表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
IT創世記~開拓者たちの足跡~  作者: かつを
第1部:シリコンの創世編 ~機械の誕生と魂の萌芽~
12/86

コンピュータ科学の原点 第5話:爆弾(Bombe)と呼ばれた機械

作者のかつをです。

第5話をお届けします。

 

ついに、チューリングのアイデアが形になり、歴史的な暗号解読機「Bombe」が誕生しました。

機械が動き出す瞬間の、興奮と緊張が伝われば幸いです。

 

この作戦には、多くの女性たちが重要な役割を果たしていたことも、忘れてはならない事実です。

ウィンストン・チャーチルからの鶴の一声は、絶大な効果を発揮した。

「本日より、彼らの要求は最優先事項とせよ!」

 

首相直々の命令を受け、ブレッチリー・パークの空気は一変した。

チューリングのプロジェクトには、最高の技術者と潤沢な予算が与えられた。

 

彼の頭の中にあった設計図が、現実の機械として、その姿を現し始める。

 

数ヶ月後。

ブレッチリー・パークの一室に、巨大な黒い箱が設置された。

高さ2メートル、幅3メートル。正面には、エニグマのローターを模した円盤が何十個も取り付けられている。

 

内部には、無数の歯車と配線が複雑に絡み合っていた。

 

これが、チューリングが設計した、高速暗号解読機だ。

 

機械が起動すると、ローターがけたたましい音を立てて、一斉に回転を始める。

カチ、カチ、カチ、カチ――

そのリズミカルな音は、まるで時を刻む爆弾のようだった。

 

誰が言ったのか、この機械は、いつしか「Bombeボム」と呼ばれるようになった。

 

Bombeの仕事は、チューリングが考案した消去法を、電気の速さで実行することだった。

クリブ(推測される平文)を手がかりに、ありえないローターの設定を、片っ端から検証していく。

 

そして、論理的な矛盾がない、たった一つの「正解の可能性」を見つけ出すと、Bombeは自動的に回転を停止する。

 

Bombeの操作は、主にWrens(イギリス婦人海軍部隊)の女性隊員たちが担当した。

彼女たちは重いローターを交換し、複雑な配線を繋ぎ変え、24時間体制でこの巨大な機械と向き合った。

 

最初の成功は、劇的だった。

 

ある日の未明、けたたましく回転していたBombeが、ぴたりと動きを止めた。

正解候補が、見つかったのだ。

 

その設定を元に、女性隊員がエニグマの複製機に暗号文を打ち込むと、意味不明な文字列が、意味のあるドイツ語の文章へと翻訳されていく。

 

『……Uボート、AM5254地点ニ向ケ、浮上セヨ……』

 

成功だ。

 

その瞬間、管制室に歓声が沸き起こった。

 

ブレッチリー・パークは、ついに、ナチス・ドイツの神経系に侵入する手段を手に入れたのだ。

 

チューリングは、歓喜の輪から少し離れた場所で、静かにその光景を見ていた。

彼が想像の中で描いた機械が、今、現実の世界で歴史を動かそうとしている。

 

それは、彼にとって、数学の難問を解いた時と同じ、静かで、しかし至上の喜びの瞬間だった。

彼の頭脳が生み出した「爆弾」は、本物の爆弾よりも雄弁に、戦争の行方を左右する力を持っていた。

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

 

この「Bombe」は、ENIACのような電子計算機ではなく、電気的な仕組みで動く、いわば専用の計算機でした。ブレッチリー・パークでは、最終的に200台以上のBombeが稼働していたと言われています。

 

さて、ついにエニグマを解読する手段を手に入れたイギリス。

この圧倒的な情報優位は、戦争の行方に、決定的な影響を与えることになります。

 

次回、「戦争を終わらせた男」。

チューリングの功績が、いかにして連合軍を勝利に導いたのか。しかし、その栄光には、大きな代償が伴いました。

 

よろしければ、応援の評価をお願いいたします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ