表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/13

君の死の題名

 家に帰り着くと台所から母親の声が聞こえた。

 今日は母親のほうが早かったみたいだ。


「どこか行ってたの?」

「美味しいデザートを食べに行ってたんだ」

「○○君(母親の知っている友達の名前)と?」


 答えることはしなかった。

 けどそれは珍しいことではない。母も不思議がることはなかった。

 おそらく勝手に“友達と”行ったことになっているのだろう。


 ―――実際は異性と喫茶店に行っていた。

 しかも、その少女は不治の病に冒されている。

 僕は彼女の小説を書こうとしている。


 もし両親がこの事実を知ったらどう思うだろうか。

「そんな子に育てた覚えは無い」と怒るだろうか。

 きっと納得はしてくれないだろう。


 僕にはまだ甘さがあった。

 自分を愛してくれる人たちに、失望させることを恐れている。


 冷蔵庫から牛乳を取り出しコップへ注ぐ。

 白すぎる色は僕の罪を責め立てているようで、そのまま口にするのはためらわれた。

 せめてもの抵抗にほんの少しだけアイスコーヒーを垂らす。


「今日の学校はどうだった?」


 近くで揚げ物を作っている母親は、視線をこちらに向けることなく尋ねた。


「どうだったって普通だよ。

 母さんが思っているほど学校は、毎日行事に満ちているわけでもないし、面白い事件が起こることもないんだからさ」


 揚げたての唐揚げをひょいっと摘み口に入れる。

 母親は小言を言いたげにこちらを睨んだが、言葉になる前に濁った牛乳を片手に自分の部屋へと向かう。


 両親仲は良くもなく悪くもない―――きっと普通の家庭なのだろう。

 他を知らないから確証はないが。


 だが余命幾ばくもない不幸な少女は、そんな“当たり前”の家庭すら手に入れることが出来なかったのだろう。


 人生は平等ではない。

 幸福も不幸も人によって偏りがある。


 彼女を見ていると、それが嫌というほどわかった。

 それでも余命わずかな少女には、神様も人並み以上の幸福を与えるべきだと思う。


「……そんなこと、僕が考えるべきではないか」


 彼女が死ぬことを誰よりも楽しみにしている、僕なのだから。

 自室の扉を少し乱暴に閉めた。



 部屋に入るとすぐに机に向かい、中央に鎮座したノートパソコンに電源を入れる。

 デスクトップにはワードファイルが無数に散らばっている。


 その全てが書きかけであり、書き終わることのない小説モドキ。

 ―――だから今日、僕は生まれて初めて小説を書く。


 主人公は僕。ヒロインは彼女。

 約束された悲劇の物語。


 すっかり慣れたブラインドタッチで、一心不乱に画面を文字で埋め尽くした。


 彼女との出会いとなる部分を書き終わったとき、僕は率直に驚いた。

 ここまで綺麗な文章を書けると思わなかったからだ。


 自画自賛と思うかもしれないが、本当にそう感じたのだ。

 感性が研ぎ澄まされている、とても表現するのだろうか。


 小説家になる覚悟を決めたからか。

 それとも彼女と関わったからなのか。

 あるいは単なる偶然なのか。正確な所はわからない。

 だけど―――


 この感覚が続くうちに、さっきまでの出来事を書き連ねる。

 途中でいくつも誤字脱字に気づいたが、手を止めない。

 いつまで続くかわからないこの感覚を、大切にしたかった。

 彼女と関わり動かされた僕の感情を、僕が自覚出来ているうちに書き記したかった。


 二時間ほど経った。

 どうにか感覚が続くうちに、今日までの出来事を書き終えられた。

 これほどまでに集中して文章を書いたのは初めてだった。


 保存しようとして、初めて小説の題名を決めていなかったことに気づく。


 すっかり集中力も切れ、冴えた言葉も出てこない。

 時間を置いてもいいのだろうが、書き終えたという余韻があるうちに決めたかった。

 そのほうがより良い題名に、より作品になると思ったからだ。


『○○を食べたい』

『余命数ヶ月の少女』

『限りある命の話』


 どれもしっくりこない。

 それでも以前の僕ならこの中から決めていただろう。

 けど今は、もっと相応しい題名を選びたかった。

 この小説は、彼女への冥土の土産なのだから。


 似た物語をいくつも思い出す。

 そこに共通しているのは、ヒロインが必ず死ぬということだった。

 救いようのない結末を、読者は承知のうえでページを捲っている。


 ―――そうか、この小説は『君が死ぬ本』なのか。


 ページを捲られる度に病は進行する。

 書き手である僕は、読者も、その死をただ見届けるだけの存在。

 彼女の死に同情はしても抵抗はしない。……ただの傍観者。


 ―――タイトルが決まった。


 保存を確認し、パソコンを閉じる。


 彼女との出会いは想像以上に僕を変えた。

 嬉しくもあり―――怖くもあった。


 記憶だけが引き継がれ、人格も考え方も変わった自分がいる。

 彼女が死ぬ頃には今の自分はいないのかもしれない。


 それを成長と呼ぶのか……あるいは洗脳と呼ぶのか。

 だがもう戻ることは出来ないのだろう。

 何より戻るつもりはない。


 僕は引き返すことが嫌いだから。




 それから家族と共に夕ご飯を食べ、お風呂に入り、リビングでゆったりしたあと、自室に戻った。

 ベッドの上に転がされたスマホは赤く点滅している。

 通知は彼女からだった。


 ―――そういえばラインを交換したな、と思いだす。


『今日は付き合って頂きありがとうございました。

 これからもよろしくお願いしますね(アライグマのスタンプ)』。


 ご丁寧なお礼のメッセージ。

 恋人偽装の為か、それとも彼女自身の人間性なのか。

 発想すらなかった僕は、素直に感心した。


 ただ問題が一つある。

 メッセージが送られたのは十九時。

 どうやら小説執筆中には届いていたらしい。

 そして現在時刻は二十一時。

 ―――返信するタイミングを逃した。


 文面はどうするべきか。

 返信が遅れたことを謝るべきか。

 楽しかったことを伝えるべきか。

 両方は長すぎるか。


 異性にメッセージを送る機会に恵まれなかった僕には、これだけのことでも難題だった。


 様々な思考を巡らせ―――数分を掛けてメッセージを送った。


『(初期から入っている、楽しそうなクマのスタンプ)』。


「……」


 送信直後に自分でも酷いと思ってしまう。


 僕の悪癖の一つに散々悩んだ挙句に、すべて面倒くさくなって投げ出すというものがある。

 ―――もう少しマシな答えがあっただろうに。


『散々待たせた挙句にそれですか!?』。


 全面的に彼女が正しい。

 慌てて取ってつけたような定型文を送るも、それにも鋭いツッコミが入る。

 何を言っても勝てそうにないので、話題を変えることにした。


『今日までの小説の下書きが書けたよ。

 自分で言うのもなんだけど、かなり上手く書けていると思う』。


 彼女の依頼でもあるため、報告をしておく。

 ―――という建前で、本音は上手にかけたことを自慢したかったらしい。


 それに対して彼女は『それはよかったですね』と案外そっけない返事で返す。

 無論口頭と文章とでは同じ言葉でも受け取る印象が変わるのだが。


 どうにも依頼した割に、小説そのものには興味がないように思えた。

 ―――いや僕が反応の薄さに不満を覚えたから、そう見えただけかもしれない。


 忙しかったのか、それとも捉え方の違いなのだろうか。

 もしくは返信が遅くなったことを根に持っているのか。

 追求して面倒な人だと思われるのも癪なので、今後の予定を尋ねた。


『これからはどうするつもりなの?何か予定はある?』

『しばらくは未定ですね。

 夏休みに入らないと大それたことは出来ないですし。

 何か小説映えしそうなことを思いついたら連絡しますね。

 もちろん先輩がどうしても一緒に居たいと言うならデートぐらいしてあげますよ?』

『了解。何か思いついたら連絡して』

『スルーしないでくださいよ!!』


 スマホ越しにツッコむ彼女の顔が目に浮かぶ。

 本当に喜怒哀楽の激しい人だ。


 小説を書く身としては感情表現が豊かなほうがありがたいが。

 ―――そうか、小説としてか。


 ふいに打ちかけた文字に手が止まる。

 このやりとりも数か月先にはもう存在しない。

 そう思った瞬間、指先がわずかに止まった。


 ―――もう後悔はしない。小説家になると決めたのだから。

 僕は自分の罪の意識を目を逸らしながら再度画面をタップした。


 その後はしばらく他愛のない話をし、一区切りついた所で話を打ち止めた。


 彼女からの『おやすみなさい』と書かれたメッセージを確認してから、目を閉じ意識を溶かした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ