表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/10

第六話:初めての『欲しいもの』

 予算制度の導入とオリオン商会からの賠償金により、アドラーハイムの財政は危険水域を脱し、緩やかな回復基調に入っていた。黒森の薬草は回復薬として城内で生産が始まり、ガレリア渓谷の風車建設計画も、私が作成した詳細な事業計画書のもと、着々と進んでいる。


 私の日常は、帳簿の数字と格闘し、新たな事業の採算性を計算し、文官たちに予算管理の基礎を叩き込むことで過ぎていった。それは王都にいた頃と何ら変わらない、数字に満ちた日々。しかし、決定的に違うことが一つあった。


「セラフィーナ」


 執務室の扉が開き、ギデオン様が入ってくる。その手には、いつも無骨な盆に乗せられた夜食のスープと硬いパンがあった。


「今夜は冷える。温かいものを」

「……ありがとうございます、辺境伯様」


 彼の訪問は、いつしか私の仕事の区切りとなっていた。彼は多くを語らない。ただ、私の向かいの椅子に静かに腰掛け、私が夜食を食べ終わるのを見届けるだけ。その沈黙が、不思議と心地よかった。


 ある晩、いつものように夜食を終えた後、ギデオン様が珍しく口を開いた。


「町へ行くぞ。明日の朝だ」

「町へ? 何か緊急の案件でしょうか」

「いや……」


 彼は少し言い淀み、視線を逸らした。


「……君がここに来てから、一度も休んでいない。たまには息抜きも必要だろう」


 その言葉に、私は少し驚いた。彼が私の休息を気にかけてくれるとは。


 翌朝、私はギデオン様と共に領都の市場を訪れていた。二人きりではなく、護衛としてヴォルクと数人の騎士が少し離れて付き従っている。それでも、領主が直々に市場を歩く姿は珍しく、商人や領民たちは驚いたように道を開けた。


 市場は活気に満ちていた。厳しい冬に備え、人々は食料や薪を買い求めている。私が財政を管理し始めてから、以前より多くの物資が安定して供給されるようになり、人々の顔にも少しずつ明るさが戻っていた。


「何か、欲しいものはあるか」


 ギデオン様が唐突に尋ねた。


「欲しいもの、ですか?」

「褒美だ。君の働きに、俺はまだ何も報いていない」


 私は少し考え込んだ。欲しいもの。これまで私の人生で、その言葉は常に「必要なもの」と同義だった。新しいインク、計算しやすい羊皮紙、正確な天秤。それ以外に、何かを欲したことなどあっただろうか。


 私が答えに窮していると、不意にある店の軒先が目に入った。それは、様々なガラス製品を扱う小さな店だった。色とりどりのガラスペンや、繊細な細工が施されたインク壺が、朝の光を受けてきらきらと輝いている。その中に、ひときわ目を引くものがあった。


 深い森の緑色をした、美しいガラスのインク壺。蓋には、銀細工で狼の意匠が施されている。


「……きれい」


 思わず、心の声が漏れた。


 すると、隣にいたギデオン様がすっと店の中に入り、私の見ていたインク壺を指差した。


「これを貰おう」


 彼の行動はあまりに自然で、私は止める間もなかった。店主から手渡されたインク壺を、彼は無言で私に差し出す。


「ですが、このような高価なものを……業務に必要というわけでは……」

「俺が、君に贈りたいと思った」


 その真っ直ぐな青い瞳に、私は言葉を失った。


 業務効率も、費用対効果も関係ない。ただ、彼が私に与えたいと願ったもの。


 それを受け取った時、私の胸に芽生えたのは、これまで感じたことのない温かく、そして少しだけくすぐったいような感情だった。


 城に戻り、早速そのインク壺を執務机に置く。機能的で殺風景だった机の上が、その一つがあるだけで、少しだけ色づいて見えた。


 私は新しいインクを吸わせたガラスペンを手に取り、羊皮紙に向かう。


 これから記されていくのは、この領地の未来を築くための数字。


 そして、その傍らには、北の狼から贈られた、深い森の色がきらめいている。


 これまで数字だけを愛してきた私の心に、初めて「欲しいもの」が生まれた。


 その感情にまだ名前はつけられないけれど、決して悪いものではない、とセラフィーナは思った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ