表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

エデルカーネは目を覚ます

一般的ななろう小説を、自分でも書いてみたいと思ったので。こう書くとキノちゃんチックですね。


 今回は主人公の人物像を描写するテスト

 ――あなたの名前を教えてください。


 どこからともなく、そんな声が聞こえた。尊敬する父が与えてくれた名だ。恥じ入るものではない。私は素直に答えた。


 ――あなたの誕生日を教えてください。


 同じ声だ。何かのアンケートだろうか。特に隠すものでもないので、これも正確に答えた。……42にもなれば、誕生日を喜ぶ歳ではない。だが、愛する子どもたちから「誕生日おめでとう」と笑顔で言われるのは、それは至上の喜びである。


 ――あなたの得意なことを教えてください。


 私はここで、少し懐かしい気持ちに囚われた。そう、これはまるで面接のようだった。今、私は役所に勤めているわけだが、あの時は何とも言えぬ緊張を感じたものだ。今となっては、そこそこ社会経験も積み、面接の目的なども理解できるようになった。だからこそ、それほどの緊張もない。

 私が人に合わせるのが得意だ。元は決して明るい正確ではないが、飲み会の席では酒を煽り、司会から宴会芸の一つもやってやれる。後輩が辛そうにしているときは、それにあわせて神妙な面持ちで話を聞いてやることもしばしばだ。


――最後に。


 やはり面接だったらしい。最後とあらば、事の本質に関わる質問がくるはずだ。私は、少しかつての緊張を取り戻し、固唾を飲んで声の続きを待った。


 ――あなたの家族のことを教えてください。


 ……簡単なようで、難しい質問だった。幾らでも答えようはある。宝と形容してもいい。私の生きる源だと断言してやってもいい。しかし、どうにも足らないのだ。私の考え付く、あらゆる語彙を使い尽くしても、これと言える回答は見つからなかった。

 声は、私が言い淀んでいる間、一言も口を開かなかった。やはり重要な質問だったのだろう。私が答えない限り、いつまでも待ってくれるような気さえした。相手もなかなか誠実な姿勢を見せてくれている。とあれば、私も何とかして誠実に返さねばなるまい。

 そして、私はたった一つのある意味妥協的な言葉を思い付いた。


「私の全てだ」

「全て?」

「そうだ。あれらを失えば、私は自分を失うだろう。辞書に書かれているどんな言葉も、私の前では意味をなさなくなるだろう。だからこそ、全てだ。私の家族を形容できる言葉はそれしかない」


 すると、一瞬の静寂の後、声の主は蚊がなくようにたった一言。


「ごめんなさい」


ーーーーーーーーーー


 目が覚めると、見覚えのない天井が視界に入った。さて、記憶にはないが、出張にでも出ていただろうか。固いベッドに寝転んだまま、首だけで辺りを確認すると、いかにも古めかしい宿である。

 重い体をなんとか持ち上げ、暫しぼんやりと思考を巡らせた。


 ――なにか、不思議な夢を見ていた気がするのだが。


 夢の中では特に疑問を持たなかったが、真っ白な空間で相手にも自分にも実体はなく、声だけが響く空間が舞台であった。誰かと対話していた気がするが、姿が思い出せない。対話の内容も、いまいちおぼろげである。

 だが、どうしても気になる言葉が、これだけは頭にはっきり残っていた。


 ――「ごめんなさい」とは?私は何を謝られたのだろう。


 しかし、ぼんやりとした頭ではうまく思考が纏まらない。ここは、コーヒーの一つでも飲んで気持ちを引き締めるとしよう。なに、どんな安宿でも、茶の一つは部屋にあるだろう。……私は、ベッドから降りようとした。

 違和感である。床が、妙に近い。踏みしめる足にはどうも力が入らず、何より全身が怠くてしょうがない。


「風邪か?」


 独り言である。しかし、その声は自分のものにしては妙に甲高いものだった。

 焦りを感じる。自分が自分ではないように思えてならない。私は急く思いのまま立ち上がり、とにかく水分を求めた。ただの水でもよかった。落ち着くためにも、頭を切り替えるためにも、水分を摂取する必要があった。


 ――ガターン!


 気がつけば、私は床に転がっていた。動くことができない。バタバタと足音が近づいてくるのがわかる。


「誰かいるのか!?」


 やって来たのは見知らぬ男であった。貧しい家なのか、近所ではまず見ないような、ボロボロの服を着ている。

 男は、私と顔を合わせると、驚いた表情を見せ……そしてすぐ、笑顔を浮かべた。


「〓〓〓〓〓!目が覚めたんだな!」


 男は、涙さえ浮かべて私を強く抱き締めた。最初、私はこの男の気が狂っているものだと解釈した。強い嫌悪感を覚え、何とかその手から逃れようと足掻いた。しかし、体は思うように動かず、体力はすぐに尽き、もはや私は全てを諦める他なかった。この男が猟奇的な殺人鬼ではないことをただ祈るしかなかった。

 しかし、諦めてしまえば意外にも頭は冷静になるもので、その男の言葉をよく聞くことができるようになった。


「ああ、『エデルカーネ』!よくぞあの病魔に打ち勝った!お前は勇者だ。世界一立派な、父さんの『娘』だ!」


 ……娘?エデルカーネ?聞こえた言葉の意味はわかるが、理解が追い付かない。この男は、誰に話しかけているのだ?

 暫くして、その男の妻らしき女が部屋にやって来た。


「エデルカーネ!」


 その女も、私をエデルカーネと呼んだ。私は、二人の大人にもみくちゃにされながら、何とか必死に頭を使う。脱水症状だろうか。額には嫌な汗が浮かび、意識が朦朧とする。


 ――おかしな要素は多々ある。「私をエデルカーネと呼ぶ(暫定)夫婦」「見知らぬ天井」「やたら甲高い自身の声」。夫婦をよく見れば、髪は染めた様子のない綺麗な金色で、目の色は青い。日本人ではない。……確定ではない。しかし、予想は十分ついた。


「ちょっとよろしいですか」


 やはり、甲高い声は幻ではなかった。水を飲めず、がらがらの喉でこれだけの高音ならば、普段はもっと美しいソプラノの声をしているはずだ。


「エデルカーネ……そんな仰々しい物言いをしないでおくれ。ほら、もっと気を楽にしてくれていいんだよ」

「申し訳ありません。今の私にその権利はないのです」

「な、何をいっているんだ、エデルカーネ」


 男は、困惑した様子を見せた。女は口を引き結んで、一歩離れた位置に立っていた。


「私の知る限りの全てを話します。ですが、その前に、この体が限界です。なにか、飲み物をいただけませんか」


 何とか言いきったところで、私は二度、咳をした。それだけで肺が苦しくなり、私は力なく床に横たわった。脱水症状以前に、この体はかなり病弱らしい。

☆エデルカーネのステータス☆

○基礎ステータス

HP42

攻撃23

防御14

精神33

敏捷19


○スキル

病弱 レベル3

愛嬌(顔) レベル3

明日への希望 レベル5


注) 本ステータスは本編とほとんど関係がありません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ