第1話 突然の青
藍染めの魔法──少女が紡ぐ、青春に染まる物語。
「染料のpH値は色素の吸着度合いに影響を与える…」
僕は実験室の窓の前に立ち、手に持ったノートを見つめていた。陽光がガラスを通して黄色くなった紙のページに降り注いでいる。クラスメートより一つ年下の飛び級生として、放課後に化学実験室にこもることはすでに僕の日常となっていた。
しかし今日は、いつもと違う青い色が僕の視線に飛び込んできた。
「ああ!やばい、やばい!」
慌ただしい足音と混乱した叫び声が響き、ある女の子が廊下を駆け抜けてきた。彼女の黒髪は自然なカールがかかっており、走るたびに波のように軽やかに揺れていた。
深い青色の制服の袖は高くまくれ、細い腕が露わになっていて、そこには青藍色の痕跡がたくさん付いていた。彼女の目は陽光の下で琥珀色のような暖かさを呈し、染料に浸された絹のように柔らかく光沢を帯びていた。なぜか右手の人差し指には目立つ青色の包帯が一周巻かれていた。
「その…助けが必要ですか?」
言葉を発した瞬間、僕は少し後悔した。変な人だと思われるのではと恐れていた。しかし、その慌ただしい青色はその時に止まった。
「え?」彼女は振り向き、鋭く輝く大きな目を見せた。「蓼藍を浸す温度がインジゴの抽出にどのように影響するか知っていますか?」
この質問は突然で、僕はその場に呆然としていた。蓼藍?インジゴ?僕はこれまでそのような化学知識に触れたことがなかった。
「すみません、自己紹介をし直すべきですね。」彼女は抱えていた植物の姿勢を変え、照れくさそうに笑った。
「私は藍川千紗、工芸研究部のメンバーです。これらは学校の隅から見つけた野生の蓼藍で、後で染色実験を行う予定です。」
陽光が廊下の窓から差し込み、彼女のやや乱れた黒髪に暖かい光の輪を染めていた。彼女のヘアバンドも青色で、制服とよく調和していた。
「僕は柊原奏多、高校二年生です。」思わずそう言ってしまった。「もし染料の化学原理についてなら、興味があります。」
彼女の目が一瞬で輝いた。「本当ですか?素晴らしい!実は私たちの部は伝統的な藍染のプロジェクトを準備しているんです。」彼女は興奮して話し、数枚の蓼藍が地面に落ちるのに気づかなかった。
その時、廊下の反対側から優雅な声が響いてきた。
「千紗さん。」
音の方を見ると、銀灰色の長い髪を持つ女性が歩いてきた。彼女の一挙一動には年齢に似合わない成熟した優雅さがあり、胸元の学生会のバッジが陽光に輝いていた。
「白銀先輩!」千紗は礼儀を尽くそうとしながらも、抱えていた植物を落とすのを恐れて、ぎこちなく会釈した。
「また藍染を研究しているようですね。」白銀先輩は意味深な笑みを浮かべ、僕と千紗の間を行き来する視線を送った。「こちらは…?」
「あ、これは柊原さんです!彼は染料の化学に詳しいんです!」千紗が先に紹介した。
僕は自分が興味があると言っただけなのに、どうして突然専門家扱いされるのだろう。
「柊原奏多…ですね、聞いたことがありますよ。」白銀先輩は考え込むように言った。「あの飛び級の天才生徒ですね。」
突然の展開に僕は少し戸惑い、思わず視線をそらした。
「それなら、」白銀先輩が突然言った。「工芸研究部に参加してみませんか?私たちは科学に詳しいメンバーを必要としているんです。」
「え?」今度は僕と千紗が同時に驚いた声を上げた。
陽光は依然として暖かく、廊下の窓際にはいつの間にか落ちた蓼藍の葉がそよ風に揺れていた。
「工芸研究部?」僕は無意識に繰り返した。
僕は工芸のような芸術的なセンスが必要な活動にはあまり興味がなかった。辞退しようとしたその時、白銀先輩が突然意味深な笑みを浮かべた。
「柊原さん、知っていますか?藍染は化学変化の生きた教材なんですよ。」
「え?」
「そうですよ!」千紗が救世主を見つけたかのように同調した。「私たちは酸化還元反応、pH値の変化、そして…あと…」彼女は白銀先輩に助けを求めた。
「染料分子の構造ですね。」白銀先輩が優雅に続けた。「これらは大学入試の化学科目にも非常に役立ちます。」
僕は呆然とした。この説明は確かに僕の興味を引いたが、どこか怪しい感じがした…
「そして、」白銀先輩は続けた。「毎年の大学入試でも染料に関連する問題が出題されます。」
「本当…ですか?」
「もちろんです。」彼女は微笑んだ。「去年も『藍染』に関連する問題が出題されました。」
「そうなんですか…」僕は考え込んだ。
僕は過去数年分の入試問題を全部解いたはずなのに、そんな記憶はなかった。
千紗は一生懸命頷き、その大きな目には期待が満ちていた。「それに、私たちの部にはおいしいお菓子がたくさんあります!」彼女は口を滑らせ、すぐに白銀先輩に軽く突かれた。
※
藍染:
藍染は、藍色の染料を使用して布や繊維を染める伝統的な染色技法です。蓼藍やインド藍などの植物から抽出した藍色素を用い、これらの色素は酸化還元反応によって独特の鮮やかな青色を発色します。染色過程では、布を染液に浸し、空気にさらすことで徐々に深い青色が現れるのが特徴です。この技法は、古くから多くの文化圏で実践され、手工芸や伝統工芸の一環として広く親しまれています。
蓼藍:
蓼藍とは、藍染に用いられる植物の一種で、インジゴ色素の供給源として重要な役割を果たしています。この植物は発酵工程を経て藍の染液に変換され、藍染の美しい青色を生み出します。また、藍染の技法は世界各地で独自の進化を遂げており、地域ごとに異なる特色が見られます。