表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
IT創世記~開拓者たちの足跡~  作者: かつを
第1部:シリコンの創世編 ~機械の誕生と魂の萌芽~
49/64

冷蔵庫サイズの記憶装置の挑戦 第2話:レコード盤のような記憶装置

作者のかつをです。

第七章の第2話をお届けします。

 

現代のハードディスクの基本構造がいかにして生まれたのか。

今回は、サンノゼの研究所で繰り広げられた、エンジニアたちの自由な発想と困難な決断の瞬間を描きました。

 

※この物語は史実を基にしたフィクションです。登場する人物、団体、事件などの描写は、物語を構成するための創作であり、事実と異なる場合があります。

IBMサンノゼ研究所の一室。

そこに集められたのは、会社の中でも特に独創的で、少し変わり者と見なされているエンジニアたちだった。

 

彼らのリーダー、レイ・ジョンソンはチームのメンバーにこう語りかけた。

 

「常識は一度すべて忘れろ。我々が創るのは誰も見たことがない機械だ。どんな突拍子もないアイデアでもいい。とにかく出してみてくれ」

 

部屋の壁は巨大な黒板で埋め尽くされた。

そこにはチョークで描かれた奇妙なスケッチや数式が、次々と現れては消えていった。

 

ワイヤーを張り巡らせた鳥かごのような装置。

金属の棒を磁化した液体の中に浸す装置。

 

SF小説から飛び出してきたような奇抜なアイデアが飛び交うが、そのほとんどは技術的に実現不可能な夢物語だった。

 

しかし、この自由な発想のぶつかり合いの中から、やがて一つの有望なコンセプトが輪郭を現し始めた。

 

「やはり、レコードプレーヤーだ」

 

一人のエンジニアが黒板に一枚の円盤を描いた。

 

「この円盤プラッタの表面に磁性体を塗り、これを高速で回転させるんだ」

 

彼はさらに、プラッタの横にアームのようなものを描き加える。

 

「このアームの先に磁気ヘッドを取り付ける。アームを動かしてヘッドをプラッタの好きな場所に移動させれば、目的のデータに直接アクセスできるはずだ」

 

理論はシンプルだった。

しかし、それを実現するための技術的なハードルは想像を絶するほど高かった。

 

どうやって巨大なプラッタを毎分何千回転という猛烈なスピードで安定して回すのか。

どうやってアームをミクロン単位の精度で瞬時に動かすのか。

そして、どうやって猛スピードで動くプラッタとの距離を一定に保ちながらデータを正確に読み書きするのか。

 

すべてが未知の領域であり、手本になるものなど世界のどこにも存在しなかった。

 

「……だが、やるしかない」

 

リーダーのジョンソンは決断した。

最も困難で、しかし最も可能性を秘めたこの「回転ディスク方式」に、チームの未来を賭けることを。

 

それは月を目指すのと同じくらい無謀で、しかし胸の躍る挑戦。

人類が初めてデジタルデータを物理的に「掴み」に行こうとする、壮大な冒険の始まりだった。

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

 

このIBMサンノゼ研究所は、この功績により後に「ハードディスクドライブ発祥の地」として歴史的なランドマークに認定されることになります。

 

さて、進むべき道は決まりましたが、そこはいばらの道でした。

 

次回、「RAMAC 305」。

プロジェクトが本格的に始動するも、エンジニアたちは次々と現れる技術的な壁に苦しめられます。

 

「面白い!」と思っていただけましたら、ぜひページ下のブックマークや評価をお願いします!

ーーーーーーーーーーーーーー

もし、この物語の「もっと深い話」に興味が湧いたら、ぜひnoteに遊びに来てください。IT、音楽、漫画、アニメ…全シリーズの創作秘話や、開発中の歴史散策アプリの話などを綴っています。


▼作者「かつを」の創作の舞台裏

https://note.com/katsuo_story

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ