[資料]日本に伝来した植物一覧 歴史上の食事素材を網羅?
そこが異世界のハイファンタジーであれ、同じ地球のローファンタジーであれ、
世界観の一部として、食事について書かれることは多いと思います。
特殊な文化・文明ではなく、リアルな世界観を用いる場合には、
当時の農業や畜産について、簡単な知識があったほうが良いと思い、資料を作成しました。
専門家ではないので、一部説に偏りや過ちがあるかも知れませんが、
その際は資料を明示の上御指摘いただけましたら、喜んで改訂・改良を加えていきたいと思います。
和風ファンタジーを書く上で、役立ちそうな、当時食べられる食物――植物の伝播について書いておきます。
『信長のシェフ』などでも実際に手に入る食物から利用されていますから、利用する楽しさが少しご理解できるかと思います。
まず、日本における農耕は弥生時代に始まったと言われています。
縄文時代後期の遺跡からイネの籾が見つかったりしているので、実際はその前後でしょう。
稲作以前は、粟や稗などが焼き畑栽培されていたようです。
また、サトイモの栽培もあったのではないか、と推測されています。
◆栽培、伝来開始時期一覧◆
全角数字は、主に広く栽培され始めた世紀
半角数字は、伝来した時期が特定できる年
・弥生時代
・イネ ・粟 -6 ・稗 -5? ・ダイズ ? ・里芋
・ヒョウタン -1・麻・菜種・生姜・桃|(今の桃と違い、中国産に近い)・梅
・大和・奈良・平安時代|(12世紀)
・コムギ 8 ・オオムギ 8 ・モロコシ 5~8
・キビ 10 ・ソバ 8までには ・エンドウ 8~10
・そら豆 736年 ・アズキ・ササゲ 9 ・キュウリ 6
・白ウリ・茄子 8 ・からし菜・チシャ
・大根・カブ・葱・らっきょう
・シソ・ハス・ウイキョウ・ニンニク・ケシ・茶・ゴマ
・ベニバナ・ヒマ・こんにゃく・梨・ビワ・アンズ
・スモモ・柚子・柿・栗・ナツメ・れんげ草・コエンドロ
・鎌倉・室町時代|(16世紀)
・長芋・ワタ・ヘチマ・キンカン
・ザクロ・ブドウ・リョクトウ
・トウモロコシ 1579 ・スイカ 1624 ・カボチャ 16|(普及は1863~)
・ジャガイモ・唐辛子・タバコ|(1596~1615)
・江戸時代|(19世紀まで)
・はと麦 18 ・いんげん豆 1654 ・ラッカセイ 1706
・ライ豆 19 ・キャベツ ・トマト 18
・ほうれん草・パセリ・セルシー・白菜
・ニンジン・玉葱・さつま芋・アスパラガス
・孟宗竹・イノンド・サトウキビ
・ヒマワリ・林檎・西洋梨・温州みかん・夏みかん
・ブンタン・イチジク・胡桃・苺・レイシ・クダモノトケイ・オーチャードグラス
・クローバー・アルファルファ
・明治時代
・ライ麦 19 ・えん麦 19・ベニバナインゲン豆 19
・メロン 19 ・オクラ・カリフラワー
・アーティチョーク・マッシュルーム・ホップ・サトウダイコン
・アマ・サクランボ・檸檬・オレンジ・オリーブ・パイナップル・ライグラス
参考
『栽培植物の起源と伝播 著:星川清』