表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
IT創世記~開拓者たちの足跡~  作者: かつを
第1部:シリコンの創世編 ~機械の誕生と魂の萌芽~
33/64

現代の銀行システムを支える巨人 第8話:終わらないレガシー

作者のかつをです。

第四章の第8話をお届けします。

 

栄光の裏側にある、成功の代償。

今回は、現代のIT業界でも大きな課題である「レガシーシステム」という問題が、いかにして生まれたのか、その起源を描きました。

 

※この物語は史実を基にしたフィクションです。登場する人物、団体、事件などの描写は、物語を構成するための創作であり、事実と異なる場合があります。

System/360の成功は、IBMに、空前の繁栄をもたらした。

しかし、それは同時に、IBMを、自らが作り出した「黄金の檻」に、閉じ込めることにもなった。

 

System/360が掲げた、最大の約束。

それは、「未来永劫の互換性」だった。

 

この約束を守るため、IBMは、呪縛に取り憑かれることになる。

新しいコンピュータを開発するたびに、彼らは、常に、過去のSystem/360との互換性を、維持し続けなければならなかったのだ。

 

1960年代に作られた、古い、古いソフトウェアが、1980年代の最新の機械の上でも、完璧に動かなければならない。

 

それは、足に、重い鉄球を繋がれたまま、全力疾走を強いられるようなものだった。

 

やがて、時代は、移り変わっていく。

メインフレームと呼ばれる巨大なコンピュータの時代から、より小さく、より安価な、パーソナルコンピュータ(PC)の時代へ。

 

Appleや、Microsoftといった、新しい世代の挑戦者たちが、ガレージから、次々と革命を起こしていった。

彼らには、守るべき過去など、何もなかった。

身軽で、自由で、大胆だった。

 

一方、巨象IBMは、動けなかった。

彼らのビジネスの根幹は、あまりにも巨大になりすぎた、メインフレーム事業。

そして、その心臓部には、「互換性」という、重い鎖が、巻き付いていた。

 

新しい技術を取り入れようとするたびに、その鎖が、彼らの動きを鈍らせた。

 

皮肉なことだった。

かつて、IBMを勝利に導いた最大の武器であった「互換性」が、今や、自らの革新を阻む、最大の足かせとなっていたのだ。

 

System/360は、IBMにとって、偉大すぎる成功だった。

それは、輝かしい遺産レガシーであると同時に、決して、逃れることのできない、呪縛レガシーでもあった。

 

コンピュータの世界では、時に、成功体験こそが、最も危険な罠となる。

IBMという巨人は、自らの成功の重さに、苦しみ始めることになる。

 

この、巨大な「レガシーシステム」との戦い。

それは、現代に至るまで続く、IBMの、終わりのない宿命となった。

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

 

「イノベーションのジレンマ」という言葉がありますが、IBMのこの物語は、まさにその典型的な事例と言えるでしょう。巨大企業が、なぜ新しい時代の波に乗り遅れることがあるのか。その答えが、ここにあります。

 

さて、IBMを縛り続けることになった、偉大なる遺産。

しかし、そのおかげで、私たちの社会は、大きな恩恵を受けています。

 

次回、「止まることが許されない心臓部(終)」。

60年前のプロジェクトが、現代の私たちと、どう繋がっているのか。感動の最終話です。

 

物語は佳境です。ぜひ最後まで見届けてください。

ーーーーーーーーーーーーーー

もし、この物語の「もっと深い話」に興味が湧いたら、ぜひnoteに遊びに来てください。IT、音楽、漫画、アニメ…全シリーズの創作秘話や、開発中の歴史散策アプリの話などを綴っています。


▼作者「かつを」の創作の舞台裏

https://note.com/katsuo_story

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ