表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

にくを削ぐかえり途

 斬り上げていく方の心の声が「おきた」と言っていたから、幕末京都の刃傷(にんじょう)であったようだ。


 それにしても、皮膚からの震えが骨にまで沁みる嫌な夢だった。刺した(やいば)は背骨をまたいで背中の先まで突き抜ける致命傷だった。破れた胃の腑(いのふ)からのおびただしい出血が腹の外ばかりでなく、首まで昇って、かたまりとなった血塊(けっかい)を何度も吐いてる。


 (なに)にも吸わせぬ女の生理は、こんな(かたまり)なのだろう。


 静けさの中、身体に血を留めおかれなくなった男の嘔吐の音だけが響く。誰も眠ってなぞいないのに、雨戸をピタリしめた表店の、息を止め背中を向けたざわざわが、いっそう通りの刃傷に静寂を与える。

 星明りしかない闇夜だが、円を描くように足元の血だまりが、水盆(すいぼん)のような滑らかを照らしている。


 夜目(よめ)になれた(まなこ)なら、すでに刀を落とし立ちん棒(たちんぼ)の首筋に一刀くれれば絶命する刃傷なのに、この男の中に巣喰う(すくう)残忍さがそれを許さない。


 背中の向こうまでいっていた(やいば)を手前に戻すと、これ以上胃の腑(いのふ)を傷つけず、()()()()()()までに絶命せぬように、肉だけを下から上に向かって斬り上げる。


 こうしたことには場数を踏み(ばかずをふみ)、慣れているようだ。 

 すでに、腑分け(ふわけ)する死体に向かう冷静さで、肋骨(ろっこつ)を避け、脛骨(けいこつ)を避け、頭骨の頬骨(づこつのほおぼね)の一番肉の薄くなったあたりまで斬り上げると、そこから脇に三寸(さんずん)すすむ。

 刃に少しでも余計の負荷がかかると、寸止めで止まった左の目ん玉がゴロンと(こぼ)れ落ちそうになるから、「ここが一番気の抜けないところだ」と、教えてくれたような記憶があった。


 あとは、かえり途だから。と、刃は己れの重みだけで流れるように滑りおちていく。

 肉の切り出しを始めた致命傷の刺傷まで戻ると、京の町屋よりも細いウナギの寝床のような肉塊がベロリの舌のように垂れた。

 立ちん棒の身体は少し揺れる。

 が、左の目ん玉は零れ出してこない。

 きっと、それが零れて、ベロリの肉塊を伝わり、水盆(すいぼん)の血だまりに落ちたら、身体は遺骸にようやく変われるんだろう。

 そんな、こちらの意識まで戻ったら、覚めた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ