表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
離愁のベゼ ~転生して悪役になる~  作者: ビタードール
二章『大都市メディウム編』
19/93

第十八話『ボーン.アダラ』後編

 アダラの体に纏わりついていた光る鉱石が、地面にちりばめられている。

 おかげで、比較的下側の方が明るい。


 アダラの鎧はほぼ取れたが、代わりに氷の鎧が纏わりついている。

 火魔法で溶かし、すかさず攻撃したいが、今の僕には魔法を放てる体力の余裕がない。

 魔法を使えば確実に体力切れで動けなくなる。

 この少ない体力は、大事に丁寧に使わないとならない。


 なので能力を使う。

 能力番号11『影を水に変える能力』で、氷に掛かっている影を水に変え、能力番号4『水を熱くする能力』で熱湯にする。

 溶けた氷の隙を狙い、すかさず短剣で骨を切る。

 つまり、肉を切らせて骨も切る作戦だ。


 痛みはあるが、能力番号7『痛みを一つ消す能力』で傷ついた内臓の痛みを消してある。

 他は痛むし、傷が治ったわけではないが、これで大分動ける。


「このマーちゃんが、お前を始末する」


 羽根を広げ、上空に向かって高く飛び、アダラの背後に回る。

 アダラは、前方や足元をやたらと攻撃している。

 鳴り響く金属音的にも、エリオットと戦っているのだろう。


 時々、アダラが足元をぐらつかせる。

 エリオットの攻撃が効いてる証拠だ。


「ここは暗闇、影は無尽蔵にある……その氷、ひん剥いてやる」


 ――能力番号11『影を水に変える能力』。能力番号4『水を熱くする能力』。


 氷の上を水が垂れ落ち、その水はぐつぐつと沸騰する。

 お湯に入れた氷のように、アダラを守る氷も瞬時に溶けていく。

 アダラは、次々と氷の鎧を作るが、それも無尽蔵の熱湯の前では無意味だった。

 魔法を使い、体力が減っていくだけで、氷の鎧を纏ったり、鎧が溶けたりを繰り返すだけだ。


「ロオロオオオォォ!!!」

「それでいい、その哀れな姿が君の本性だ」


 氷の魔法が無駄だと気付いたアダラは、無暗に回りを攻撃し始めた。

 長い腕と尻尾を鞭のように振り回し、岩や鉱石を頭上から落とす。


 おかげで、アダラの懐に飛び込めない。

 攻撃から逃れる為、岩陰に隠れ、スライムで体を守りながら、アダラを監視する。


「能力番号19『衣類を生物に変える能力』」


 ポーチから取り出したハンカチを『キツツキ』に変える。


「能力番号10、『髪の毛に意志を与える能力』」


 髪の毛を一本抜き、意志を与える。

 意志を与えた髪の毛は、僕の意志で動くことが出来る。

 気持ち悪い能力だし、使い道は無いと思っていたが、今使う。


「能力番号16『涙を垂らした場所に爆弾を仕掛ける能力』」


 僕は先ほどから、瞬きを我慢していた。

 理由は、今この場所でキツツキと髪の毛に涙を垂らす為だ。

 爆弾の威力は涙の量で変わってくる。

 少し少ない気がするが、これ以上は出せない。


「行け」


 キツツキを飛ばし、アダラの骨の場所まで飛ばす。

 キツツキは、アダラの黒い骨を突っつき、骨の中に髪の毛を入れる。


レツ


 キツツキと髪の毛は、アダラの骨の内部で爆破し、体が揺れ、片膝をつく。

 隙が出来た。


 すぐに飛び、アダラの骨の所まで行く。

 アダラも、僕に気付き、腕を振るうが、動きが遅い。

 華麗に避け、短剣で骨を切り裂く。

 しかし、一撃では切り落とせきれない。


「ちっ」

「マレフィクス!もう一撃だ!二人なら切り落とせる!」


 アダラの膝を踏み台にし、エリオットが骨の間合いまで入った。

 一撃与えた所を見ていたようだが、エリオットの力を利用しれば切り落とせるかもしれない。


「分かった!」


 しかし、攻撃しようとした時、同時にアダラが僕ら二人を振り払う腕を伸ばしていた。

 エリオットもそれに気付いているようだ。

 つまり、攻撃が失敗しれば、攻撃を食らうのは僕らになる。


「せーのッ!」


 エリオットが切った方の骨は、深く切れた。

 しかし、僕の方は浅く、あともう少しという切れ具合だ。

 それどころか、短剣が砕けてしまった。


「ちっ!」

「能力でも魔法でもいいから防御しろ!!」


 エリオットは剣で攻撃を防ごうと、剣を構えている。

 だが僕は?どう攻撃に対応する?

 スライムで盾を作ることも可能、羽根で防御することも可能、風の向きを操り攻撃を受けないことも可能。

 しかし、ここで引き、無様で中途半端なのは姿は、僕自身が許せない。


 ――能力番号9『皮膚の一部を硬くする能力』。


 右拳の皮膚を鉄に劣らない硬さに変える。

 そして、アダラに攻撃される前に、今に折れそうな骨に拳を叩き込む。


「まったく君は!骨が折れるなぁ!」

「ロッ、ロオオオオオォォォ!!!」


 拳は砕け、同時にアダラの骨も折れる。

 アダラの上半身は地面に落ちていき、下半身もジェンガのようにあっさり崩れた。


「すごい……倒しちゃった」


 地面に着地したエリオットは、驚いた表情を隠しきれない様子だ。


「能力番号13『周りの死を感じる能力』」


 アダラの死を感じる。

 それに、能力番号19『衣類を生物に変える能力』で、アダラを作れるようになったことが、直感で分かる。

 完全に勝った。


「はぁはぁ……うッ!!」

「マレフィクス!」


 動きすぎたようだ。

 口に血がたまって気持ち悪く、体がジンジンと痛む。

 常に痛みが走り、体を休ますこともできない。

 地面に横たわり、ただただ赤ん坊のように丸々だけで、何も変わらない。

 意識も朦朧とし、頭も体もどうにかなりそうだ。


 * * *


 少しだが、体が心地よい気がする。

 ところどころ痛むが、体に辛さはない。


「どこだ……病床か?」


 どうやら、僕が気絶してる間に、洞窟から救出だれ、病院まで運ばれたらしい。

 僕が居るのは真っ白なベッドの上だ。

 丁寧に点滴までされてある。

 気分が良いのは、栄養を得たかららしい。。


「気分はどう?マレフィクス」


 左隣のベッドには、右足と左手首が包帯で巻かれたエリオットが寝込んでいた。

 ひと眠りした後のような、さっぱりした顔をしている。


「最高、今なら逆立ちしながら眠れそうだよう」

「そう、良かった。そこの机にクエスト報酬のお金を置いといたから」

「どうも」


 机にはしっかり、銅貨15枚、クエスト報酬がある。

 それと、ギルドカードもある。


「ギルドカードのランク見てみな」


 ギルドカードのランクが上がっていた。

 D4だったランクが、一気にC4まで上がっている。


「魔物にもランクがある。ロッツ.オグルはCランクの魔物、そしてボーン.アダラは最高ランク、つまりSランク。Sランクを俺と君、たった二人で倒したんだ……当然の結果だよ。まぁ、皆ほとんど俺が倒したと思っているから、本来だったらもっと上がっていたよ」

「エリオットは?どれくらい上がったの?」

「A2からSに上がった。自慢じゃないけど、このギルドで唯一のSランク冒険者だよ」


 もともとA2だったことも驚きだが、今現時点でSランクなのは本当に驚いた。

 それに正直、エリオットが居なければ僕は負けて死んでいた。


 だが、逆にいうなら、この大都市メディウムに居る冒険者で、エリオットより強い者は居ないということになる。

 これからも、エリオットの近くで戦えるのだから、十分観察できる。


「エリオット、飲み物買ってきたよ」

「ありがとう」


 病床にハンナが入ってきた。

 少し疲れた顔をしているが、表情は優しく、現状に安心しているようだ。


「マレフィクス……起きた……の?」


 僕に気付いたハンナは、手に持っていた缶コーヒーを落とし、表情が固まった。


「起きた――」


 反応する隙も無く、ハンナが僕に飛びついた。

 ぎゅっと強く、そして優しく、我が子を愛する母親のような表情で、僕を抱きしめた。


「ちょっと――」

「生きてて良かった」


 今日、こんな風に抱きしめられるのは二人目だ。

 エリオットもそうだが、今日あったばかりの子供に、よくもまあ人並以上に優しくできるのか、大事にできるのか、僕には理解できない。

 これが嘘ならまだしも、こいつらの瞳や言葉に嘘はない。

 噓つきの僕が言うんだ、確かなことだ。


 それはそうと、エリオットとハンナには父と母の面影がある。

 いかにも善人ですって感じ、そっくりだ。

 この二人とも、たくさん思い出を作り、思い出に浸りながら二人を殺そうとしよう。

 それが一番良い使い道、一番楽しめる使い方だろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ