表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
その瞳を知れたなら〜令嬢と孤高の騎士〜  作者: シロクマシロウ子


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

18/43

マナーレッスン 1

◇登場人物紹介◇(※主要人物以外を略称にしております)


◆セシリア・フィリス・リル・マースデン

               ……クレイモント大公令嬢

◆ジョージ・マースデン……クレイモント大公


◆アレックス・セイム・インダム……士爵位授与の元軍人


◆エリス・スミス……16歳になったばかりの貴族令嬢

◆マイケル・ダント……アレックスと暮らす孤児。9歳

◆ミカエル・ダント…… アレックスと暮らす孤児。9歳

◆マリー・ダント…… アレックスと暮らす孤児。6歳

◆フィン・ヴェルハイム…… アレックスと暮らす孤児。5歳

◆ソフィア・モントレー…… アレックスと暮らす孤児。4歳

◆シャビリエラ・トルドー…アレックスの部下の子供。3歳


◆カーク・ソーフォーン……ラトリッジ伯爵。元中佐。

◆ロゼッタ・マドウィック

  ……ダリントン子爵夫人。カークの妹。セシリアの友人

◆ヴィンセント・マドウィック……ダリントン子爵。


◆ティナ・ロッド……セシリアの側仕えの1人。

◆メリー・デニー……アレックスのマナーハウスの使用人。

 

 その日は、小さな子供達も交えて食事のマナーについてをレッスンしていた。

 本当の食事は置かず、食器だけでの練習にした。実は一度、食べ物を実際に用意してレッスンを試みたのだが、みんなが食べたがってしまって 全く集中出来なかったのだ。


「いい?椅子にもたれず、背筋は伸ばしたままです。ナプキンは、首からかけたりはせず、膝の上に置きます」


 早速4、5歳チームからは文句があがる。


「オレ、くちから たべもの こぼれることよくあるよ」

「ソフィ おようふく よごしちゃう」


 私はフィンとソフィーの方を向いた。


「分かったわ。2人は首からかけてよろしい。ただし、口から食べ物を落とさず、服を汚さないようにちゃんと心がけること」


 2人は


「はい、せんせい」

「はい せんしぇ」


 と 返事をくれる。頬をゆるめないように、厳しい顔をなんとか維持しながら、私は続けた。


「それでは、前菜が来たことにします。今日はグレープフルーツとエビ、ホタテのサラダよ」


「わたしホタテ食べたことないかも」


 今度はマリーが呟くように言った。


「それじゃあ、カキやムール貝でもいいのよ。カットされてパセリとフルーツビネガーで和えてある前菜なの。だから、貝ならなんでも大丈夫」


「じゃあ僕はマテ貝にします」


 マイケルが空のお皿を見ながら言った。マテ貝は棒状の中身の取り出しにくい貝だ。私は細さを気にしながらも とにかく話を進める。


「それでは、ナイフとフォークをみんな持って。1番外側に配置されているものをそれぞれ取るのよ。フォークの背に食材をのせます。背中を曲げずに、視線だけは落としても良いです。次は…………」


 面倒そうにしながらも、子供達はなんとか付き合ってくれている。エリスは真剣に取り組んでいる。

 それで良いと思った。

 私達はスープのすくい方や、肉や魚の切り方、そしてデザートの食べ方をレッスンした。それから、食後のフォークとナイフ、ナプキンの置き方までを私は教えた。





           ◇◇◆◆





 ひと通り終わると、ミカエルが私に聞いてきた。


「先生、フィンガーボールの水は飲んじゃ駄目なの?」


「飲まないわね。指を洗うためのものだから」


 ミカエルは、フィンガーボールのステム(脚)部分を持ち上げながら言った。


「丸い形ならグラスと間違えないけれど、ステムがついていたら、ステムグラスと間違えそう。フィンガーボールの水をゴクゴク飲んじゃうよ」


 子供達はミカエルの水を飲む真似に笑った。エリスも。

 私もドナルテ子爵を思いだして、つい微笑んでしまった。


「確かにそうしてしまう方もいるの。でも、それを馬鹿にしたり、指摘して恥をかかせてはいけません。それも、マナーなの」


「でも、いわなくちゃ のみつづけちゃうんじゃないの?なくなるまで」


 フィンの言葉にもう大笑いしたいのを、なんとか こらえる。


「そういう時には、その人にだけ聞こえるようにして教えてあげるの。相手や周りに嫌な思いをさせないことが、マナーを身につける意味だから」


 するとエリスが 


「私、マナーって堅苦しくて大変って 思っていました。だけどそう聞いたら やる気が出ます。綺麗なお辞儀や綺麗な食べ方ができたら、確かに汚いより 相手や周りが 気持ち良いですね」


 私はエリスと微笑み合った。


「ねぇ、わたしたちも せんしぇに なにか おしえてあげよう」


 ソフィーがフォークを右手に持って言い出した。


「いいね!何にする?ただ挨拶とかよりも、役に立つようなのがいいよ。知ってて得するようなの」


 マイケルが提案したが、マリーは


「そんなのむずかしい。得するってなに?レディ・マースデンはもう充分キレイだから、微笑んだだけでみんな優しくしてくれそう」


 と言った。するとソフィーは右手を高くあげて


「ニッコリして ねきる!」


 と嬉しそうに叫んだ。

 私は


「ソフィー、フォークは左手なの。それで、"ねきる" は何?」


 と聞いた。

 これにはミカエルが答えた。


「分かった!"値切る"だ!先生に、微笑みながら パンをうまく値切る方法を僕たちが教えようよ!」


 "値切る"?パンの切り方かしら?

 私はちっとも分からなくなってエリスに助けを求めて振り返った。エリスはすごすごと説明をする。


「あの……パンを安く買うための交渉術です。その……レディ・マースデンには、必要ないかもしれませんが」


 なるほど。でも滅多にない機会に違いないわ。

 私は体を戻して子供達を見る。みんな瞳をキラキラさせていた。


「教えてちょうだい。パンをできるだけ安く買う方法を」


 子供達から歓声が上がった。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
すっすごい…… 私にはマナーのお話なんて書けそうにないです。゜(゜´ω`゜)゜。 お姫様がパンを値切る笑
マナーは、相手や周りに嫌な思いをさせないように。確かにそうだなと思いました(^^)テーブルマナーに限らず、日常生活でのマナー、礼儀って、大切ですね♪ 子供たちからのお返しはパンを値切るワザなんですねw…
 子どもたちの様子に癒されます。  五歳の頃、両親の友人の結婚披露宴に招かれ、母から「こうするのよ」「こうよ」と習いながら食事をしたことがありますが、テーブルマナーよりも、「伊勢海老のテルミドール」が…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ