表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
IT創世記~開拓者たちの足跡~  作者: かつを
第1部:シリコンの創世編 ~機械の誕生と魂の萌芽~
19/64

コンピュータに「言葉」を教えた軍人 第2話:蛾が遺した「バグ」

作者のかつをです。

第三章の第2話をお届けします。

 

コンピュータの歴史における、非常に有名な「バグ」の逸話です。

第一章でも少し触れましたが、グレース・ホッパーとMark II(物語の都合上、Mark Iとしています)での出来事が、実物の証拠が残っている最も有名な事例とされています。

 

※この物語は史実を基にしたフィクションです。登場する人物、団体、事件などの描写は、物語を構成するための創作であり、事実と異なる場合があります。

Mark Iは、気難しい巨人だった。

常にどこかが故障し、計算は頻繁に停止した。

 

グレース・ホッパーの仕事は、この巨人をなだめすかし、複雑な計算を正確に実行させること。

それは、ENIACの六人の女性たちがそうであったように、終わりの見えない、根気のいる作業だった。

 

計算が止まるたび、彼女とチームの仲間たちは、巨大な機械の裏側に回り込み、膨大な回路図と睨めっこしながら、原因を探らなければならない。

 

接触不良か、リレーの故障か。

あるいは、プログラムを記述した紙テープの穿孔ミスか。

 

問題解決には、数時間、時には丸一日を要することも珍しくなかった。

 

1947年9月9日。

その日も、Mark Iは、突如として計算を停止した。

 

「またか……」

 

チームの誰もが、うんざりした表情で顔を見合わせる。

彼らは、いつものように、トラブルシューティングを開始した。

 

しかし、今回はいつもと様子が違った。

どこを調べても、機械的な故障は見当たらない。プログラムにも、論理的なミスはないはずだ。

 

「原因が、まったく分からない……」

 

全員が途方に暮れていた、その時だった。

ホッパーが、リレー回路のパネルの一つを、じっと見つめていた。

 

「ねえ、あそこ。何か挟まっているように見えない?」

 

彼女が指さした先を、仲間たちが覗き込む。

すると、リレーの接点の間に、一匹の小さな「蛾」が挟まり、感電して死んでいるのが見つかった。

 

光と熱に誘われて、機械の内部に迷い込んでしまったのだろう。

この小さな侵入者が、回路をショートさせ、巨大なコンピュータを沈黙させていたのだ。

 

「……バグ、ね」

 

ホッパーは、ピンセットを手に、慎重にその蛾の死骸を取り除いた。

そして、その日の作業日誌に、こう記録を残す。

 

まず、蛾をセロハンテープで丁寧に貼り付けた。

そして、その横に、こう書き添えた。

 

“First actual case of bug being found.”

(実際にバグが発見された、最初の事例)

 

これが、プログラムの不具合を「バグ」、それを取り除く作業を「デバッグ」と呼ぶようになった、直接のきっかけとされる出来事だった。

 

もちろん、それ以前から、技術者の間では、機械の欠陥を「バグ」と呼ぶ隠語は存在した。

しかし、彼女が残したこのユーモアあふれる日誌が、その言葉をコンピュータの世界に定着させる、決定的な役割を果たしたのだ。

 

彼女は、この小さな事件の中から、一つの本質を見抜いていた。

コンピュータとの戦いは、壮大な理論だけでなく、こうした地道で、時には滑稽でさえある、現実的な問題との戦いなのだ、と。

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

 

ホッパーが貼り付けた蛾の死骸と、彼女の直筆のメモが書かれた日誌は、現在、アメリカ国立歴史博物館に、本物が保管されています。まさに、歴史の証人ですね。

 

さて、日々の「デバッグ」作業に追われるホッパー。

しかし、彼女の頭の中では、もっと根源的な問題意識が、芽生え始めていました。

 

次回、「『0と1』からの解放」。

彼女の、偉大な挑戦が、ここから始まります。

 

「面白い!」と思っていただけましたら、ぜひページ下のブックマークや評価をお願いします!

ーーーーーーーーーーーーーー

もし、この物語の「もっと深い話」に興味が湧いたら、ぜひnoteに遊びに来てください。IT、音楽、漫画、アニメ…全シリーズの創作秘話や、開発中の歴史散策アプリの話などを綴っています。


▼作者「かつを」の創作の舞台裏

https://note.com/katsuo_story

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ