表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

 胸に堕ちてきたのは、何だろう。

 それが何か、掴み取る前に、喉が震えた。


「——ふっ――」


 可笑しいわけではない、愉しいわけでもない。

 それなのに、どうしてか、喉の奥から笑声が溢れだしてきた。


 広く、煌びやかな、大広間。

 沢山の人間がいるのに、彼女は独りぼっち。


 笑っている場合ではない。

 それなのに、どうしても止まらないのは、抱いていた希望ごと、自分のまともな部分も砕けてしまったせいなのか。


「——どう、して……」


 笑声の合間に、虚ろな問い掛けが地面に堕ちて転がった。

 誰も応えない問の答えは、もう、嫌と言うほど理解している。




 ——自分は、ただの、捨て駒だった。




 ◆◆◆




 愛されたかった。

 ——ただ、愛されたかっただけだった……。


 物心つく前から、父は、彼女を見なかった。

 自分が自分であると、認識する前から、母は彼女を見なかった。

 気づけば、両親と認識していた二人は、一つ下の妹しか見ていなかった。

 そして、国の頂点に立つ二人から見捨てられた彼女を、誰も見なかった。

 ……寂しい、と言う言葉を理解する前から、彼女は孤独だったのだ。

 だが、名目上であれ、彼女は一国の君主の長子である。

 どれ程得られるものが少なかろうと、彼女が求められるものは多かった。

 愛されたかった彼女は、求められるままに、努力した。

 努力すれば、認められることもあったから、彼女はそれでいいと思ったのだ。

 初めのうちは。


 ——己の努力が、無意味であることを、彼女が気づいたのは、何時だったのだろうか。


 姉の様に思っていた侍女は、妹付きになった。

 彼女を誇らしいと言った教師は、妹ばかりを褒め称えるようになった。

 彼女に忠誠を誓うと言った騎士は、妹に(ひざまず)いた。

 彼女が拾い上げた子供は、いつの間にか、妹の周りに侍るようになっていた。

 いくら書物を暗記しようと、いくら高名な学者と議論を交わそうと、握りしめた手からは、どんどん大切なものが零れていく。

 傍にいて欲しいと思った人は、妹の元へ向かい、結局、彼女の周りに残ったのは、王の長子を利用し甘い蜜を吸おうとする人間ばかり。


 泣き叫ぶ気力も失せたのは、もう、何時だったのか、覚えてもいない。


 ……だったら、なのか、せめて、なのか。


 彼女が、少しばかりの権限を与えられた時、脳裏に過った言葉はどちらだったのか、今はもう曖昧(あいまい)だ。

 国に尽くすことが、彼女に残された唯一の存在意義であったことは確か。

 けれどその内、褒められなくても、認識されなくても、別に構わなくなってきた。

 例えば、道行く人々の顔がほんの少し明るくなったとき。

 例えば、静かだった通りに、子供達の笑い声が響くようになったとき。

 自分が、誰かの幸せの一助になったと、実感する度に、彼女は何故だか無性に嬉しく、自分を誇ることが出来た。


 ——だから、良いのだ、と。

 誰も彼女を見なくても、必要としなくても、自分は幸せなのだ、と。


 思えていたのに。


 彼女の世界の崩壊は、あまりにも呆気なかった。




 ◆◆◆




 咎人を捕えよ、と声がする。


 ——亡き第一王女の名を、騙り続けていた娘。


 それが、今の彼女の肩書だ。

 一体、何の冗談だろう。

 可笑しくも無いのに、笑い続けるしかないではないか。


 ——本当は。

 本当は、気付きたくなかっただけなのだ、と、彼女の冷たい部分が囁いた。


 彼女を見ない、国王夫妻。

 両親に似ない彼女、よく似た妹。

 そして、長らく続いた、王族間での熾烈を極める権力争い。

 ……王宮に渦巻く悪意から、掌中の珠を守る方法は?


 真実に繋がる断片は、もう、彼女の手の中にあったのだ。

 ただ、彼女が見向きもせず、組み上げることも無かったから、分からずにいただけで。


 騎士達が、近づいて来る。

 捕えられれば、彼女に未来はない。

 王族の詐称は、必ず死を以て(あがな)われる重罪なのだから。


 誰かに、愛されたかった。

 けれどそれ以上に、この国を愛していた。

 それ故、この身が、故国の害になるなど、断じて許し難かった。

 赤子が成人に達するまでの間、第一王女の身代わりに気が付かなかったことなど、一体、どれ程の醜聞になるのか、考えたくも無い。

 ——だから、すぐにでも、歪んだものを、あるべき姿に戻さなければいけない。

 彼女が護身用の短剣を抜くと、騎士達は少しばかり顔を(しか)めた。

 みっともなく足掻こうとしていると、思われたのだろうか?

 僅かに苦笑して、彼女は短剣の刃の側面に描かれた紋章に口付けた。

 第一王女の紋章は、彼女を表し続け、しかし、彼女のものではなかった。


 ——ああ、これが御伽噺なら、何と滑稽(こっけい)な御話だろう。


 彼女は姫君でも何でもなく、作られた舞台の上で、知らず踊り続けた道化でしかない。

 いらなくなった人形は、あとは捨てられ、壊れるだけ。

 それでも、偽りだらけの劇の中には、『本当』もあったのだ。

 彼女は短剣を抱きしめ、精一杯綺麗に笑ってみせた。


「さよなら、我が国、我が民。 ——(まが)い物でしかないこの身でも、わたくしは確かに、この国を愛しておりました」


 誰にも届かないだろう言葉を放り投げ、彼女は己の首に力一杯短剣の刃を突き込んだ——。




 Copyright © 2016 詞乃端 All Rights Reserved. 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ