表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/114

9-1


 入部届けを出した翌朝、担任に呼び付けられ、何事かと向かえば、改めて謝礼を言われただけだった。職権濫用だ。担任を心のマリアナ海溝に沈めた。

 そして教室に戻れば、連日如月から接触があったこと、更にわざわざ放課後に呼び出されてまで何を聞かれたのかなど、如月センサーズによる事情聴取が行われた。私は家庭事情と事務連絡という単語を拡大活用し、なんとか乗り切ったと思っている。……たぶん。

 しかしこれでセンサーの異常感知が、私に対し二度発生してしまった。由々しき事態だ。私は本能で三度目はない、と察した。探知される可能性が、ではない。私の平穏が、である。

 きっと彼女らは三度目からは徹底的警備体制に入るだろう。そうなれば目のかたきにされるのは想像に難くない。如月とは羽山邸の紹介さえ済めば、接触理由はなくなるのだ。つまりは今日さえ乗り切ればいい。そして万一に備え今後は、センサーが反応する度に教室から出て行くことにしよう。



 決意新たに無事放課後を迎えると、そんな朝の出来事も忘れ、表情には出さぬまま、心の内は意気揚々と部室へ向かった。

 部室のドアを叩けば、間延びした返事が届いたので、中へ入った。


「お、七瀬さんじゃん。早いね~。あ、別に部員はノックとかいらないからね。てか逆にノックされると先生か⁉︎ とか構えちゃうからやめて」


 部室には井門さんだけがいた。昨日は事務机の上に散らばっていた菓子類も、今は一切見当たらず、代わりに何冊かの本が置かれていた。よく見ればどれも図鑑のようで、その内の一つを彼が眺めていたところだったようだ。

 彼はいかにも活発そうで、当然走っている姿が似合うのだろうが、静かに本を見ている姿も案外、様になっていた。


「おはようございます。以後気をつけます」

「だから固いって」

「すみま……頑張るぴょん」

「お、おう、振り幅が大きいな」


 井門さんは戸惑う様子を見せながらも、テキパキと指示をくれた。席は固定で他人の席に座るとケンカの種になるらしい。特に佐倉さんの席に座ると死人が出るかもしれないとのこと。おそろしい。

 したがって新たにパイプ椅子を設置し、そこに座ることになった。

 席が決まった後は、特にやることもないので、椅子に鞄を置いて部室の中を見回ることにした。

 部室は教室から比べれば三分の一程度の広さだが、十分に広かった。ドアのある壁から見て真正面に窓、左に棚やロッカーなど、右にホワイトボードがあった。実質帰宅部にこのような部室があるとは、恵まれたものだ。

 窓からは四階に相応しい、見晴らしの良い景色が見渡せた。学校の敷地を囲むように木々が並び、その向こう側に住宅街などが広がっていた。さらにその奥で、薄花色の山々が小さく凹凸を描き、曖昧な稜線がやがて水平線となった。遠くに見える海と山、これまたいとあはれなり、なんて。乾いた空に淡く雲が漂っていた。

 井門さんとの話によれば、この学校で部室にできる部屋はまだいくつか残っているらしい。昔は今より更に様々な部が乱立していたそうだ。共同で使用していたこともあったとか。人数さえ揃っていれば割と簡単に部ができてしまうため乱立し、そしてまた簡単に廃部になっていくのを繰り返し、生徒数の減少とともに部活も減少していった、という次第のようだ。クラスも今は八組までだが、昔は十一組あったらしい。

 話を聞きながら見ていれば、棚には様々な本があった。どうやら写真集や図鑑などの、文字よりも画像の方が多い本が大半だった。それ以外には文法を扱うもの、外国語の辞書などがあった。これらの本は部費で集めたのか、図書室のお下がりなのか、小さな疑問はさておき、棚漁りを続けた。

 戸のある棚には、ホッチキスで綴じられた書類がいくつか入っていた。表紙には「作品集」との文字があった。どう見てもこの部で作られた物のように思う。実質帰宅部と聞いていた割に、真面目に取り組んでいるように感じるが、これも体裁なのか。……見ても良いのだろうか。

 井門さんに尋ねたところ、予想外の方向から返答がきた。


「それは我々の作品だよ。見てみるか?」

「お。イチジョー、はよー」


 イチジョウ? 振り返ると、ドア前に男子生徒が立っていた。井門さんが挨拶した、返答の主は――どう見ても部長だ。名前はショウジだったのでは。混乱の目を隠さず二人を見つめた。


「ああ、カイ、早いな」部長はPコートをパイプ椅子にかけると、座ってこちらを見た。「おはよう、七瀬。それらは毎月の作品を学期ごとに纏めたものだ。丁度君に見せようと思っていたところだった」

「おはようございます」


 座るように促されたので、作品集を机の上に置き、新設の席に腰を下ろした。しかし作品集より先に気になることがある。


「すみません『イチジョウ』というのはあだ名ですか?」


 二人は何のことか、と互いに顔を見合わせた後、先に合点のいった部長が答えた。


「あ? ああ、似たようなものだな。部内では呼び方を決めているんだ」


 遅れて理解した井門さんが口を挟んだ。


「あ、ああ、それね。俺はカイブン、略してカイ。名前もカイ。だからカイ、でよろしく。あ、カインとかでもいいぜ。うんうん、カイン。我ながら良いの思い付いたな。で、コイツは――」

「イチジョウだ。桜がニジョウ。八木がタンゴ。轟がブン太」


 井門さんは、部長に続きの台詞を奪われていた。

 イチジョウ、ニジョウ、タンゴ、ブン太?


「なんですか、それ」


 私は堪らず疑問を口にした。何の意味があって、どういう意図で呼び名を決めているのか。する必要はあるのか……?

 井門さんが答えた。


「う~ん。コードネームてきな?」

「コードネーム……」


 ――コードネーム、か。

 カイブンはそのまま回文だろうが、ニジョウは二乗か? ならば部長もニジョウになるはず……だが、被るからイチジョウか。八木さんはメイシとかリョウリとか、轟さんはフクゴウドウシとかではないのか? 単語と文で良いのか?

 井門さんの発言に部長が訂正を入れる。


「いや、そんな大したものじゃない。いわば……ノリだな。ノリ。普段と違う呼び名って、楽しくならないか?」

「ノリ……」


 好きだよな、そういうの、少年は。や、私も心の片隅に体育座りしている少年が、目を輝かせ始めたが、違う、だめだ、今は君が立ち上がるときではない。これからも立ち上がる機会はおよそない。

 だが私は、心の少年を完全に無視することはできなかった。


「では、私の場合は」

「たしか昨日言ってたよな。えーと……なんだっけ?」


 疑問には再び井門さんが答えようとしてくれたが、失敗に終わった。部長が答えを出した。


「帰国子女だ」


 そういえばそんな単語が聞こえた気はする。その名に相応しくなく、海外など一度も行ったことはないのだが。パスポートすらない。


「あーじゃ、シジョだな。あ、てかイチジョー、ニジョーといるんだからシジョーでよくね? サンジョーいないけど。一体感あるじゃん」

「なるほどな、良いじゃないかシジョウ。七瀬、構わないか?」


 井門さんに賛同した部長はこちらを気遣った。


「はい、私は特に。要望もありませんので」

「よし決定だな。皆にそう伝えるよ」


 ――シジョウか。部内でしか使うことのない、部員同士だけでの名前。

 知らずの内に口元が緩み、ちょっとだけワクワクしてしまった自分がいる。子供の頃に作った、友達同士しか知らない秘密基地のような、楽しさで溢れた優越感が胸に灯った。

 なんの捻りもないただの部室を、まるで特殊部隊の作戦本部のように見立てた。きっと、部員しか入ってくることはない。誰だって足を踏み入れることはできるが、用もなく入ろうと思う者は、部の関係者以外ではいないだろう。

 だからなのだろうか。井門さんは自然と皆集まってしまうと言った。きっとこの別名を受け入れてしまった人には、心の端っこにでも少年がいるのではないのだろうか。

 実質帰宅部なので、部に来るのは自由にしていいとの話ではあったが、それでも一応自分の都合は部長に伝えることにした。


「あの、部長。私は火曜と木曜は来られないので、報告しておきます」

「ああ、心得た。気負うことなく自由に来てくれ。もちろん、幽霊部員でも構わない。だが、来てくれれば皆喜ぶ。それに俺も嬉しい」


 部長が放った笑顔は、とても爽やかだった。

 ……あー、これは。私がぴゅあなはーとを持っていれば確実に惚れただろう。

 井門さんも爽やかだが、部長も負けず劣らず爽やかだった。ただ、井門さんの持つ爽やかさと、部長の持つ爽やかさは少し種類が違う。井門さんの爽やかさがレモンならば部長の爽やかさはスイカだ。渇いた喉にみずみずしい潤いと、ほのかな甘みが通り抜ける、適材適所の爽やかさだ。

 しかしなぜこうも爽やかボーイズが揃うのか。不思議であった。



 どうでもいい疑問を捏ねていると、扉が開いた。

 スラッとした立ち姿に華のある、流行に聡そうな彼女は、佐倉さんだ。互いにこの部に入らなければ、一切接点がなさそうな人ナンバーワンである。人生の歩み方が、ねじれの位置にありそうな人だった。


「にゃほー」


 佐倉さんが気の抜けた挨拶をすると、それぞれ挨拶を返した。


「おはよう」

「やほー」

「おはようございます」


 佐倉さんは席に着くと、頬杖をついて私をじっと見つめた。な、何だろうか。まさか歯に青のりでも……いや、今日はパンだ。訂正、今日もパンだ。


「七瀬ちゃんだっけ? 綺麗だね」

「おっと」


 ……その発言は予想外でした。私が女の子だったらうっかり惚れ――女の子だった。な、なんだこの部の人たちは。怖いぞ。なんでみんなそんなウブピュアキラーなんだ。わたしがウブならイケメンマインド池で溺れて、ぷかりと背中を浮かばせていた。


「……えーと、ありがとうございます」

「彼女はシジョウに決定した」


 部長が私の名を紹介した。


「ふーんそうなの。あたしニジョーだから」


 こちらを向いて、ちょっと誇らし気に名乗る佐倉さんが微笑ましかった。彼女の中にも少年がいたりするのだろうか。


「はい、よろしくお願いします」


 すると佐倉さんは私の方を指差して言った。


「てか何かそこ席バランス悪くない? 机出したら?」


 佐倉さんの提案に対し部長が反論する。


「いやこれ以上机はない。学校から借りるには申請しなければならなかったはずだ。もしくはよその部と交渉して拝借するかだな。シジョウ、俺の隣なら空いてるから、こっちに来るか?」

「ダメ!」


 間髪入れず否定した佐倉さんに、皆小さく驚きを示した。そういえば、席にこだわりがあるような旨を聞いたような。佐倉さんは、彼女なりの妥協案を強行した。


「じゃ、あたしがイチの隣に変わったげるからカイ、あんたあたしの隣。そこから対角線のとこね」

「え、なんで。俺関係なくない? とばっちり?」

「いーから!」

「シジョはそこ。入り口のとこね」


 我々は訳も分からぬまま、彼女の言葉に従った。従わなければ、都市伝説通り死人の出る予感がしたのだ。結果、窓側に部長と佐倉さん、棚側に井門さんと私、といった位置になった。私は井門さんに代わり、この席順の謎を聞かねばならぬ気がした。


「何か決まりごとでもあるのですか?」

「あたしが二番目だからニジョウなの。順番決まってんの。不文律・不可侵・不変の掟なの」


 部長と井門さんは「不文律……?」「オキテ……?」と疑問を口にしていた。

 順番とは、入部順とかそういうのだろうか。そしてその順番を上座と下座に振り分け直した……とか?

 部長と井門さんの反応を見るに、佐倉さん以外は気にしていないようだった。何の意味があるのかはまったくもって分からないが、佐倉さんにとってのこだわりなのだろう。

 ところで二番目だからニジョウということは……。


「やはりイチジョウさんとニジョウさんは、同じ別名になるのを防ぐためにイチとニで分けたんですね」

「へーあんたやるじゃん。そうだよ」


 佐倉さんは感心した様子だった。


「お褒めにあずかり光栄です」

「アハハどっくとく~!」


 けらけらと笑う佐倉さんに、あなたも十分独特ですよ、と口には出さず心でそっと打ち返した。

 佐倉さんがケラケラと笑う中に、八木さんと見知らぬ男子生徒が入ってきた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ