表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖しい、僕のまち 〜妖怪娘だらけの役場で公務員やっています〜  作者: 詩月 七夜
第十一章 大妖六番勝負 ~座敷童子・天狐・隠神刑部・悪樓・神野悪五郎・土蜘蛛・酒呑童子・茨木童子・山本五郎左衛門・大百足・塵塚怪王~
138/170

【百二十七丁目】「ほんと、いけずな男じゃ」 

 「妖王」こと、神野悪五郎(しんのあくごろう)をどうにか無事に、この「宵ノ原(よいのはら)邸」に迎え入れた僕…十乃(とおの) (めぐる)は、すり減った心身を奮い起こし、残りの来賓の到着を待った。


「坊よ、その顔上半分に入った陰気臭い縦線は何とかならんのか?どう見ても『歓迎します』という顔ではないぞ?」


 この降神町(おりがみちょう)で開催されることになった「(あやかし)サミット」

 その来賓である大妖達を迎えるため、国や町のお偉方と共に、宵ノ原邸の玄関で入り待ちをしていた御屋敷(みやしき)町長(座敷童子(ざしきわらし))が、僕を見上げながら嘆息する。

 

「…そんなにヒドイ顔してます?」


 虚脱感に(さいな)まれつつ、そう尋ねる僕に、御屋敷町長は頷いた。


「うむ。儂が医者なら、即『どくたーすとっぷ』じゃな」


「じゃあ、ここいらで失礼してもいいでしょうか?」


「残念じゃが、儂は町長であって医者ではない。ダメじゃ」


「…ですよねー」


 ガックリとなる僕に、御屋敷町長はクスリと笑った。


「何か?」


 尋ねる僕に、御屋敷町長が言った。


「いや、のう。やはり、坊は面白い奴じゃ…と思ってな」


「?」


「さっき、神野の奴が来る前に、儂が『緊張しているのか?』と聞いた時、坊は『大妖達が来るから、当たり前だ』と、ガチガチに緊張しながら答えたじゃろう?」


「…ええ」


 思い出しながら、僕は頷いた。

 確かに神野さんが来る前に、そんなやり取りがあった。

 御屋敷町長は、そこで悪戯っぽく目を細めた。


「まあ、気分次第で天変地異を引き起こせるような、剣呑この上ない輩を出迎えるわけじゃから、人間の(なれ)が緊張するのは仕方がないのじゃが…汝、笑っておったぞ?それも嬉しそうにな」


「えっ?」


 思わぬ指摘に、御屋敷町長を見やる僕。

 御屋敷町長は、流し目で言った。


「坊の『妖怪好き』は知っておったが…いやいや、そこまでだとはのう」


「いや、あの、え…?」


 笑ってた?

 僕が?

 これから、途方もない力を秘めた大妖達と向かい合わなきゃならないのに…?

 困惑の中にある僕へ、御屋敷町長がニンマリと笑う。


「『大妖共を前にするから、身が(すく)む。肝が冷える』と言いつつも、伝説の大妖に会えるとなれば、気が逸る…と言ったところかの♪」


「いや、僕は別に…そういうんじゃ!」


「よいよい。皆まで言わんでもな。じゃが…」


 あどけない少女の微笑を浮かべながら、御屋敷町長は囁くように言った。


「坊のそういうところ、儂は好きじゃぞ?」


「はいいいいっ!?」


「…何じゃ、そのリアクションは?」


 一転、ムッとした顔になる御屋敷町長。


「こんな可憐な美少女から好意を告げられたというのに、何故、猟師に出くわした狸みたいな反応をする?」


 可愛い唇を尖らせて抗議する御屋敷町長に、僕はハッとして首を横に振った。、


「し、失礼しました!別に、そういうわけではなくて!その、不意打ちだったので、少し驚いたというか、何というか…」


 弁明にしかならないが。

 ここ最近、身の回りで女妖(じょよう)絡みのトラブルが続いていたせいで、彼女達に変な警戒心を抱くようになってしまい、今も意識と身体が変な反応してしまったのである。


「冗談じゃ。言葉のまま、受け取るでない」


 しどろもどろになる僕に、御屋敷町長は、クックックと声を殺して笑う。

 からかわれたのだと知り、今度は僕が不満の表情になる。


「…いくら来賓の到着が遅いからって、僕で暇潰しをしないでください」


「いやいや、それは悪く取り過ぎじゃ。暇潰しなんかではないぞ?」


 目尻を(ぬぐ)いつつ、そう弁明する御屋敷町長。

 …泣く程笑いを堪えてるし。

 全く説得力がないと思う。


「そんな顔をするな。可愛い顔が台無しじゃぞ?」


 更に吹き出すのを堪えている御屋敷町長。

 童顔で女顔を自覚している僕は、そっぽを向いた。


「真正『のじゃロリ』に言われたくないです」


 ちなみに「のじゃロリ」とは「~なのじゃ」とか「~であろう」いった古風な話し方をする幼女・少女のことをいう。

 もっとも、御屋敷町長は妖怪だから、外見=年齢の図式は、まったく成り立たない。


「そう、むくれるでない。済まんかった。昔の知人によう似ておったから、つい、な」


「昔の知人?」


「うむ。そ奴も坊のように、妖怪が大好きな人間じゃった」


 へえ。

 僕に似た人がいるんだ。

 少し興味が湧いた僕は、御屋敷町長に尋ねた。


「その人は、どこに?」


「もうあの世じゃよ。遠い遠い昔にな」


 そう言った御屋敷町長の目が、暮れゆく空を見る。


「そ奴はな、儂ら妖怪とは相反する退魔の一族の人間じゃった」


 僕は目を見張った。


「退魔の一族って…その、沙槻(さつき)さんみたいな…?」


 頷く御屋敷町長。


「そうじゃ。もう、坊は“斎貴十仙(いっきとおせん)”という連中を知っておろう?」


 ハッとなる僕。

 その言葉は、よく知っている。

 少し前に、研修旅行で訪れた深山(みやま)温泉郷で、僕は悪友の雄二(ゆうじ)や同期の女子職員と「幽世(かくりょ)」という異世界に足を踏み入れた事があった。

 その時、幽世で知り合った特別住民(ようかい)達が口にしていたのが、確かその言葉だった。

 僕は恐る恐る頷いた。


「『夜光院(やこういん)』でも、その言葉を聞きました…でも、何を意味するのかまでは知りません」


 僕がそう言うと、御屋敷町長は、僅かに目を伏せて語り出した。


「そうか…まあ、耳にしたなら、教えてやろう。“斎貴十仙”とはな、汝ら人間達が、儂ら妖怪や魔物に対抗すべく生み出した『退魔の十氏族』のことを指すのじゃ」


「退魔の…十氏族?」


 御屋敷町長は頷いてから、歌うように口ずさむ。


一神宮(ひかみや)二侍城(ふじしろ)三ノ塚(さんのづか)四士道(ししどう)五猟(ごりょう)六堂(ろくどう)七杜(ななもり)八智垣(やちがき)九雅峰(くがみね)…そして、十野(とおの)


 僕は、目を剥いた。

 沙槻さん達「五猟一族」や、夜光院の一件で知り合ったなっつんさん…六堂(ろくどう) 那津奈(なづな)さんはまだしも…「さんのづか」に「ななもり」…そして「とおの」だって…!?

 気が付けば、御屋敷町長が僕をじぃっと見ていた。

 その視線に、僕は何も言えなかった。


 僕が…いや、雄二も退魔の一族だというのか…!?

 沙槻さん達のように、妖怪を滅してきた一族なのか!?

 でも、そんな話、じいちゃんやばあちゃんもしてくれたことはない。

 今まで、そうしたことを告げられたことなんて…


 その時、僕の脳裏に閃くものがあった。

 少し前に関わった夜光院での一件…僕が雄二と共に初めて夜光院の中に通され、名前を名乗った際、宗主である>北杜ほくとさん(野寺坊(のでらぼう))が、僕達の名前を聞き、奇妙な反応を示していたことを。

 そして、わざわざ名前まで書かせて、何かを確認していたようだった。

 あれは、もしかしたら…いや、もしかしなくても、僕達の姓に反応していたんじゃないのか…?


 僕を見つめる御屋敷町長の目には、何の感情も浮かんでいない。

 だが、それだけに「妖怪が退魔の一族に向ける視線」として、ひどく乾いたもののように映る。

 混乱しつつも、僕は何か話さなければという思いに駆られ、口を開いた。


「あ…あの、ぼ、僕は…それに、雄二も…」


「偶然じゃ」


「…へ?」


 間抜けた声で聞き返す僕に、御屋敷町長は先程の乾いた眼差しが嘘だったかのように悪戯っぽく笑った。


「坊と七森んとこの坊主…それぞれの名字の読みが『七杜』『十野』と一致したのは、恐らく全くの偶然じゃよ。坊達からは、連中の血は感じぬからの」


 呆気にとられた後、僕は盛大に溜息を吐いた。


 な、何だよ、もう!


 一瞬、自分が何か特別な家系に生まれたのかと思って、ビックリしたじゃないか!


「ふふん♪一瞬『もしや、僕には隠された未知の力が…!?』とか想像したじゃろ?じゃろ?」


 ニンマリ笑う御屋敷町長。

 伝承にある座敷童子は、悪戯も好きだったらしいが、どうやら本当のようだ。


「そ、そんな中二病、もう発症してません!」


「ほう?『もう』ということは…昔、|発病してたクチかの?」


「…知りません!」


 うるさい。

 「中ニ病」は、大半の十代の若者が負う「夢の火傷の痕」だ。

 普段は痛まないが、ふとした拍子に触れると、ひどく疼きだす。


「まあ、それは置いておこう」


 ひとしきりからかって、気が済んだのか、御屋敷町長は笑みを引っ込めた。


「魔に対抗すべく、人間達が生み出した“斎貴十仙”は、各家ごとに様々な修練を積み、術や技を究め、人外に等しい能力を有するに至ったのじゃ」


 それは、僕も知っている。

 例えば、五猟一族だ。

 彼らは、膨大な時間の中で、人の道を廃した過酷な修練を重ね続けた果てに、人ならざる能力を持った退魔兵器“戦斎女(いくさのいつきめ)”を生み出した。

 また一方で、六堂一族であろうなっつんさんは、何故か西洋の「錬金術(アルケミー)」に精通していた。

 そして。

 御屋敷町長には言えないが、以前、僕の命を狙った三ノ塚さん(舞首(まいくび))。

 彼女が、もし“斎貴十仙”の三ノ塚一族の末裔だとしたなら…陰陽道に精通していたのは、そのせいなのだろうか…?


「そんな異能ぞろいの“斎貴十仙”の中でも、そ奴が名を連ねていた十野一族は、特に特異な存在じゃった」


「特異な存在…?」


 思わず聞き返した僕に、御屋敷町長は頷いた。


「十野はの『魔を討つための力』を良しとせず、その真逆の道を選んのじゃ」


「ど、どういうことです?」


「それはの…『魔を討つ』のではなく『魔と共存する』という道じゃよ」


 魔と…共存する…?

 不思議な親近感(シンパシー)を覚えつつ、沈黙する僕に、御屋敷町長は告げた。


「具体的に言えば『魔』と交わり、人と魔の合いの子を生み出すことで、双方の融和を図る。または、術によって『魔』が有する凶暴性を制し、共に生きる…というものじゃ」


「そんな…ことが…」


 僕は絶句した。

 以前、黒塚(くろづか)主任(鬼女(きじょ))も言っていたが、人と魔…妖怪は、本来は相容れない存在(もの)だ。

 遥か昔、それを覆そうとしていた人間の一族がいたなんて、にわかには信じられなかった。


「…じゃが、その結果、十野の一族は他の“斎貴十仙”から異端視された。当然じゃな。人間の敵であり、本来討つべき『(モノ)』と融和を果たそうとしていたのじゃから」


 沈黙する僕に、御屋敷町長はひと息ついた後、おもむろに続けた。


「そして遥かな昔、十野の一族は深い山の中に姿を消し、以来、その姿を見せることは無かったのじゃ」


「じゃあ、その人は…」


 僕はその先を言い淀んだ。

 僅かな沈黙の後、御屋敷町長は、空に輝き始めた一番星を見上げながら、呟くように言った。


「行ってしまった。儂らを置いて、な」


 キラキラと輝きを放つ星を見上げたまま、小さな妖怪は舌を出して「あっかんべー」をした。


「ほんと、いけずな(やつ)じゃ」 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ