表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/37

フェルティガの種類⑥その他(通常技)

 加瀬優妃と申します。

 旅人達のアレコレ~digression(よもやま話)~にお越し下さり、ありがとうございます。

 今回の内容は……

  「フェルティガの種類⑥その他(通常技)」

でございます。


⑥その他

 ①~⑤のいずれにも含められない能力です。


●通常技

 ・ゲート:パラリュスとミュービュリを繋ぐ通路を開く能力。ここでは「ゲート

     を開ける」能力であり、通れるかどうかはまた別です。フェルティガエ

     ではあれば誰でも使えますが、「二つの世界があることを知っているこ

     と」が前提条件となります。



~ゲートの設定について~

 誰もが異世界と自由に出入りできるのはつまらない、回数に制限をつけてネタに使おう(最初にやって来た敵が消滅した、とか理央が苦しそうだった、とかユウは3、4回超えたけどまだ平気、とか)ぐらいの気持ちで考えたものでした。

 要するに、フェルティガエの強さを表す一つのバロメーターとして使ったんですね。それと、朝日とユウの恋愛の障害の一つ、という意味合いもあります。


 作中の登場人物で回数ランキングをつけますと、

  1位:朝日(無制限) 2位:暁(30回程度) 3位:ユウ(10回程度)

で、そのあとは……夜斗とヒールで、5回ぐらい。理央やシャロットが3回ぐらいで、それ以外の人は1、2回が限度です。(ヨハネは限度が1回だったにも関わらず、2回目を超えたことで消滅した) 

 

 強い想いが異世界の扉を開く――それが、ゲートです。ヤハトラに来た水那、ユウと夜斗を追いかけた朝日が、この状態でした。

 自分が行ったことのある場所の場合は、確実に繋げられます(それでも器用さは要求されるが)。ヒールを看取ったあとミュービュリに戻って来た時のユウや、朝日を置いてユウと共にエルトラ王宮に行った時の夜斗が、この状態です。


 他のフェルティガと同様、使えば使うほど熟練度は上がり、上手になっていきますが、ゲートに関しては通れる人も限られており、なかなかそういう訳にはいかないですね。

 思う場所に自由に繋げられるのは、おそらく朝日ぐらいです。

 夢で見たドゥンケの島に繋いだように、朝日の場合は行ったことがなくてもイメージするだけで、だいたい目標地点に繋ぐことができます。


 ですが、たとえゲートを開くのに不慣れでも、「夢鏡(ミラー)」と合わせることで100%目標の場所に繋げることができます(実際に視ることができるため、確実にイメージできるから)。公園にやってきたシャロットが、この状態です。


 さて……この「ゲートを開く能力とゲートを通る適正は別である」というのは、後で思いついたことです。

 「漆黒の昔方(むかしべ)」でネイアがソータにゲートの説明をする際に、「想い紡ぐ旅人」ではどう言ってたっけな、と思って読み返しました。

 そして、実は「通れるかどうか」の話しかしていないな、と気づいたんです。


 自分で書いておいてなんですが、その設定の有効性を後から気付く事ってかなり多いんですよ。

 たとえば朝日の「フェルティガを無限に蓄える」は、書いた当時あんまりそのスゴさがわかっていなかったのですが、実は究極の大器晩成型だってことに気付きました。


 つまり……個人の器の最大値が500だとして、150消費して350になったとします。その人が休むことで200回復できるとしても、その人は550になる訳ではなく500なんですよね。

 その点、朝日は上限がないからどんどん加算される訳です。一年で360倍。多少消費していたとしても、およそ普通の人の100倍は蓄えていることになるんですよ。

 何百年もかかるはずだったジャスラの闇の浄化を、あの一回でほぼ終わらせることができたのは、朝日のブーストに他ならない訳です。


 ……あ、大幅に話が逸れてしまった。

 そんな訳で、 ゲートはこの一連の話の肝であり、「想い紡ぐ旅人」はこのゲートを超えて出会い、気持ちを育んでゆく朝日とユウを表しています。(そしてこの「旅人」からソータのイメージができたので、水那のために長い旅をするソータのことを表しているとも言えますね)



 ・掘削(ホール):異なる二つの場所を繋ぐ次元の穴を開ける能力。作中にもあるように、

     異なる世界を繋ぐ、というものではなく、異なる二つの場所の距離を0

     にする、という能力です。かなりの力技なので、ゲートよりもはるかに

     多くのフェルティガを消費します。



掘削(ホール)とゲートの違い~

 ゲートは場所を知らなくても想いだけで繋げることが可能ですが、掘削(ホール)は未知の場所、人に繋ぐことはできません。

 トーマは発現時、「未だ思い出せない彼女の元へ」という想いから穴を開けたのですが、完全防御(クイヴェリュン)が発動したせいで弾かれ、出口を失い、その衝撃で気絶しました(そしてその時シィナのフェルティガに触れ、記憶を取り戻した)。

 目覚めたあと、「神剣(みつるぎ)の元へ」という思いから、コレットが現れる所に出口を開けました。


 「次元の穴」の項目でも説明したようにかなり希少な能力で、大昔に偶然発現したものの、フィラの民がよその世界、場所にいく必然性がなく、ほぼ使われていませんでした。

 何回か使い手は現れましたが、異世界と繋ぐことも可能であるこの能力は忌み嫌われ、隠される傾向にあったのです。


 トーマはヒコヤの実子であること、三種の神器に触れ、伴侶の契約に関わっていること、わずかにフィラの三家の血をひいていたこと、など様々な条件が重なり合い、突発的に発現した力なので、あまり強くはありません。彼を最後に、またしばらく失われてしまうことになるでしょう。

 ……暁が模倣で使い続ける間に、体系的に確立できれば……話は別ですが。



 ・強制執行(カンイグジェ):対象者に自分の思う行動を取らせることができる能力です。幻惑に

     近いですが、幻惑は意識を変えるのに対し、こちらは相手の意思に関わ

     らず、100%思い通りに動かすことができます(それがたとえ本人の命

     を脅かすようなものでも)。かなりの大技なので、完全な形で使用でき

     る人は殆どいません。すべての能力の中で一番フェルティガを消費する

     技です。



~朝日と水那~

 どちらが強制執行(カンイグジェ)の術者として上かというと、現時点は水那です。

 水那は保有するフェルティガの量が少ないため、大きい命令をする度に倒れてしまいますが、思い通りの命令を100%発揮することができるからです。


 朝日は最初に覚えた「寝かしつける」という命令だけは大体できるようになりましたが、それ以外は自在に発揮することはできないでいます(不器用だから)。

 訓練すれば極められるでしょうが、本人にその気はありません。


 いずれにしても、この能力を保有する人はかなり強情な人である、ということは言えるでしょう。

 この「連載小説」においてはキモになる部分の能力ですね。

 「言語」と同様、この設定にしてよかった、と思っています。


 閲覧いただき、ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
「連載小説」シリーズ

少女の前に王子様が現れる 想い紡ぐ旅人
少年の元に幼い少女が降ってくる あの夏の日に
使命のもと少年は異世界で旅に出る 漆黒の昔方
かつての旅の陰にあった真実 少女の味方
其々の物語の主人公たちは今 異国六景
いよいよ世界が動き始める 還る、トコロ
其々の状況も想いも変化していく まくあいのこと。
ついに運命の日を迎える 天上の彼方

旅人シリーズ・外伝集 旅人達の向こう側~side-story~
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ