表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
IT創世記~開拓者たちの足跡~  作者: かつを
第1部:シリコンの創世編 ~機械の誕生と魂の萌芽~
40/64

日本の電卓が起こした半導体革命 第6話:インテル、入ってる

作者のかつをです。

第五章の第6話をお届けします。

 

技術そのものだけでなく、ビジネス的な判断が、いかに会社の運命を左右するか。

今回は、インテルが巨大企業へと飛躍する、その重要なターニングポイントを描きました。

 

※この物語は史実を基にしたフィクションです。登場する人物、団体、事件などの描写は、物語を構成するための創作であり、事実と異なる場合があります。

Intel 4004を搭載したビジコンの電卓は、市場で大きな成功を収めた。

プロジェクトは、大成功。本来なら、物語は、ここで終わりのはずだった。

 

しかし、インテル社内では、一つの野心が、芽生え始めていた。

 

「4004の可能性は、電卓だけじゃない」

 

テッド・ホフが予見した通り、プログラムを変えれば、このチップは、ありとあらゆる機械の頭脳になりうる。

これは、21世紀の石油だ。金のなる木だ。

 

しかし、大きな問題があった。

当初の契約により、Intel 4004の販売権は、開発を依頼したビジコンが、独占的に持っていたのだ。

インテルは、ビジコンの許可なく、4004を他の会社に売ることはできなかった。

 

そんな中、運命の女神が、インテルに微笑む。

皮肉なことに、電卓戦争の過当競争が原因で、ビジコンの経営が、急速に悪化してしまったのだ。

 

インテルは、チャンスと見た。

彼らは、ビジコンに、ある取引を持ちかけた。

 

「4004の独占販売権を、インテルに返してほしい。その代わり、チップの価格を、大幅に引き下げる」

 

経営難に苦しむビジコンにとって、それは、渡りに船の提案だった。

彼らは、二つ返事で、その条件を飲んだ。

 

彼らは、まだ気づいていなかった。

自分たちが手放そうとしているものが、どれほど巨大な宝の山であるか、ということに。

 

自由の身となったIntel 4004。

 

インテルは、すぐさま、積極的なマーケティングを開始した。

雑誌に、大きな広告を打った。

 

「Announcing a new era of integrated electronics.」

(集積された電子工学の、新時代の到来を告げる)

 

「A microprogrammable computer on a chip!」

(チップの上に載った、プログラム可能なコンピュータ!)

 

その広告は、世界中のエンジニアたちに、衝撃を与えた。

彼らは、一斉に、この魔法の砂粒を買い求め始めた。

 

交通信号機、医療機器、工場の自動制御装置……

これまで、複雑な機械部品の組み合わせで実現していた機能が、この小さなチップ一つで、置き換えられていった。

 

インテルは、もはや、単なるメモリメーカーではなかった。

彼らは、世界の産業構造そのものを変える、「頭脳」を売る会社へと、変貌を遂げたのだ。

 

後の世に、世界中のパソコンに貼られることになる、あの有名なステッカー。

「Intel Inside(インテル、入ってる)」。

 

その、壮大な帝国の歴史は、日本の電卓メーカーとの、この一つの契約見直しから、静かに始まっていた。

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

 

ビジコンは、残念ながら、この後、倒産してしまいます。もし、彼らが4004の権利を持ち続けていたら、世界のIT史は、全く違うものになっていたかもしれませんね。

 

さて、電卓の部品として生まれた、小さなチップ。

その発明が、現代の私たちに、どう繋がっていくのでしょうか。

 

次回、「ポケットの中の頭脳(終)」。

第五章、感動の最終話です。

 

よろしければ、評価や感想で応援をお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーー

もし、この物語の「もっと深い話」に興味が湧いたら、ぜひnoteに遊びに来てください。IT、音楽、漫画、アニメ…全シリーズの創作秘話や、開発中の歴史散策アプリの話などを綴っています。


▼作者「かつを」の創作の舞台裏

https://note.com/katsuo_story

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ