表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ふたご劇場  作者: 或名木綿子
一読
4/8

しっくりくるもの

1ヶ月ぶりにイギリスから帰国したママと夕食をとっている時、俺の話を聞いて、ママは終始ニヤニヤしていた。

「そう、西條グループのお嬢さんとね…ママ嬉しいわ」


娘に初めての女友達が出来た話をしているだけなのに、何故そう、ラブロマンス映画の結末を観ている時のような顔をしているのか。


ママは昔からズレている。一つズレれば百崩れる事もある。セーラにも同じようなところがあるが、ママには敵わない。


「で、セドリックはどうなの?」

「は?」

「あら、セーラのお話はたくさん聞いたけれど、あなたのお話は聞いていないわよ?」

「じゃなくて」


セーラが向かいで「我関せず」と言ったように、ほたてのジュレを堪能している。

「緑玖って呼べって、あれだけ言った」

「まあ。呼べ、って言い方は無いんじゃない?言い方がきついって、傷付く人もいるのよ?」


相変わらずママのペースで話が続いている事に、セーラは満足しているようだ。俺のペースを乱す事の出来るママがいて、さぞかしご機嫌のよう。それはそれはなにより。腹立つし悔しいが、目の前のママの事はとても好きだ。


「敬語で頼んでも、どうせ呼ばないだろう」

「あらあら。そんなに嫌かしらね。学校ではセドリックと呼ばれないの?」

「学校?何の関係がある…んだよ」

「何って、お友達の話だけれど」


ジュレの次は、メインのフィレ肉。ブルーベリージャムを使ったソースがかかっている。ナニーの料理にこれまたご機嫌な姉。

「おいセーラ、お前もなんか言え!」

「あらあら、まあまあ」

ママは愉快そうにコロコロ笑う。姉が俺の言葉を無視する。

この束の間の時間を当たり前に感じれるようになったのは、いつからだろう。

そう考えるくらい、昔は今以上に捻くれ者だった。一緒に暮らしていたダディも、俺を引き取ってくれたママも、当時はかなり苦労しただろう。


ダディがいなくなって。日本に来て。年々俺に似てーーいや、とても美しい女性になってゆく姉がいて。


全てを受け入れ、順応していく自分がここにいるのが、まだ信じられない。


「セドリックが話してくれないのなら、新葉くんに聞くしかないわね」

「…だからあいつは関係ないだろ」

「あら、お友達の事をお友達に聞いて、何が悪いの?」

「ママは俺があいつと友達だと本気で思ってるの?」

ママの答えは分かっている。

「もちろんよ」


俺と小鹿のやり取りを知らないわけがないのに、小さい頃から現在まで、ずっと仲の良い友達だと思い込んでいる。

あいつはむかつくが、別に嫌いではない。ただむかつくだけ。


「お母様との夕食が楽しかったみたいだね」

「うるさいな」

憎きお隣さんは、俺の声色がいつもと違うと感じたらしい。勘が鋭い?よく言ったものだ。

入浴時間の長いセーラは、まだまだ寝室に入ってこない。ドライヤーは俺の棚にある(隠した)から、安心して通話出来る。


「しかし。なんで君はいつも、遠回しにしか質問出来ないのかなぁ」

分かっているくせに。小鹿はすこぶる根性が悪い。

「君も西條さんと友達になりたいんだろう」

「友達じゃなくてもいい」

「でも彼女を知りたいんだろう」

「それこそお前のセリフだろう」


セーラの騎士気取りの小鹿という男は、こんな捻くれ者からの電話を、毎晩快く取ってくれる。内容はもちろん、あの困った姉の事以外に無い。

西條藻巳という女友達が出来たという話を、彼女から彼女の「両親」へ、彼女の「両親」からママへ伝わり、今晩の席で知った訳だ。


「何を怒っているんだか」

ふふっと笑う声が聞こえ、苛立ちは募るばかり。

「西條藻巳の事を報告しなかったお前が悪い」

彼女に関しても、彼女の話をママから聞いている時の姉の表情に関しても、小鹿なら分かってくれるはず。


「セーラが女相手に恋しててもいいのかよ」

「ふぅん、お姉さんの事をよく見ているじゃないか」


正確に言えば、姉は錯覚している。小鹿も十分に理解しているようで、ようやくため息をついていた。

「そんなに過保護にしなくても、セーラは大丈夫だ。それにその事は、雑談程度に今晩話そうと思っていたよ」

「雑談じゃ困る相手だから怒ってんだよ」


少しの沈黙。「心配のしすぎだ」

小鹿とママがこの調子だから、俺が過干渉に見えてしまうだけなのではないだろうか。面倒事になりたくない。姉を混乱させたくない。ただでさえ、一人では生きていけないくらい脆いのに。


「青良の友達なんだから、いずれ関わる事になる。その時に本当に心配するべきかどうか、考えたらいいよ」

「余裕ぶりやがって。上唇の噛みすぎで、皮剥がれるぞ」

「程々にしておくよ」


ぽつり呟いて、小鹿は電話を切った。

真っ暗の画面を、しばらく眺めていた。

あの男の肩を持つ訳じゃないが、なんとなく、同情してしまった。本来はならば、俺が「心配するな」と言うべき立場であるはずなのに、どうしても憎まれ口しか叩けない。


姉に近付く輩(ただの男子生徒だが)は、なるべく排除してきた。理由は単純明快。年頃の男が姉に近付く理由なんて、外見以外に無い。実際、姉を傷付けずに傍に居続ける男は、小鹿しか居ない。


女生徒となると話はややこしくなる。姉に随分懐いており、お互い気が合っている。西條藻巳は、姉を純粋に慕っている。との事。

排除する理由が無い相手を警戒するのも大変だ。


「おはようございます、青良さん!」

自宅のフェンス前にベンツを停め、そこから玄関先の姉に向かって手を振りながら降りるお嬢様。

まだ作戦も練っていないのに。西條藻巳はストーカーなのではないだろうか。


「はじめまして、西條藻巳と申します」

無邪気に手を振ったと思えば、友達の弟に上品に一礼。

なんだろうか、扱いづらい。何故だろうと考えてみた。

そうだ、なんとなくママやセーラに似ている。

「はじめまして」

君を心から歓迎しているとは言えないと、俺のたった一言で、彼女は察したらしい。


「ずっとお会いしたかったですわ」

彼女は危険どころか、虫も殺さないような雰囲気を醸し出していた。あのセーラが、たった一日で心を許したというのも納得出来る気がした。

人は外面だけで判断出来ない。


ママの仕事相手の娘という話だ。刺客かもしれない。または俺や小鹿、どちらかが目当ての可能性もある。多少警戒するくらいいいだろうと、さりげなく探りを入れようと試みた。


「君は」いつものように、何かを口にしようとした時、隣の家から、小鹿が現れた。

「おや、おはよう西條さん。早いね。ああ、車で来たんだね」

「おはようございます、小鹿さん。ええ、青良さんに早く知らせたくて」

「ああ、昨日言っていた本の事か。もう読み終えたのかい?」

「もちろんですわ。青良さんの愛読書ですもの。本当なら、読み終えたと同時にお伝えしたかったのですが、もう夜中だと気付いて」


俺にも伝わるように、2人はわざとらしく会話を進めた。何故かそう思えた。小鹿が先回りしたとは思えないくらい、2人の息はピッタリだった。

西條藻巳は、俺という人間をこんなにも良く理解している。


「緑玖さん、とお呼びしても宜しいですか?」

「あ、ああ」

急の申し出に、不覚にも言葉が詰まりそうになった。

「嬉しいです。あ、そうですわ。緑玖さんも、小公子はお好きですか?」

「は?」


バーネットの小公子なら、好きなわけがない。

アメリカに住む主人公のセドリック・エロルが、父の死をきっかけに、父の父であるドリンコート伯爵の住むイギリスへ移り住み、立派なフォントルロイ卿として成長していく、あの有名な話なら、もちろん大嫌いである。


学生時代にバーネットを通じて親しくなったダディとママは、結婚して間もなく生まれてきた双子に、小公子と小公女から名前を貰って名付けたと知った当時、興味本位で、ダディの本棚にある小公子を読んだ。


結論から言えば、読まなければ良かったと思った。セドリック・エロルという人間像は完璧で、激しく憎悪を覚えた。

自分もこんな人間になれたらなど考える事すら嫌った。

大好きな両親に初めて反感を持った。


「緑玖さん?どうされましたか?」

「嫌いだよ」

「はい?」

「小公子だろう。もちろん嫌いだ」

「あら」

そう言いつつも、西條藻巳は笑顔を絶やさない。


いつの間にか、玄関先には俺と西條藻巳だけになっていて、セーラと小鹿は、既に西條家の車の前にいた。

セーラの手の中には、一冊の本があった。わざわざ鞄の中に入れてないところを見ると、西條藻巳から借りたという本だと思った。


「緑玖さんは、小公子のどこがお嫌いなのでしょうか」

「悪いけど、俺は読書クラブの者じゃない。書評なら、あの二人とやってくれ」

「いいえ。私は本ではなく、緑玖さんのお話を聞きたいのです」


なるほど。ぼんやりしているように見えて、頭は回るらしい。

「主人公も、主人公の母も、伯爵も、誰も好きじゃない。物語とはいえ、結末が完璧すぎて、現実を生きる人間からすれば、ハッピーエンドは好ましくない。という感想じゃ不満かい?」

「いいえ。感じる事なんて、人の数だけありますもの。緑玖さんの感じたものは、緑玖さんだけのものです。ここは議論を唱える場ではないのですから、何かを言う資格はありません」


さすがはお嬢様。すごく丁寧な彼女の行動一つ一つには、まるで嫌味が無い。食えない。揚げ足も取れない。


「ちなみに、私は大好きなんです。小公子」

「そうだろうね」

「お分かりになるんですか?」

皮肉のつもりで言っただけだった。彼女の趣味嗜好など知るわけがない。

「緑玖さんは鋭いのですね。何故そう思ったのです?」

前言撤回。この女は分かって話を進めている。ここまで付き合ってしまった自分に後悔した。

ある意味、小鹿よりも意地が悪い女だ。


「私、絆が好きなんです」


自分は必要以上に、姉を弱い存在だと過小評価している事に気付いた。西條藻巳という存在を通じて。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ