表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/5

第5話「勝手な仕様変更は認められませんよね。」

宇宙人側のお話です。

異形。


コマンドルは赤目のバケモノを見てそう思った。

もしゃもしゃした毛に覆われ本体は埋もれて見えないが四肢に描かれた薄っすらと光るラインから人型であるのは見てとれた。

その身体に埋め込まれた6基のハイパーリトルジェネレーターが宇宙船をおおう力場フィールドの光を空間を歪めながら渦を巻き、妖しい紫を放つの半球体に吸い込まれていく。


「キャトルミューテーション、現場到着。標的ターゲットを補足。ミッションを開始する。」

「こちらフーファイター。了解。懐かしいコードネームだな、コマンドル。ふふ。」


コマンドルの機甲鎧の後方にドクトルの機体が近づいてきた。


「笑える状況ではない。ドクトル。」


クモのような外観をしたドクトルの機甲鎧がジェネレーターの物理ターミナルのパネルを開け、4本のマニュピレーターを差し込み作業を始める。


「わかっているさ、こちらも確認した。ヤツはエネルギー補充中のようだ。このエリアの力場フィールドを吸収している。計算上は全容量の1/3ってところか。ハイパーリトルジェネレーターは設計上、単体での恒星間航行ジャンプドライブが可能な仕様に規格を上げたから大容量、高出力。条件次第では重力干渉グラビトンで戦艦搭載級レーザーも曲げる事もできる。」

「相変わらず勝手な仕様変更で迷惑をかける問題児だな。」

「やってる途中から楽しくなってきて*つい*な。途中経過を報告しなかったのはその件もある。それを聞いていれば実験許可などしなかっただろう。」

「あたりまえだ。」


タコ型機甲鎧が脚を上げて怒った。


「なに、オールレンジで使えるわけじゃないさ。本体の5m以内では干渉できない仕様にしている。だから白兵戦で行動不能にして亜空間の穴に廃棄する。」

「軽く言ってくれる。わたしももう年寄りといわれる年齢に片足をつっこんでいるので、いたわってほしいものだ。」

「よくいう。知っているぞ。毎晩、高重力トレーニング室で高機動基礎訓練してるのだろう?」

「たしなみだ。戦士としての習慣は抜けないものだ。」

「ふむ。すまないがそちらのB1バルブを赤い印にしてくれるかね?」

「ああ、これか?」

「ありがとう。では、作戦通りにいこう。12基あるジェネレーターの力場フィールドを最低出力まで下げ、ヤツに近い7番ジェネレーターを再起動して稼働率最大にあげ力場(フィールド)を精製しカタパルトのトラップゾーンへ誘い込む。」

「出口を塞ぎ、艦載機(ハマキ)繋留治具(セフティブロック)に繫ぎとめてエリアごとパージ。か。」

「ふむ。そのプランでいくのがベストのようだ。」

重力射出装置(マスドライバー)で船外へ撃ち出す方法は却下されたのだな。」

「ああ。力場(フィールド)を維持できないため失敗するリスクが大きい。撃ち出すまでおとなしくしておいてはくれまいな。」

「了解だ。作戦スタートは?」

「この動力パイプとモジュールを物理的に接合してしまえば…OK。いつでもいける。」


「艦橋、そちらからこっちはみえているか?」

『はい。問題ありません。』

「よし。しっかりモニタリングをたのむ。トロベローニャ船長。」

『ハッ。これより作戦を開始する。…3.2.1.0、ゴー‼︎』


11基のジェネレーターが一斉に勢いをなくし、7番ジェネレーターが普段の4倍の動力を送りこまれ黄色い光があふれだす。

力場フィールドの濃度が薄くなり7番ジェネレーターのエリアの方が増していくのに赤目の怪物が気づき、通路をカタパルトのほうへ歩き出した。


「フェイズ1、成功。」

「了解。フェイズ2に移行する。」


※お読みくださりありがとうございます。


※誤字脱字ありましたらご指摘ください。


ご感想ありがとうございました。励みになります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ