのものだが、実はこの銃、実弾が撃てない。
正確にいえば、撃てなくはないが、さすがに問題があるので、普段は彼女自身の妖気を弾丸として放つ仕様になっているという。つまり、実弾ではないので、命中しても衝撃はあるものの、殺傷能力はほぼ皆無とのことだった。
用途に応じた特殊な実弾も所有しているようだが、それも相手を無力化するだけで、殺すに至らない物だという。
あまり想像したくないが、相手の出方によっては、彼女の銃にお世話になる可能性はある。
「では、そろそろ行きましょう」
一息ついた後、僕達は再び森の奥へと進んだ。
進めば進むほど、道は悪くなっていく。
いい加減、二回目の弱音を吐きそうになった時、不意に前を行く砲見さんの足が止まった。
「ここみたい」
疲労で前も見ず歩いていた僕は、顔を上げ、目の前のその光景に思わず暴れる息を呑んだ。
「森の主」という表現がピッタリだろう。
壁と見まごうような太さの幹に、星空のような暗さを広げた枝と葉。越えてきた時の長さを、節くれだった瘤や広がる苔の量が物語っている。
以前、テレビで見た離島の巨木もかくやという、大きなクスノキが、そこにそびえたっていた。
「じゃ、私は隠れるから。頑張って」
砲見さんは、そう言うと圧倒されたままの僕を後に、背後の木に跳躍した。
常人離れしたジャンプ力で、あっという間に姿を消す。
一人残された僕は、深呼吸してから巨木に向かって一歩踏み出した。
「こんにちは。僕は降神町役場から来た、特殊住民支援課の十乃といいます。今日はお話があってお邪魔しました」
そう呼び掛けるが、何の応えもない。
ざわざわ…と、風が木々を揺らす音だけが響く。
「すみません!こちらに彭侯さんがいらっしゃると聞いて伺ったんですが!」
今度は少し大きな声で呼び掛ける。
しかし、やはり答えはない。
仕方なく、さらに大声を出そうと息を吸い込んだ時、
「騒がしいの」
ふわり、と女性の声が木霊した。
同時に、木々のざわめきが止まる。
そして。
目の前に一人の女性が立っていた。
鮮やかな草色の十二単が目に映える。
美しい黒髪は、玉虫色の光沢を放ち、深緑の瞳が悠久の時を映す。
平安の雅が具現化したようなその麗人は、鈴が鳴るような声で静かに問い掛けた。
「妾に何の用じゃ?人の子よ」
僕はただ立ち尽くした。
違う。
今まで会ったどんな妖怪とも。
風格、とでも言うべきか。普通の妖怪には無い神聖さがある。
ただ在るだけで、その場の空気が浄化したような…そんな感じがした。
「今度は黙りかえ?」
少し小首を傾げる麗人。
僕は、弾かれたように直立不動に居直った。
「は、はい!あの!ここに彭候さんがいらっしゃると伺いまして!」
僕は、おずおずと麗人を見詰めた。
「…もしかして、その、貴女が…!?」
微笑を浮かべる麗人。
「いかにも。妾が彭候じゃ。人は、妾を樹御前と呼ぶ」
妖怪「彭候」こと、樹御前の登場です
あからさまに大物感出してますが…
どうする、どうなる!?
ご感想、お待ちしております!




