表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
54/114

26-1


 今日も落書きはどこにもなく、様子を見るに、もう発生しないように思えた。そして瞬く間に広まった噂は、再び違う噂で上書きされていた。

 今度は、彼女たちが悪者にされていた。しかし対象者が複数いるおかげか、火力は弱かった。

 私は彼女たちにも、特別なものは何も求めていない。そのままでいてほしい。彼女たちだって、ある種の被害者だ。私という異分子がいなければ、こんなことにはならなかった。私が生きていなければ、こんなことは起こらなかった。そう思うのは、自己の過大解釈だろうか。

 加害者を作りたかったわけはない。ただ、穏やかに過ごすことができたら、それで良かったのに。


 担任を介し、儀礼的な謝罪の場を設けられ、私はそれを聞き入れたということになった。佐村さんは泣いていた。泣くぐらいなら、やらなければ良かったのに。しかしそれは、私が言える立場ではなかった。私だって同じような間違いを犯した。

 謝罪を聞く間、私はできるだけ神妙な顔をして、しっかりと受け止めました、という演出をした。また真顔で聞いていたら、今度は担任を加害者にしてしまうのだと信じてやまなかった。

 だというのに、宮原さんは納得していなかったようだ。放課後、人目のある場所で、「もう一度ちゃんと謝罪したい」という名目で呼び出されれば、受け入れなかった私が狭量になる。仕方なく、彼女の後に付いていった。

 これが世に言う校舎裏だろうか。校舎沿いに奥まで進んだ、少し開いた一角だった。ひっそりとしていて、手入れはあまり行き届いていない。今度こそ集団での吊るし上げが行われるのかと思ったが、宮原さんとだけの、世に言うタイマンだった。

 私を連れて来た宮原さんは、振り返ってすごい剣幕で言った。


「あんた、本当は何とも思ってなかったんでしょ」


 私の大根演技は露見していたようだ。したがって今は何の表情も作らずに、彼女の話を聞くことにした。

 彼女はまた胸倉を、今度は両手で襟を掴んだ。


「本物のサイコパスなんでしょ。私たちのやることなすこと、全部ゴミ以下みたいに、虫ケラみたいに思ってたんでしょ。そうやって人のこと心の中で見下して、すました顔して、本当に腹立つ」


 彼女の誹謗は、確かに私に届いていなかった。それは今も、過去でも同じだった。

 私は見下しているのかもしれない。彼女たちを虫けらのように思っているのかもしれない。だったら、何なんだろう。私がそう思っていたとして、それをわざわざ表現しない限りは、何の迷惑もかけていないはずだ。

 私自身は別段、そんなことは意識していない。彼女たちに何かを思うほどの興味がない。その興味のなさを、「ゴミ以下」や「虫ケラ」と感じたのならば、それは彼女自身が見出した感情だ。ただ顔を覆っているだけで「泣いている」と思うのか、「照れている」、「絶望している」、「痛がっている」と取るのかは、その姿を見た人間の感想であって、顔を覆っている人間の感情ではない。

 だから受け取った感情を伝えられたところで、私にできることなど何もないのだ。


「人のことなんて何とも思ってない! 人の気持ちなんて分からないんだろ! お前みたいな奴人間じゃない!」


 これほど直球に、感情をぶつけられることがあるとは思ってもみなかった。貴重な体験だと、思う。

 人間じゃなければ、良かったのかもしれない。人間とは違うプロセスで思考し、行動すればどうなるのだろう。

 しかし私は人間として生まれ、人間として生きている。人間として生きた結果、見せるべきでない感情は、奥の棚に詰め込んでいくという選択をし続けて生きてきた。見せられる感情だけを綺麗に包装して、必要なときに必要とする人に渡してきた。そしてそれが大人になるということなのだと、今でも思っている。

 実際は、棚が溢れ返ったりして、うまくいっていないことの方が多いけれど、それでもそんな人間を目指して生きている。それを彼女は、人間じゃないという。彼女の思う人間と、私の思う人間の理想像は、何一つ噛み合わなかった。

 私とは、彼女との反りが合わなかっただけだ。感性や価値観がねじれの位置にある。互いに交わることのない人間だっただけだ。

 合わないと分かっているのに、止むを得ず近付いてしまった。それが拒否反応のように、彼女を苦しませるのだろう。私はただ私として生きているだけで、彼女を苦しませたいわけではなかった。

 私は宮原さんの手をそっと外すと、ゆっくりと頭を下げた。


「ごめんなさい」

「あんた本当に分かってんの⁉︎ あんたのせいで、如月君が――」


 呼吸を乱しながら叫ぶ彼女を、貴重な存在だと思った。


「ありがとう」


 それは事前に用意をしていた謝辞ではなかった。誰かが、如月のことを真剣に憂いている、なぜかそのことが有り難いと思ってしまった。彼には沢山、気に掛けてくれる人がいる。

 以前にも見た、信じられない汚いものを見る目で宮原さんは私を凝視した。

 如月は、どうなったと言うのだろう。自分で遮ってしまったことを後悔した。彼は、未だに元の調子には戻れていないのだろうか。昨日見た、私の前での如月とは、きっと違ったのだろう。


「よければ教えていただけませんか。彼は一体どうしたのか」


 顔を歪めた宮原さんは非難した。


「本当何様のつもり? どの立場でもの言ってんの。本気で彼女でも気取ってるわけ? だいたい見たら分かるでしょ。自分では何もしてないくせに、心配する権利あると思ってんの?」


 私は一度目を閉じて深呼吸をした。何を、どう伝えるのが最善なのだろう。

 私と話すときの如月は苦しそうだ。だが私が居ない場所での如月が、どんな状態なのかを知らない。私の前以外でなら、普通であるのならば、それで問題はない。私と会わなければ済む話だ。しかし彼女の発言から察するにそうではないようで、ならば一体どんな様子なのか。

 彼女の言うとおり、自分で見に行けば良いことだ。その行為が問題なく、結果を得られるのであれば。しかし私が接触すれば彼女たちは怒り、如月にもまた、良くない影響を与えかねない。つまり私が直接確認するのではなく、誰かに尋ねるしかない。だがそんなことを尋ねられる相手などいない。もう、目の前で怒りを見せる人物にしか。


「私は迷惑を掛けたのかもしれません。しかしそれが何なのか分からないんです。何が問題だったのか、本当に分かりません。私は彼に謝りたい。貴女あなたにも謝りたい」


 宮原さんの怒る理由を知りたい。何に憤りを覚えているのか。私には分からない。自分と違うあなたを知りたい。それは彼女の「怒り」になってしまうだろうか。

 宮原さんは一歩退がった。大きく溜め息をついて、片手で頭を抱えた。しばらくして、諦めたように話し始めた。


「……ずっと笑わない。テストの前までは、本当に楽しそうだった。あんたと一緒に帰ってたときまでだよ。でもテストが終わってから、もしかしたら始まったときから、ずっと変だって。笑ってるけど、前みたいに笑うんじゃないって。悲しそうに笑って、時々難しい顔して、何かを考えてるみたいだって。おんなじ時期に、あんたと一切関わらなくなった。なら、あんたが何か言った、何かしたんだって分かるじゃん」


 宮原さん自身、直接全てを見ていたわけではないようだ。しかし彼女にとって感じるものがあった。それが私と結び付いた。その怒りが、私に振り下ろされた。


「だからずっと聞いてんだよ。何したの、何言ったんだって」


 何をした……か。

 思い当たることはある。だがそれだけなのかと問われれば、疑問は残る。私はまだ、如月を何も理解していない。彼が何を苦しみ、何を悲しんでいるのか。そもそもが、なぜ私と関わってしまったのか。


「彼の考えを、否定しました。それは勘違いだと、気のせいだと言いました。それが唯一思い付く原因です。ごめんなさい」


 私はただ、自分が思い当たる原因だけを述べ、頭を下げた。自分にとっては、心からの謝罪だった。だが本当に謝るべき相手は、宮原さんではなく如月だ。私は、如月に謝るべきことはきっと沢山ある。そしてきっと如月も、私に謝るべきことが沢山あるはずだ。

 出会うべきでない人間が出会ってしまい、互いを傷付けてしまった。故意でなくても傷付けたのなら、謝るべきだ。それを聞き届けてもらえる間に。

 宮原さんは悔しそうに笑った。


「きっと如月君はさ、あんたのことが好きなんだよ。好きなあんたに否定されて悲しかったんだよ。ここのところはほんと、ずっと楽しそうだったよ。今まで見たことない顔してた。妬ましいし、腹立たしいし、羨ましかったけど」


 宮原さんの言葉で、徐々に心拍数が上がっていった。数秒前と打って変わって、おかしな動揺をしている。

 他人から見て、そう判断されるほど、如月は分かりやすかったというのか。「みんなのアイドル如月くん」だからこそ、振り撒いていた笑顔ではなかったというのか。私と、いるから、楽しそうだった?

 その結論は……性急か?


「如月君には、あんたが必要なんじゃない。ほんっと腹立つけど」


 宮原さんはこちらを睨み上げた。喉元を咬み千切らんとする勢いだ。

 私は馬鹿だな、最低だ。本人の言葉よりも、他人の話を信じてしまうなんて。最低だ、最低だぞ七瀬。

 でも、私からの信用が低い如月にも問題はある。日頃の行いと信頼の相関性は、オオカミ少年が証明している。

 私はまるで如月のように相手の手を取った。


「ありがとう宮原さん」

「きっっしょいからやめろマジで」


 握った手は即座に振り払われた。宮原さんは眉根を寄せながら、口を曲げた。


「あんた、思ってたのと、違う」


 辿々しい宮原さんに、疑問を返した。


「どう違いますか」

「思ってた以上〜に変! やばい。頭おかしい。もっと『フン、有象無象(ゴミムシ)どもめが』てのだと思ってた」

「なんですかそれ」


 それは一体どういうキャラクターなんだ。高慢? 高飛車? 何にせよ人を見下していそうと。そういうことか。


「あんたほんとヤバい奴だわ。でもあんたみたいなの好きな如月君も本当はヤバかったのかな」


 私は視線を逸らした。そこは、如月の名誉のために黙っておく。


「でも、本気で悪いやつじゃなかった。サイボーグだっただけだわ」

「サイボーグの方が優秀ですよ」


 私が訂正すれば、宮原さんは小さく笑った。


「ふ。そういうとこも意外だった。たまにリナと話してるの聞いてたけど、変な奴だと思ってた」

「盗み聞きですかぁー。趣味悪いですよ」

「調子乗んなっての!」


 蹴られた箇所と反対の腹部を軽く殴られた。私は腹部を抱え込んで、わざとらしく「うっ」と呻いた。宮原さんは僅かに狼狽えた。痣に当てたと思ったのだろう。今度の演技は大根じゃなかったようだ。

 ちょっとした仕返しに満足して、私は手を開いて笑った。それを見た宮原さんは怒りに震えた。続いて「最低!」と罵られたが嬉しかった。被虐趣味ではないんだがね、本当に。

 宮原さんは調子狂う、と漏らして頭を掻いた。私を睨みながら、面白くなさそうに言った。


「あんたもっと笑えば良いのに」

「笑いたいときは笑ってます」


 私は真顔で言った。宮原さんは余計に顔を歪めて、私を睨め付けた。


「やっぱあんた変。おかしい」


 私は罵られながらも一礼して、鞄を取りに教室へ戻った。




 教室に戻ると、自席に井門さんが座っていた。……なんで?

 私に気付いた井門さんは、ニカッと笑って片手を上げた。


「おう、七瀬!……なんだ、あれか、告白帰り?」


 内心を吐露するという意味でいえば、告白なんだろうか。


「似たようなものですかね」

「ひゅーう七瀬君、やっぱモテるねぇ〜! ニクいねぇ!」


 「やっぱ」と言われるようなことがあったか? と思えば、如月に小間使いにされた女子生徒のことを指しているのだろうか。私に人気があるのではなく、如月人気の余波が迷惑として私の前に現れているだけであり――


「違うっつの」


 後から教室に来た宮原さんにゴッゴッ、と二人して頭に拳骨を落とされた。暴力、反対です。私の脳細胞が……ああ……。井門さんは少し抗議していた。

 私は小さく頭を振って気を取り直した。井門さんがここにいるという疑問を解決しなくては。


「ところで、ご用件は?」


 私が尋ねるとおう、そうだった! と井門さんは席から立ち上がった。井門さんは綺麗に椅子を戻し、片膝をついてこちらに手を差し出した。


「お迎えにあがりました、姫」


 私は驚くとともに、瞬間的に湧き上がった吐き気を眉間に集中させた。努めて理性的な挙動で、仏像のように右手を上げた。


「不要です。そのような冗談は。服を汚されたくなければ二度としないでください」


 立ち上がった井門さんは本気で不思議そうにした。


「なんで服が汚れるんだ?」

「吐き気がするので」

「そうか。すまん!」


 ニカッ! と笑う井門さんが眩しい。あまりに明るい。まぶしい。これでは私の悪辣な対応が浮き彫りに、かつ申し訳なさが心にしみる……。

 眩しさに目を細めていれば、井門さんがグッと私の肩を引き寄せた。回された手がいつもと違う、と違和感を覚えれば、それは方向と、身長差によるものだった。

 井門さんは少し屈んで私に言った。


「さすがに今日は来るだろ? 部活」


 余りに無邪気に尋ねられたので、私は考えることなく、いつの間にかこくこくと頷いていた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ