17.霹靂
七生は岳を好いている。
改めて言われると、落ち着かなくなった。
岳が今のところ、俺を真剣に好いてくれているのは知っている。そう簡単に、他に目を移すはずがないと分かっている。
けれど──。
劇的な何かがなくとも、徐々に惹かれていくことだってあるわけで。
一緒にいるだけが関係を深めるわけじゃない。けれど、きっかけにはなる。
俺だって岳と一緒に過ごすうち、好きになって行った。あれは、岳が俺を好きになってくれたから実を結んだ。
一緒にいたから、そのきっかけが生まれたのだ。
「大和、そっち広げておいてくれ」
「…あ、うん。了解!」
屋根の上で布団を広げる。重くなった布団は日に当てるとふかふかになるのだ。疲れた身体を癒すのには一番。
それに、近くには温泉もある。天上の温泉なんて言われているが、確かにその通りで。
時間で男女を区切っている温泉はかなり人気で、少しきつい登りでも、訪れる登山者はあとを絶たない。
布団をすべて広げ終え、一息ついていると、祐二がポンと肩を叩いてきた。
「せっかく岳先輩来たんだし。午後は休みにして一緒に過ごせばいい。…気になるんだろ?」
「…祐二。へんな気まわすなって。俺は平気──」
すると、祐二は俺の頭に手を置いて、くしゃくしゃに髪をかき回す。
「って! おい、止めろって!」
「気にしてんの、丸わかり。ほんっと、嘘がつけないよな? 大和は。いいから午後は休み。…どうせ、そんなんじゃ、仕事にならないしな?」
「…!」
カッと頬が熱くなる。
悪戯っぽく笑った祐二は、俺を強制的に休みにさせた──のは、良かったのだが。
俺は、どうも間が悪い。いつも、不味い場面に居合わせる。
せっかく貰った休みに、昼飯を一緒に取ろうかと、岳達、二人の姿を探す。
今日は一泊して、明日、頂上を目指すと言っていた。もう辺りを巡って戻ってきている頃だろう。
と、小屋の裏口に近い辺り、お花畑のある場所に通じる道の手前でその姿を見つけた。
こちらからのルートは人があまり来ない。道も細いし、見晴らしは良くないからだ。ただ、小屋へは近道になる。
岳はそれを知っているからこちらを使ったのだろう。
早速、裏口を出て、見つけた岳の姿を目印に近づいていった。
途中、避難小屋の陰になって、その姿が消える。そこを越えた所に岳がいるはずだった。
ちょうどその角まで来たところで。
「好きなんです!」
七生の声だ。ビクリと肩を揺らして立ち止まる。
びっくりした。普段出さないような大きな声。まるで追い詰められて叫んだような声で。
いつもと違う雰囲気に、俺はそれ以上、そこを出ることができず、壁のこちら側で立ち止まる。
「…わかってた」
やや間があって、岳の声がした。
わ、わかってた? って、え? ええ?
「だったら…。どうして今まで放って置いたんですか?」
「好きになるのは…自由だ。止めろとは言えない。──だから放っていた」
「どうせ成就しないから、ですか?」
「…どうだろうな」
「僕、真剣なんです。今日だって、その為に無理してここまで来ました…。だって、少しでも一緒にいたいから…。岳さんは、どう思っているんです? 僕の事…」
これは、どう見積もっても、告白の場面。すると、岳の深いため息が聞こえて来た。
「少し…、考えさせてくれ」
ほう。考える──ね。…ん? 考える?
って、そこは『俺には大和がいる』とかじゃなく? え? んん? これって、なんだ? 俺、ふられかけてる?
俺はそれ以上聞いてはいけないと、そこを後にした。
もちろん、靴音を立てたり、不用意に何かの枝を踏んづけたりしない。そおっと息をひそめて来た道を戻る。
心臓がバクバク言っている。俺は自分の左手に光る指輪に視線を落とした。岳から貰った気持ちの証。
考えて──どうするんだ? 考える余地があるってことか?
それって、そういう──ことだよな? まてまてまて。俺はなにか不味いことをしたか?
必死になって今までを思い返す。
岳といる時は、いつも通りで。バカな話をして。時折いちゃついて。仕事も手伝って。
岳もいつも通り、隙さえあれば抱きしめてくるし、それが鬱陶しいくらいで。
一緒にいる時は前と何も変わりなかった。
なら、やっぱり会わない時間が影響しているのか?
よく聞く。突然別れを告げられた方は、その理由が分からないって。理由が分からないのが問題なのだと。
俺は岳と心も繋がっていると思っていたけれど、それは俺の思い込みで、実際はちょっとずつ、離れていたってことか?
さっきのは明らかに七生の岳に対しての告白。
それを断る訳ではなく、考えると言った。
明らかに天秤があちら側へ傾いている証拠だ。
俺。ピンチ。
急展開な出来事に、足元がふわふわして、へんな汗が出てくる。
突然、岳との間にあった、極太のザイルのようなそれが、あと数ミリで切れる寸前になった気がした。
結局、俺はせっかくの祐二の申し出を断って、午後も仕事につく。
以前と違って、ショックを受けても仕事は淡々とこなせた。
これって、大人になったって証拠か?
いや。余りにショックを受けて、感情が死んでしまったらしい。考えるのを停止したと思ってくれ。
岳がどんな返事をするのかは分からない。けれど、それも近いうちに判明するわけで。
『少し…、考えさせてくれ』
岳の低い声音が耳によみがえる。
もしかしたら、この山を下山したら言うつもりだろうか。
七生に付き合って欲しいって。
頭の中には、見つめあう二人がピンクのハートに包まれている。べた過ぎる。
いやいや。まず先に俺に断りを入れるだろ。いや、でも先に七生の気持ちを受け入れてから、俺には下山した時、言うつもりか。
確かに先にここで伝えられたら、流石にまともに下山できるかわからない。
途中、数か所、神経を使う個所もあるのだ。坂を転がり落ちるオニギリさながら、滑ったらシャレにならない。
そんなはずはないと訴える心を無視して、俺の思考はあらぬ方向へ暴走した。
+++
どうして、こうなった?
分からない。
結局、岳に聞くしかないのだろう。だが、聞いたら聞いたでショックだ。
きっと、『どうして?』とか言ってしまうだろう。そこで岳に冷静に、俺のダメな所を上げ連ねられたら──。
「もたねぇ…」
がくりと、その場に足をおってしゃがみこむ。
「大和?」
夕食の片づけ中、祐二が汚れを拭き取った皿を洗いながら、気遣わしげに尋ねてきた。
今夜は定番のカレーだ。日替わりのそれは今日はトマトたっぷりカレー。明日は、夏野菜たっぷりカレーとなる。今日、登ってきたスタッフが夏野菜を大量に上げてくれて。岳もお気に入りの、俺考案のレシピで。
「…なんでもねぇ。腹が減って立ち眩み」
「もうちょっと頑張れば夕飯だ。もう、食堂には誰も残ってないしな。…岳さんたちも部屋に戻ったのかな?」
確かに食堂には、登山客の姿はなかった。
拭き途中の皿をテーブルに置き、俺はゆっくり立ち上がる。仕事もあと少しだ。
いつも岳が訪れた時は、残って一緒に洗い物を手伝ってくれたり、片付け後、明かりを落とした食堂で皆で、下らない事を駄弁ったり。そんな事をしていた。それが岳が上がってきた時の楽しみで。
いや。あの告白のあとだ。一緒に部屋に行ったってことは──。
もんもんとした想像が浮かんできて、俺はぶんぶんと首を振ってピンクのハートを振り払う。
まだ決まったわけじゃない。だいたい、俺に断りもないまま、他の奴に手を出すような岳じゃない。
そうだ。まだ付き合いが長いとは言えないけれど、そんないい加減な奴じゃないと分かっている。
昼間のやり取りは──分からないけれど…。
「大和、大丈夫か?」
流石に俺の様子に異変を感じ取ったのだろう。祐二が訝し気な視線を向けてくる。
「…大丈夫。あと少しだ。頑張る…」
涙はまだ出てこない。まだ、ふられた訳じゃない。直接、別れを告げられてはいないのだから。
息も絶え絶えになって、なんとか洗い物を終えた俺は、食堂の椅子に座ってようやく夕食にありついた。
祐二の手前、がっつかねば話しが合わない。腹は減っていなかったのだが、懸命に食べるふりをする。味すらわからないと言うのに。
そうして、いつもより数倍早くカレーを食べ終わると席を立った。あとは残りのスタッフが最後の片づけをしてくれる。
さて。どうするか。
岳が上がってきた時は、いつも部屋に遊びに行っていたけれど。
今日も──行かないとまずいよな?
行きづらい。しかし、行かねば行かないで、祐二の目が気になる。さりげない振りをして、ちらと祐二に目を向ければ、バチリと視線が合った。祐二は逸らさずにじいっと見てくる。
バレてる。
俺の様子が可笑しい原因が。
岳にもその他の皆にもよく言われるが、俺はどうしてもその時の状態が素直に表に出てしまうようで。考えていることもバレバレなのだと言う。
もうちょっと上手く隠せる人間に俺はなりたいのだが、こればかりは素の性格の為、どんなに隠そうとしてもバレてしまうらしい。
「大和──」
祐二が何事か口を開きかけた所で、
「あの、祐二さん…」
受付事務をしていたスタッフが頭を掻きながら声を掛けてきた。
「今日、泊り二十五名でしたよね?」
「ああ」
この山小屋は名一杯入れても三十名がぎりぎり。小さい山小屋だ。
「それが、一人足りなくて…。無断キャンセルかな? 電話もしてみたんですけど、通じなくて…」
「誰だ?」
「えっと、一人で宿泊予定の、大学生…かな」
祐二がずいと名簿を覗き込み、唸る。
「こいつ、大学の後輩だ。山岳部の後輩に、まだ初心者に近いから、頼むって言われた。…やばいな」
「ええ? って、もうじき日が落ちますけど! それに、夜は雨が降るって」
受付スタッフが慌てだす。
「見てくる。ビバークもあり得るな。いつでも救助呼べるように準備しといて」
すぐに祐二は出かける支度をしだす。
「俺も──」
すると祐二はちらと俺を見て。
「普段の大和ならいいけど、今日はだめだ。ここで待機。他に出られる奴いるか?」
今週いるスタッフは、まだこの山に慣れていない者が多かった。しかし、それでもその中から誰か選ぶしかない。スタッフに向けて声を掛けた所で。
「何かあったのか?」
見れば岳が食堂の出入り口に立っていた。