表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
IT創世記~開拓者たちの足跡~  作者: かつを
第1部:シリコンの創世編 ~機械の誕生と魂の萌芽~
32/67

現代の銀行システムを支える巨人 第7話:青い巨人の勝利

作者のかつをです。

第四章の第7話です。

 

苦難の末に辿り着いた、輝かしい勝利の瞬間。

System/360が、いかにセンセーショナルなデビューを飾ったか、その熱狂を描きました。

まさに、歴史が動いた瞬間ですね。

 

※この物語は史実を基にしたフィクションです。登場する人物、団体、事件などの描写は、物語を構成するための創作であり、事実と異なる場合があります。

1964年4月7日。

その日は、コンピュータの歴史が永遠に変わった日として、記憶されることになる。

 

IBMは、全米62都市を中継で結ぶ前代未聞の大規模な記者会見を開催した。

メイン会場には、報道陣が殺到していた。

 

誰もが、固唾を飲んで発表の瞬間を待っていた。

IBMが、社運を賭けて開発しているという謎の新型コンピュータ。

その噂は、業界に期待と憶測を渦巻かせていた。

 

やがて、トーマス・ワトソン・ジュニアが、晴れやかな、しかし少し緊張した面持ちで壇上に立った。

 

「本日、我々は単なる新製品を発表するのではありません」

 

彼は、ゆっくりと、しかし力強く語り始めた。

 

「我々は、コンピュータの概念そのものを根本から変える、新たな時代の始まりをここに宣言します」

 

彼の合図で、背後の幕がゆっくりと上がっていく。

そこに現れたのは、大きさも形も違う5つのモデルからなる、壮麗なコンピュータ・ファミリーだった。

 

「ご紹介します。IBM、System/360です」

 

会場が、どよめきとフラッシュの光で埋め尽くされた。

 

ワトソン・ジュニアは、高らかに宣言した。

System/360が、完全な互換性を持つこと。

顧客が、ビジネスの成長に合わせて自由にシステムを拡張できること。

過去のソフトウェア資産が、未来永劫守られること。

 

それは、当時のコンピュータ業界の常識をすべて覆す、革命的な宣言だった。

 

市場の反応は、熱狂的だった。

発表からわずか一ヶ月で、受注はIBMの予想を遥かに上回った。

企業は、System/360という「未来への切符」を、我先にと買い求めたのだ。

 

IBMの賭けは、歴史的な大勝利に終わった。

 

System/360は、市場を完全に制圧した。

ライバル企業は、なすすべもなく、その圧倒的な力の前にひれ伏すしかなかった。

IBMの青いロゴは「信頼」の代名詞となり、その支配は絶対的なものとなった。

 

巨象は、死の淵から蘇り、さらに巨大な無敵の存在へと進化したのだ。

あの日、あの瞬間、IBMは単なる一企業から、世界の情報化時代を定義する帝王となった。

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

 

この発表会は、後のIT業界における派手な製品発表会の原型になったとも言われています。スティーブ・ジョブズのプレゼンテーションも、この系譜の上にあるのかもしれませんね。

 

さて、絶対的な勝利を手にしたIBM。

しかし、その栄光には皮肉な副作用が伴っていました。

 

次回、「終わらないレガシー」。

成功が故に、IBMが背負うことになった、重い十字架の物語です。

 

よろしければ、評価や感想で応援をお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーー

もし、この物語の「もっと深い話」に興味が湧いたら、ぜひnoteに遊びに来てください。IT、音楽、漫画、アニメ…全シリーズの創作秘話や、開発中の歴史散策アプリの話などを綴っています。


▼作者「かつを」の創作の舞台裏

https://note.com/katsuo_story

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ