四人目の投手
「レッドスターズ、ピッチャーの鹿野に変わりまして、藤堂」
四回表のマウンドに送り込まれたのは藤堂だった。公式戦始めとなる投球は左投げのグラブを持ってグラウンドに足を踏み入れる。
藤堂にとって、久しぶりの公式戦。それも開幕戦だ。「なんだか、夢見心地だな」。そんな独り言を口走りながら、ドーム内を見渡す。
「さあ、やるか!」
藤堂は自分に気合を入れるため、両手で頬をパチンと叩き、グラブの中の白球を握りしめた。
この回からダイヤモンズは上位に回る。
織田、徳川、伊達。まずはこの三人を打ち取らねばならない。
しかも、先取点を取られたことでダイヤモンズの眠っていた闘志にようやく火がついたのだ。
各バッターが「すんなりと終わるわけにはいかない」という気持ちで打席に入ってくる。
藤堂はそこを利用した。
ストレート自体の球威は申し分がない。しかも、相手打線は藤堂に対して一巡目で、打席から藤堂のボールを見るのも初めてだ。となると、普通に考えれば、あとは変化球とのコンビネーションで打ち取って行くのが王道だろうが、藤堂は冷静だった。
とにかく出塁したい織田にはインコースにスライダーで初球を入れて、二球目に外角にカーブでストライク。三球勝負で、最後はツーシームを投げ込んだが、ストレートと読んだ織田をセカンドゴロに仕留めた。二番の徳川は二球続けて外角のスライダーで、案の定カットしてきたがそれは読み通り。最後はフォークで空振り三振を奪った。
なにより、この日の藤堂は調子がいい上に、冴えていた。打者が何を待っているのか、どのコースに投げたら打たれないのかが、感覚で手に取るように分かった。
それをベンチから見ていた森国は一つの決断をする。
「なるほど、今日は藤堂の日かもな」
藤堂は三番の伊達と対峙していたが、そこでも徹底していた。
初球は内角に僅かに外れるカーブ。これは伊達がスイングしてきたが、ファウル。二球目は伊達の好きな内角にカットボール。これもスイングしてきた。空振り。
ここまでダイヤモンズ打線を抑え込んでいるのは、やはり田中データの存在が大きい。相手の好きなコース、手を出しそうなコースに際どい変化球を投げる。慣れた球筋なら分からないが、一打席目から捉えるのはやはり難しいだろう。
藤堂は3球目に超スローボールを投げたが、伊達は見送りボールの宣告。ただ、これは布石だった。藤堂はこの日初めての直球を内角に投げ込んだ。ボールにシュート回転を掛けていたため、僅かにボールはストライクゾーンをかすめて捕手のミットに収まる。
伊達には手が出なかった。
完璧な高さ、コースに投じた藤堂。その技量と成長ぶりは見事だった。
「よっしゃあ!」
意気揚々と引き上げるレッドスターズとは対照的に、ダイヤモンズ打線は攻める糸口を再び失ったかのように、またも三者凡退で攻撃を終えた。




