第二章 雨雫
私が原稿を書き始めて1週間後、ようやく原稿が完成し役者さんたちが台本を読み終わった後、次は配役を決めようということになった。
「朱音役は蒼衣でいいわね。問題は親友の碧役を誰にするかなんだけど…」
3年生で部長の佐山先輩が役者さんたちをグルッと見回した。ちなみに朱音は蒼衣で、碧は私自身がモデルになっている。佐山さんは碧役を誰にするか決めかねたらしく、最終的に蒼衣に向き直って、
「蒼衣が一緒にやりやすい人を選んで」
と言った。
蒼衣は始め戸惑っていたが、他の部員もそれが一番いいという感じで頷いていたので、蒼衣は「じゃあ…」と言って私の方をちらっと見た。私は一瞬蒼衣が「美桜、お願い」と言い出さないかと思ってドキッとしたが、蒼衣は部長の方に向き直って彼女の手をとった。
「碧役は部長にお願いします」
「え、あたし?…まあいいわ。一緒に頑張りましょう」
蒼衣の判断に他の部員たちも納得したようで、ぱらぱらとした拍手が湧きおこった。それから脇役の配役も決め終わったところで、その日のミーティングは終了した。
翌日から蒼衣や佐山部長が中心となって、文化祭での舞台の練習が本格的に始まった。練習は部が借りている教室で行ったが、たまに体育館のステージを貸してもらえることになっていた。
私は役者ではないが、照明の当て方や役者の配置など細かい指示をするために毎日の練習に付き添った。私は役者をしたことがないので、演技に対してとやかく言うことはできないが、毎日練習に出ていると蒼衣の演技には目を見張るものがあることぐらいは分かった。
教室中に響き渡る声。
時にはしなやかな、また時にはダイナミックな手足の動き。
喜び、悲しみ、怒りといった繊細な表情。
蒼衣の声が、手が、足が、見ている側が吸い込まれそうなほどにものをいう瞳が、私の五感を刺激し、どうしようもなく物語の世界に引き込まれていく。
彼女の演技は練習を重ねるごとに洗練されてゆき、周りの皆も徐々に上達していった。
そうして季節が巡り木々の葉が色づき始めた頃、いよいよ文化祭が2週間後に迫っていた。
「お疲れさまです」
「お疲れ~」
今日も一日の練習が終わり、部員の皆が帰り支度を始めていた。
「美桜の碧、なかなか良かったよ」
「え、あ、ありがとう」
脇役をやっている友達にそう言われて、私はほっと胸を撫でおろす。なぜ彼女が「美桜の碧」と言ったのかというと、今日は碧役の部長が風邪で学校を休んでおり、私が代役を頼まれたからだ。私は役者なんてやったことがなかったから、代役を頼まれた時は上手くできるかとても不安だったけれど、なんとかやり終えることができたようだ。
「それじゃあ、また明日頑張りましょう」
「「はい」」
副部長の富岡先輩の号令で今日の部活がお開きとなった。
「帰ろ、蒼衣」
「うん」
部員たちがぱらぱらと帰り出し、私も蒼衣と一緒に部室を出ようとした時だった。
「大変大変!」
突然部室の扉がバッと開いて、今まさに扉に手をかけようとした私はびっくりしてのけぞった。
扉の前にいたのは一番初めに部室を出た2年生の多田さんだった。彼女はここまで走って戻ってきたようで、肩を動かしてゼエゼエ息をしており、よく見ると顔は蒼白だった。
「ど、どうしたの多田さん」
私の隣にいた蒼衣が、彼女に向かって恐る恐るという感じで訊く。
「ぶ、部長が家の階段から落ちて足を骨折したって……!」
「え、部長が!?」
「多田さん、それ本当に?」
「本当よ!さっき職員室の前を通ったら偶然顧問に会って…それで教えてくれたの…」
「そんな……!」
部室に残っていた部員たちが部長の怪我の知らせを聞いて愕然としている。副部長の富岡先輩も信じられない、というふうに固まっていた。そのうちはっと我に返ったように口を開いた。
「本番まであと2週間しかないじゃない……。部長は出られないわ…」
富岡先輩がそう言った時、皆の頭の中に同じ不安がよぎった。そしてその不安を最初に声に出したのは、部長の不幸を告げた多田さんだった。
「碧役の、代役立てないと…!」
多田先輩の言葉にざわめいていた部室が一気に静まり返る。
そう、私たちの今一番の問題は部長の代わりに誰が碧役をやるかだ。
見ると、皆お互いの顔をちらちら見合って碧役の適任者を探している。でもよくよく観察すると、できれば代役なんてしたくない、というふうに伏し目がちな表情で訴えている人がほとんどだった。
そうして「誰も何も言わず、誰かに碧役を押し付けようとしている」気まずい空気が漂い始めた時、私の隣でずっと押し黙っていた蒼衣がすうっと息を吸う音が聞こえた。
「私、碧役は美桜がやるのが一番だと思う」
「え……ちょ、ちょっと待って蒼衣」
あまりにも唐突な蒼衣の言葉に驚いた私は動揺しまくりの顔を蒼衣の方に向けて必死に「美桜の碧役」をくい止めようとしたが、慌てる私とは裏腹に蒼衣は真っ直ぐな瞳で私を見つめていた。彼女の綺麗な瞳に射すくめられた私は、「あ…う…」と情けない声しか出せずにいた。
「美桜は今回の脚本を書いた人だから細かい設定とか、他の人よりちゃんと頭に入ってる。だから残り2週間しかなくても、きっと台詞も動きも覚えられるわ」
「それもそうね……。高木さん、どうかしら。碧役、やってもらえる?」
碧役を誰にするかで行き詰っていた場の雰囲気を好転させようとした蒼衣の発言に、副部長が納得して私に訊いた。
「え、わ、私があと2週間で碧役を…?」
「ええ。私も、山里さんの言うように高木さんが適任だと思うの。他の部員も精一杯サポートするから、お願い」
最後の方はもう富岡先輩の「お願い」という頼みに負けて頷くしかなかった。
「…分かりました。碧役、頑張ります」
その日の帰り、すっかり暗くなった家路を蒼衣と二人並んで歩いていた。そういえば最近、蒼衣は部活が終わってからも残って練習することが多かったので、久しぶりに一緒だな、と思った。
私たちはしばらく何も言わないまま足を動かしていた。私がちらっと横を見ると、蒼衣の通学鞄にいつかの白いウサギのストラップがぶら下がっていた。
「あ、そのウサギ」
私がウサギに気づいて立ち止まると、蒼衣は「ああ、これ」というようにふふっと笑った。
「小学校卒業してから、ランドセルにつけっぱなしだったの忘れてて、昨日思い出したの。懐かしいでしょう」
蒼衣がいつになく子供らしい表情でそう言ったので、私はおかしくてつい笑ってしまった。それから自分の鞄の中から筆箱を取り出して蒼衣に見せた。それにはもちろん、ピンクのウサギがぶら下がっている。
「美桜もちゃんと付けてくれてたのね」
「当たり前だよ。だってこれ、私の宝物なんだ」
「そっか、嬉しい」
「嬉しい」の一言でも、どんなに短い会話でも、私たちにはお互いの考えていることが簡単に分かる。私も蒼衣も、少なくともそれくらいには友情を深めてきたはずだ。
そして案の定、私たちは顔を見合わせて笑い合った。
「ねえ美桜」
笑っていた蒼衣が私にそう呼びかけた時、私たちは青鳥川の橋の真ん中にいた。普段は橋の手前で別れるのに、今日は話をしている間にどうやらここまで来てしまったらしい。
「なに?」
蒼衣が立ち止まって橋の欄干に肘をのせたので、私も自ずと蒼衣の隣で欄干に手を添えた。
蒼衣は私を見るのではなく、すっかり日が落ちて暗くなった遠くの空を眺めている。だから私もどこともなく、ぼんやりと前方の景色を見ていた。
「碧役に推したの、怒ってる?」
ああ、なるほど。
蒼衣はそのことを気にして、わざわざここで立ち止まったのか。
「怒ってないよ。…ただ、ちょっと不安で。あと二週間で本当に私が演技できるようになるのかなって……」
私の「怒ってない」に、隣で蒼衣がほっとしたように胸を撫で下ろしたのが分かった。でもその後私が不安だと言ったので、彼女は申し訳なさそうに「そうだよね」と呟いた。
「私、美桜が不安になるの分かってて碧役に推したの…ごめんね。さっきは美桜が書いた脚本だから大丈夫だって言ったけど……本当はもっと特別な理由があるの」
「特別な理由?」
そんなものがあるのだろうか。私は今まで一度も演技なんてしたことはない。小学校の演劇発表会の時だって、舞台には上がらずバックミュージックでリコーダーを吹いたこと
しかない。
そんな私が碧役をする特別な理由なんて……。
「うん。だって、美桜は私の一番の友達だもの。私が朱音をするなら、美桜が碧をする。はっきり言って美桜以外の誰かなら、私だってあと2週間で息を合わせて演技できるようにしなきゃいけないんだから、とっても不安だよ。だから私にとっても、今から碧役をできるのは美桜しかいないの。美桜なら、私の親友ならきっと碧役を上手くできるわ。美桜が私の親友だっていうのが特別な理由よ」
「蒼衣…」
私は今まで、私の書いた脚本で蒼衣が主役を上手くこなしてくれることを信じて練習にも付き合っていた。蒼衣なら、きっと観客が息をのむような演技をしてくれると期待して。
だけど、蒼衣だって私を見込んで私を碧役に推してくれた。蒼衣もきっと私のことを一番の友達として信頼してくれていたから。そう思うと、嬉しさで胸がいっぱいになって涙が込み上げてくる。私は反射的に上を向いて涙が零れないように努めた。
そしてずずっと鼻水をすすると、私は蒼衣の方に向き直った。同時に、蒼衣も私を見つめた。
「一緒に頑張りましょう、美桜」
「うん…ありがとう蒼衣」
私たちは互いに手を取り合って笑った。
私は蒼衣を信じ、蒼衣は私を信じる。
いつの間にか私たちの間にはそんな信頼関係が築かれていた。
蒼衣の鞄にぶら下がる白いウサギが、私たちを見て微笑んでいるように見えた。