表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/343

第8話 妖精の服

 本日も妖精少女パックと楽しい深夜労働だ。


「ツルハシで地面を掘る重労働のなにが楽しいのよさ?」

「何を言ってるんだ。

 額に汗して働く喜び。

 俺は生きてるんだー。

 ってカンジがするだろ」


「……やっぱ、アンタ変なのだわさ」


 妖精少女パックがジトっとした視線を俺に向ける。

 身長20センチくらいのちみっちゃい少女だ。外見は凄く可愛らしいのだが、言動は今一つ可愛くないな。


 俺は固い岩盤にツルハシを叩き落す。

 妖精少女パックの言う事が確かなら鉄が多く含まれてるらしい。さすがに岩肌は固い。


 俺が取り出したのは黄色の魔法石。


 筋力強化ストレングス


 俺は唱えて、再度ツルハシを振るう。

 岩肌に阻まれていたツルハシが、今度は一撃で岩を砕く。


 ザクザクと下に向かって岩盤を崩していく。


 何か動くモノの気配を感じる。俺の方へ近づいてくる大きい物音。

 いつもの石の巨人(コバエ)か。


 あれ、いつもより大きい。

 何度か戦っている石の巨人(コバエ)は、2メートルを超える身長。デカイ事はデカイが、人間でもその位背が高いヤツなら稀には居そうという程度。


 現在俺の前に姿を現したのは5メートル近いんじゃないか。

 人間のサイズとしてはどれだけ探し回っても在り得ないシロモノ。



「これは……巨人ゴーレムは巨人でも金属で出来てるヤツなのよ。

 大物なんだわさ。

 大丈夫なのよ?」


 よし、ならば。


 俺はヘルメットをかぶり直し、ツルハシを振り上げる。

 身体に漲る、黄魔石トパーズの力。


 筋力強化ストレングス


 ついでだ。


 速度強化アクセル


 俺は緑魔石エメラルドも使って、金属の巨人(メタルゴーレム)どもを薙ぎ払おうとする。


 強化された俺の腕の力はツルハシで金属の巨人(メタルゴーレム)をぶっ叩く。

 叩かれても気にせず金属の巨人(メタルゴーレム)が俺を殴ろうとしてくるが。 

 俺はそのブットイ腕を容易く避ける。

 その空振りした腕を俺は足で蹴ってみる。


 アイタタ!


 やっぱり金属を蹴るとこっちの足も痛いな。

 俺は靴を履いているが、木のサンダルなのである。木の板に布で足の甲にくっつける。便所サンダルの様ないい加減なシロモノ。こんなもので普段は重労働をさせられてるのである。日本にある安全靴が欲しーよ。せめて登山用シューズとか。

 ツルハシでぶっ叩いた腕もシビレているのである。


 俺の足を痛めた甲斐が有って、腕を蹴り上げられた金属の巨人(メタルゴーレム)はバランスを崩してる。


 速度強化アクセル筋力強化ストレングスだけで無双出来ないかと思ったが。

 こっちも疲れちゃうな。

 やっぱり赤魔石ルビーの力も借りよう。


 地獄の炎(ヘルファイヤ)


 俺は赤く輝きだしたツルハシを振るう。

 ツルハシが当たっただけで、金属の巨人(メタルゴーレム)は赤くなってはくるが溶けだしたりはしない。


 これ、素材はなんなんだろう。

 石だったら融点は確か800度から1000度。


 鉄がおよそ1500度。

 銅なら1000度弱、鉛は300度強で溶けだすため、加工がしやすい。

 そんな前世の記憶を少しばかり思い出す。


 以前、石の巨人(ゴーレム)地獄の炎(ヘルファイヤ)を使った時は……

 真っ赤にはなったが、溶けだすまでは行かなかったハズだ。

 すると地獄の炎(ヘルファイヤ)の温度は800度以下といったトコロか。


 こんな知識思い出したトコロでこの世界ではあまり役に立ちそうに無いな。


 だけど、石の巨人(ゴーレム)に良く使った熱膨張からの急速冷凍は金属にはおそらく通じない。

 鉄ってヤツは熱処理をして冷やして鍛えられたりするのである。時代劇なんかで見たコトが無いだろうか。

 鍛冶師が炭火の竈で赤くなった剣を打って、水に入れて冷やす。アレだ。熱して柔らかくなった鉄を打つことで、余計な不純物を取り除く。更には炭素と合体する事で鉄は鋼になるのだ。


 そんなワケで金属製の巨人を熱して冷やしたトコロで、鍛えられてしまいそう。フツーの石の巨人(ゴーレム)のように崩壊するのは期待出来ない。


 瞬間冷凍フリージング


 考えは無いが、俺はとりあえず金属の巨人(メタルゴーレム)を足止め。凍り付いて動きの鈍くなったデッカイの。それでも手足を鈍く動かし暴れる。

 まぁ力ずくで倒すしか無いかな。


 筋力強化ストレングス

 筋力強化ストレングス

 筋力強化ストレングス


 黄魔石トパーズはすでに妖精のマントの中に多数持っている。中でも大粒の魔石を取り出して重ねがけ。

 筋力の強化が重ねがけして効果が上がるのか、確証は無かったのだが。

 どうやら重ねて使う意味はあるらしい。


 氷づけになった金属の巨人(メタルゴーレム)は俺のツルハシでぶっ壊れた。

 

「なんとかやったな」


 金属の巨人(メタルゴーレム)を倒したのも束の間。

 あたりには一回り小さい石の巨人(コバエ)どもが湧く。

 現在の俺は、筋力強化×3回(トライストレングス)、でパワーアップ。ほうれん草を食べたポパイ状態。

 コバエを蹴散らす。

 

「やったのだわさー。

 やったのだわさー」


 妖精少女パックが俺の周りを飛び回る。

 これはコバエと呼ぶのはかわいそうだな。

 美しい蝶の様と呼んであげよう。


 あれ。今日の妖精少女パックは服が黄色い気がする。昨日は青かったような。


妖精少女パック……オマエ、今日は黄色いんだな」

「ん……服のコト?

 そうなのよ。

 今日は黄色を選んだんだわさ」


「……服着替えるんだな……」

「どーゆー意味なのだわさ。

 着替えくらいするに決まってるでしょなのよ」


「ああ、すまん。

 ええと、そんな小さな服作るのは大変だろうと思っただけだ」

絹の妖精(シルキー)に作って貰ったなのよー」


 俺は妖精少女パックを軽く観察する。

 身長こそ20センチ程しかないが……身体はちゃんとバランスの良い肢体をしている。

 服は透け感のあるヴェールの様なドレス。絹の妖精(シルキー)ってコトは絹製なのか。

 柔らかそうで身体にピッタリしたドレス。

 つつましやかではあるが、胸の膨らみもハッキリわかる。ひざ丈のドレスの下からは形の良い足が見えていて。足には靴。ブーツの様な膝下まである物。

 ミニスカにブーツと言うのがなかなかオシャレ。


 そうか、あの服脱げるのか。

 ……服の下も人間と同じだろうか……


 俺は服の下を想像しそうになり、慌てて頭を振って妄想を追っ払う。

 仕方ないだろ。17歳の男子なんだってば。少しばかり興味を持ってしまっても、健全だよな。


 うー。

 そんな事ばかり考えていると作業が進まない。

 気持よく働こうじゃないか。


 俺はまたツルハシを持って、岩盤を打ち砕く。


 周りを妖精少女パックが飛ぶ。


「ガンバレなのよー!

 ガンバレだわさー!」


 とりあえず、胸や足は見ないようにしよう。

 顔なら良いよな。

 顔立ちもカワイイのだ。

 少し驚いた様に見開かれた目。クルクルと動く瞳。表情豊かなちみっちゃい少女。ちみっちゃいので表情まではよーく観察しないと見えないんだけどな。


 俺は妖精少女パックの顔や羽ばたいてる羽を見ながら仕事を続けようとしたのだが。

 ありゃりゃ。

 ツルハシの先端部位がすでに折れ曲がって使い物にならない。


 新しいツルハシをコインと交換して貰ってこないと。


 ……やっぱりツルハシだけじゃなぁ。

 砕いた小岩や邪魔な土を退ける道具、シャベルやらなんやら無いと不便だな。

 明日はツルハシ売ってる道具屋に行って見よう。

この作品はカクヨム様にも投稿しています。

そちらの方が先行していますので、先が早く読みたい方はこちらへ。

カクヨム くろねこ教授 で検索してくださいませ。


twitterにて、くろねこ教授マークⅡ名義でこの小説のイメージイラストも投稿しています。

興味が有る方は覗いてくださいませ。【イラストAI使用】


YOUTUBEにて、くろねこ教授マークⅡ名義で昔の小説のボイスドラマ化など行っています。

心が広い方は覗いてくださいませ。

いいね、チャンネル登録も是非。

https://www.youtube.com/@user-oj1xk6cm5w


宣伝でした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ