表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/19

第八章~挑戦

 「で、どう?徹芯の試合を観て、何か感じた?」

 周詠はやれやれといった表情で、ウタリに感想を求めた。

 「うん。あの立ち方・・・三戦立ち?あれ、面白いよね」

 「ああ、そうだ。先人は色々な工夫をして、様々な技術を編み出した。その技術を修行する、それ自体が楽しいんだ。俺の場合はたまたま、空手の技術を学ぶのが性に合ってたってことだ」

 自陣に戻った徹芯が、マットに腰を下ろしながら言った。

 「周詠さんが、正中線とか軸の安定が大切だとか、動きの源だとか、色々説明してくれたよ。思うんだけどさ、これって虎とか狼とかに襲われた時にやってることと、似てるんじゃないかな」

 「ほう・・・どんな風に?」


 「肉食獣に襲われた時って、部族のみんなが槍を持って迎え撃つんだけど、その時にね。獣の目とか足先とか、一部分だけを見ちゃうと、動きについていけなくなるんだ。だから、全体を何となく観るようにするんだけど・・・正中線を観るとか感じるとかっていうのも、そうなんじゃない?正中線だけを見ようとすると、かえって見えなくなるっていうか。部分部分と、その集まりとしての全体をちゃんと感じたら、結果的に正中線ってのが浮かび上がってくる、って感じじゃない?」

 「その通りだ。全体と部分をどのくらいの比率で感じるかは、流派や個人差によって違ってくるがな。どちらかに囚われると、どちらも見えなくなる。・・・さすがはネイティブだ。こういうことが日常なんだな」

 「でも、そういう技術的なこともだけど・・・宮城さんとしては、もっと他のことも見て欲しかったんじゃないですか?自分のポリシーを貫くこととか、戦いの中での男の友情とか」

 劉翔が、少しじれったそうに横槍を入れた。

 「はははっ。野暮だねえ、劉翔。そういうことはな、それこそ何となく感じてもらえりゃいいんだ。いちいち言葉にすることじゃねえよ」

 「あなたの場合は、正確に言語化する能力がないだけでしょうが・・・さあウタリ、そろそろ出番よ。相手はあのカールなんだから、思いっきり動いていいわよ。ぜひ、あなたの真の力を見せてちょうだい」


 「真の力?ウタリさんは、そんなものを隠してるんですか?」

 劉翔が、ウタリの顔を覗き込む。

 「隠してるっていうか、引き出すのがちょっと面倒なのよ。・・・ねえ、カール。トーマスもエレーナも、聞いてくれない?このウタリはね、本当に桁外れの身体能力を持ってるのよ。『人間業じゃない』って言葉は、彼女のためにあると言ってもいいくらい」

 「おいおい、俺はそんな超人と戦うのか?」

 カールは軽いジャンプで体をほぐしながら、周詠を睨んだ。

 「そうよ。ウタリの真の力を見たら、それだけでELPの・・・人類の進化に関わる仕事をしてるんだって実感がわくわよ。どう?見たいと思うでしょ?」

 「そりゃあ・・・」

 「そうね」

 「ああ」

 周詠の熱弁で、ヨーロッパ・ブロックの面々のウタリを見る目が変わってきた。

 徹芯や佳澄、劉翔も、あらためてウタリに視線を向ける。

 「そうそう。その調子で・・・みんな、期待してちょうだい。ウタリの力はね、周りの人間が望まないと、発動しないのよ」

 「ほう・・・それはユニークだな。しかし、ひょっとしたら、そのお嬢さんが力を発揮する前に、俺が倒してしまうかもしれんぞ?」

 カールがゆっくりとトレーニングルームの中央へ進む。

 「やってみなきゃわからないわよ・・・さあウタリ、行ってらっしゃい」

 「うん」


 向かい合ったカールとウタリの体格差は、大人と子供以上だった。ウタリも決して華奢ではないが、カールの比ではない。

 だがウタリの目に恐怖の色はなかった。平常心の見本のような表情をしている。

 ウタリにとっては、カールがいかに高密度の筋肉を搭載していても、人間であることに変わりはなかった。

 何しろウタリは、牛や虎や熊を素手で倒しているのだ。

 (油断はしない。それだけでいい)

 ウタリはそう思っていた。もっともこれは、ウタリが常に心がけていることだった。

 「第三試合を始めます。用意はいいですか?」

 「うん」

 「始めてくれ」

 「OK・・・ファイト!」

 ウタリは軽く腰を落として、全方位にダッシュできるような構えをとった。

 カールもやはり軽く腰を落としていたが、こちらはいかにもタックルを狙った前傾姿勢だった。

 カールも油断をしているわけではない。

 だが目の前の、明らかに自分より・・・はるかに体格の劣る少女を、いきなり打撃で攻めるというのは、どうにも気が進まなかった。

 カールはすり足で間合いを詰め、目と肩で軽くフェイントをかけると、不意に、しかし自然な流れでタックルを繰り出した。

 そのままウタリの腹の辺りに抱きつく。


 いや。

 確かに抱きついたはずだった。

 だが、カールの腕の中にウタリはいなかった。

 (どこだ?)

 カールは左右を見渡した。

 いない。

 「ボス!下だ!」トーマスが叫んだ。

 カールが慌ててマットに視線を走らせると、ようやくウタリが・・・転がりながら遠ざかっていくのを発見した。

 (ふん。俺のタックルをダッキング・・・というより、倒れてかわしたのか。タイミングが見事すぎて、見えなかったな。だがファイターのよけ方じゃない。それじゃただ逃げてるだけだぞ、お嬢ちゃん)

 ウタリはゴロゴロと転がり続けて・・・カールから五メートルほど離れた所で立ち上がった。

 カールはその間に、ゆっくりと息を吐いて気持ちを落ち着かせた。


 「ウタリは相変わらず、いい目をしてますね」佳澄が嘆息する。

 「うん。・・・でも、カールもすごいね。あのタイミングでタックルをかわされたら、バランスを崩してつんのめってもおかしくないのに」

 劉翔が、無表情なままでカールを褒めた。

 「そうだな。周詠、これはきっと、お前への対策だぞ」徹芯がニヤリと笑う。

 「そうみたいね。・・・本当に研究熱心だわ」


 カールはまた、腰を落として間合いを詰め・・・タックル。

 今度はさっきより低い。

 ウタリはまっすぐに退がる。

 カールの手が伸びる。

 ウタリが上に跳ねる。更にカールが追う。

 ・・・その太い両腕を、ウタリが踏みつけて跳んだ。

 反動でカールがバランスを崩す。が、片手でマットを軽く叩いただけで、すぐに立て直した。

 着地したウタリは、少し驚いていた。

 「ウタリは、カールが転倒すると思ってたんでしょうね」

 劉翔が身を乗り出しながら呟いた。


 カールはもう一度、タックルをしようと前傾姿勢に・・・なろうとしたところへ、ウタリが絶妙のタイミングで踏み込み、カールの頭を上から押さえた。

 体を沈める動きを加速されたカールは、そのまま腹這いに・・・なりそうだったが、右足を強く一歩踏み出してこらえた。

 こうなると、小柄なウタリは分が悪い。カールは自信満々で抱きつこうとした。

 だが一瞬早く、ウタリはマットを蹴ってカールの頭上で片手倒立をすると、反転して背後に着地した。

 「・・・確かに人間業とは思えんな」

 カールは振り返りながら、首を左右交互にゆっくりと倒した。

 頚椎がゴキ、ゴキと威圧的に鳴り響く。

 「どうやら、タックルだけで捕まえるというわけにはいかんようだな・・・」

 カールは腰をひねりながら、歩くように両腕をブラブラと振り、両手を軽く握ったり開いたりを繰り返した。

 そしてまた、腰を落として前傾姿勢に・・・なろうとしたところへ、またウタリが跳びこんだ・・・が、途中で弾かれたように飛び退いた。

 ウタリの鼻先を、右のロングフックが通過していた。

 ただし、拳ではなく掌で打っていた。

 カールはウタリが着地する前にダッシュして、左ストレートを放つ。

 これも掌だった。

 ウタリは右斜め前に入り身をしてかわす。

 (このままバックを取りにくる)と判断したカールは、右回りに旋回しながら右の手刀を水平に振った。

 その読みは当たっていたが、いちはやく手刀に気づいたウタリは、バックステップで距離を取っていた。

 「・・・ふん」カールはその場でフットワークをしながら、呼吸を整えた。


 「相変わらず、カールは冷静ね」周詠がポツリと呟く。

 「そうですね・・・でも、宮城さんとトーマスの試合を観た後だからかもしれませんけど、カールの打拳って、キレが今ひとつじゃありませんか?私なら、カウンターを狙うし・・・ウタリだって、その気になれば・・・」佳澄が首を傾げる。

 「それがカールの狙いなのよ。ウタリが打ち返してくるか、自分の打撃をブロックするか・・・とにかく、ウタリと接触するのが目的なの。触りさえすれば、そのまま掴んで固めるなり絞めるなりするつもりだわ。だからほら、掴みやすいように拳じゃなくて掌で打ってるでしょ?」

 「あ・・・それで・・・」

 「もっとも、掌を使ってるのは、カールの甘さもあるでしょうね」

 今度は劉翔が呟いた。

 「え?そうなんですか?」

 「彼はまだ、心のどこかでウタリのことを、か弱い少女だと思ってるんですよ。そんな少女に、グーパンチを当てるのは気が引けるってことです。・・・まあ、だからって掌なら思い切り打てるってわけでもなさそうだなあ。だから打撃は、あくまでもウタリを捕まえるための『餌』としてしか使ってないね」

 「そうだな・・・だが、カールもそのうち気付くだろ。本気でやらなきゃ、いつまでたってもウタリは捕まらねえってな」

 「あら。徹芯は本気でやっても捕まえられなかったじゃない?」

 「ふん。そういうお前は手も足も出せなかったじゃねえか」

 「・・・うるさいわね」


 そして数分後。

 カールは決断をせまられていた。

 (駄目だ。捨てパンチの餌など、いくら撒いてもこの娘は捕まえられん。・・・ナックルを握るのか・・・こんな娘に?だが、スピード・パワー・リーチの全てにおいて、オープンハンドでは分が悪い・・・やむを得ん)

 苦渋の決断だった。

 この時代の「街」には、脳が全壊しない限りは、どんな怪我をしても五体を元通りに治せるだけの医療技術がある。

 そうでなければ、カールは試合放棄を選択していただろう。

 「・・・ふわ?」

 試合が始まってから、ウタリが初めて驚きの声をあげた。

 カールのパンチのキレが、急に良くなったからだ。

 ・・・拳を握っていた。

 ボクシングのように、ジャブやフェイントから繊細に組み立てていくようなコンビネーションではない。

 全部、倒すパンチだ。にも関わらず、その連打の回転数は、軽量級のボクサーにもひけを取らなかった。

 ウタリはパンチのほとんどを、まっすぐ退がってかわすしかなかった。

 だが、三発か四発に一回、一瞬ではあるが、連打に隙間があった。

 ウタリはそれを見逃さずに、素早く踏み込んでサイドに回る。

 しかしカールも凄まじい回転力で、流れをほとんど途切れさせずに追撃した。


 「うわ・・・私、カールの打撃はトーマスより下手みたいなこと言っちゃいましたけど・・・撤回します」

 「そうね。パンチだけなら、トーマスより上手いかも」

 「パンチそのものもだが、バランスがとにかくいいよな。嬢ちゃんがあれだけギリギリでかわし続けてるのに、息も切れなきゃ姿勢も崩れない。大したもんだ」

 「そう。・・・でも、ウタリはもっとすごい」

 劉翔の呟きを聞いて、周詠が頭を抱えた。

 「そりゃ・・・すごいことはすごいけど、これじゃ昨日と同じだわ。私が見たウタリの真の力ってのはね、本当にこんなものじゃなくて・・・あら?」

 隣にいたはずの劉翔が、消えていた。

 と。

 「おわっ?」カールの叫び声が響く。

 カールの目の前に、劉翔が涼しい顔をして立っていた。

 その手はカールのロングフックを掴んでいた。


 「えっ?」

 「お?」

 「あ・・・」

 「うわ」

 「はあ・・・」

 トレーニングルームの方々から、驚きと困惑の声が上がった。

 ウタリと劉翔が、瞬時に入れ替わったような錯覚を感じたのだ。


 カールは伸びのあるロングフックを飛ばし、ウタリはそれをまっすぐに退がってかわした。

 動きの流れから、その展開を読んでいた劉翔は、ウタリが退くタイミングで両者の間に入り、カールのパンチを掴んだのだ。

 カールはもちろん、トーマスにエレーナ、佳澄に徹芯も、試合中の二人の動きにばかり注目していたので、劉翔の乱入にはギリギリまで気付かなかった。

 

 「何のつもりだ?劉翔。試合の途中だぞ」カールが低い声で唸った。

 「試合なら止めませんけど・・・これは、試合じゃない。レフェリー?時計を止めてください。中断です」

 「・・・了解しました」

 「さて・・・カール。あなただって、本当はやめたいと思っていたはずです。ウタリが女の子だとか、それ以前に・・・ウタリには、戦意がまったくない。あなたは戦意のない者を攻め続けられるような人じゃありません」

 「ん・・・」

 カールは、ゴクリと喉を鳴らすと、右拳を静かに下ろした。

 「というわけで・・・選手交代か、無効試合か・・・周老師、どうします?あ、それより先に、すいません。勝手に試合を止めちゃって・・・でも、続けても無意味だと思ったから」

 「そうね。・・・私のミスだわ。ごめんなさい、カール。ルールのある試合で、周りの期待を浴びれば、ウタリの力が発動するかと思ったんだけど・・・甘かったわ。ウタリにとっては、勝ち負けなんてどうでもいいのよね。試合時間いっぱいまで、お互いに傷つかずに、どれだけスリリングに遊べるかってことのほうが、ずっと大事なのよ」

 「そうか・・・どうも噛み合わないと感じてはいたが・・・いや、正直言ってホッとしたよ。劉翔の言う通りだ。俺も試合を続けたものかどうか、迷っていたところだ」

 「じゃあボス、結局この試合はどうなるんだい?」


 周詠が、申し訳なさそうに立ち上がった。

 「そうね・・・ウタリには退がってもらって、私が出るわ。もちろん、カールがそれで納得してくれるなら、よ。納得してもらえないなら、この試合はカールの勝ちだわ」

 「おいおい、冗談はよしてくれ・・・勝利というものは、戦って得るから価値があるんだ。周詠が出るんなら、それでOKだ。相手になろうじゃないか」

 「へへ、さすがはボスだ」トーマスが満足そうに笑った。

 「単純な男ね・・・このままチーフの勝ちってことにしとけば、二勝一分けでこっちの勝ちだったのよ?」エレーナが毒づいたが、目は笑っていた。

 「ごめんね、ウタリ。せっかく楽しそうにしてたのに止めちゃって。でも、こっちにも色々事情があるのよ。あのまま続けてたらカールに悪いし」

 「あ・・・いや、私はもう、かなり楽しかったし・・・ていうか、何かまずかったの?」

 ウタリは状況を理解していないようだった。

 「いえ、ウタリさんは全然悪くありませんよ。むしろ悪いのはこっちです。そうでしょ?周老師」

 「そう。そうなのよ。もう落ち込んじゃいそう」

 「あはは・・・じゃあ、老師の元気回復とウタリへのおわびに、あとで僕がウタリと遊びますよ」

 「本当?そうしてくれる?」

 「あ、そういえば劉翔って、周詠さんの『元弟子』だっけ」

 「・・・何かその、元ってのが嫌な響きだけどなあ」

 「そんなこと、いちいち気にしないの。・・・じゃ、私とカールの試合が終わったら、すぐにね」


 「周詠、まだか?」

 「あ、ごめんなさい。でもカール、もっと休まなくてもいいの?」

 「攻撃を受けたわけじゃないからな。ノーダメージだし、あまり休み過ぎると体が冷えちまう。周詠こそ、ウォームアップはいいのか?」

 「それは御心配なく。基本的に武術家は、ウォームアップは必要ないのよ」

 周詠は氣を整えながら、トレーニングルームの中央へ歩を進めた。

 「時間は、さっき劉翔が止めたところからでいいか?」 

 「そうね。そうしましょう」

 「じゃ・・・レフェリー、試合再開だ」

 「OK。・・・ファイト!」


 再開の合図がかかってすぐ、カールはクラウチングスタイルで構えた。

 ガードは上げていない。

 ウタリと戦っていた時より、構えがサマになっている。今度は周詠が相手だから、迷いがないのだ。

 最初から全開でいくつもりだ。

 周詠はひっそりと立ったまま・・・のようで、ユラユラと揺れながら、カールを誘っていた。

 その周詠の揺らぎに合わせるように、カールが揺らぎ・・・次の瞬間、出鱈目な加速から、右のロングフックが飛んだ。

 空気を切り裂く拳を、しかし周詠は余裕をもってかわす。

 「え?チーフが、かわした?」佳澄は驚いていた。

 周詠は、間合いの調整の天才だった。

 相手が打った時には、もうその場所にはいない。打った本人にも周りの人間にも、周詠がいつ回避行動をとったのかがわからないほどだ。

 だから打ったほうは勢い余ってバランスを崩し、周詠はその崩れを加速させて倒す。

 それが彼女のファイトスタイルだった。

 だが今、周詠は確かにカールのパンチをかわしていた。

 カールにも、それ以外の者にも、その動きがはっきりと見えていた。


 「チーフ、どうしちゃったんだろう?カールやウタリに悪いことしたとか、そういうのがメンタル面から影響してるとか・・・」

 「いえ。周老師はそんなことで動きが悪くなるような、慎ましい精神構造はしてませんよ。そうじゃなくて、カールの動きがいいんです。正確に言うと、ついさっき良くなったんです」


 カールは、自分の変化に驚いていた。

 (見える。・・・周詠の動きが、見える。そうか・・・このタイミングで、踏み込んでいると見せかけて、退がっていたのか・・・今度は左か。無駄のない、いい動きだ・・・だが少なくとも、何をしているのかは、わかる)

 カールは三年前に、周詠と試合をして敗れていた。何をされたのか、全くわからなかった。

 狙い済まして放ったはずのパンチが空を切り、その勢いに引き摺られるように、体が傾いていた。

 ただ突っ立っているだけの周詠が、いつの間にか側面にいた。

 危ない、と思った瞬間、顎にしたたかな衝撃を受けて、意識が半分がた飛んでいた。

 続けて後頭部に何かが打ち下ろされるのを感じて、残り半分の意識も消し飛んだ。

 試合開始から六秒。

 見事なKO負けだった。


 後で試合の映像を観たカールは、首を捻った。

 カールのバランスが崩れてから、サイドポジションを取った周詠が、顎への膝蹴りと後頭部への肘打ちの連続技を出していたが、これはまあ、いい。

 何をされたのかは、見ればわかる。

 問題は、なぜ崩されたか、だ。

 どう見ても、カールが自分からバランスを崩しているようにしか見えなかった。

 そもそも、当たるはずのない距離でパンチを出していた。

 試合中は、当たると確信して打っていた。それが空振りしたために、バランスを崩した。それは小さな崩れだったが、周詠は上手く誘導して、大きく崩していた。

 掴んではいない。

 パンチを突き出した腕に軽く手を添えて、崩れを加速させているだけだ。

 その反動で、周詠自身もカールの側面に移動していた。

 無駄のない見事な動きだった。

 だが・・・手を添えられてからの動きの流れは、理解できた。

 わからないのは、やはり「なぜあのタイミングでパンチを出したのか?」だった。


 (単なる俺のミスか?・・・そんな馬鹿な)

 納得できなかった。

 カールは、それまでの周詠の試合の映像を調べた。

 どれも同じパターンだった。

 ある者はタックルを。

 ある者はキックを。

 周詠めがけて・・・実際には、周詠より数センチから数十センチ手前の空間めがけて、繰り出していた。

 (おそらくは、全員が・・・自信を持って技を出したはずだ。それが当たらない。受けられたわけでも、かわされたわけでもない。ただ、単純に当たらないんだ。バランスが崩れるはずだ。あとは各々の崩れ方に応じた技で、仕留められているに過ぎない)

 そこまでは突き止めた。・・・が、何度映像を見直しても、一番肝心なことがわからなかった。

 (なぜ、当たらない攻撃を出してしまうんだ?いや、どうやって出させているんだ?)

 ついに、その答えには辿り着けなかった。


 しかし、だからといって勝負を諦めるようなカールではなかった。

 (要は、自分からバランスを崩さなければいいんだ。空振りしようが当たろうが、まずは自分のバランスを完璧に保つ。最初の小さな崩れさえなければ・・・周詠は、その小さな崩れをキッカケにして、大きく崩しているんだ。キッカケさえ与えなければ、彼女の細い体でヘビー級を崩すのは不可能なはずだ)

 それがカールの出した結論だった。

 カールはスピードとパワーを上げるトレーニングだけでなく、バランスや柔軟性を高めることにも相当な時間を割いた。

 空振りしても勢いが余ってたたらを踏んだりしないように、パンチやキックのフォームも改善した。

 バランスが良くなると、技のひとつひとつの回転力が上がり、よりコンパクトでシャープな打撃を繰り出せるようになった。

 エネルギーのロスも減り、疲れにくくなった。

 いつしかカールは交流戦で、対戦相手を圧倒して勝利を収めるようになっていた。

 実績と自信を積み重ねながら、カールは周詠との再戦を待ち望んでいた。

 (ぜひ彼女に、今の俺を見てもらいたい。そのためにレベルアップしてきたんだ)

 カールのその想いは今、現実となっていた。


 「・・・周老師は、相手の距離感を狂わせる天才だから・・・相手は目測を誤って、自滅してしまう。だからカールは考えたんだ。まずは自分自身のバランスだって。ヘビー級のファイターって、突進力にまかせて打撃を出す傾向があるんだけど・・・ほら、カールは体幹の捻りを上手く使って、軸の安定を優先させてる。切り返しも速いな・・・あれなら、空振りしてもほとんど崩れないはずだ」

 「でも、バランスが良くなっただけで、チーフの動きを捉えられるなんて・・・」

 「うん。それはそれ、だね。カールはさっきまで、ウタリと遊んでたでしょう?それで目が鍛えられたんだ。ウタリは武術のノウハウこそ知らないけど、視力とか反射速度とか、諸々の身体能力は周老師より上だから。見切りなんか、はっきり言って僕より上手い。そんなウタリの動きを、目の前でじっくり観た後なら・・・周老師の動きだって見えますよ」

 「あら、まるで劉翔のほうが、チーフより強いみたいな言い方ね?」

 佳澄が口を尖らせた。

 「あ、こりゃ参ったな・・・まあいいや、白状します。僕は周老師より強いよ」

 「ふうん・・・じゃ、どうしてチーフは、あなたをウチのスタッフに加えないの?」

 「さあ、なぜでしょうね」


 「その辺にしとけ、二人とも・・・大体な、佳澄・・・お前、周詠が強いか弱いかってだけで、俺やお前を仲間にしたと思ってんのか?」

 徹芯が、のんびりした口調で二人を制した。

 「いや、それは・・・」

 「強い奴ってのは、幾らでもいるんだよ。劉翔が周詠より強いってのも、本当だ」

 「え・・・?」

 「だが今はそんなことより、目の前の試合だろ。カールは確かに周詠の動きが見えてるな。追いつきこそしてねえが、釣られてねえ。このままだと周詠の奴、いずれは捕まる・・・あっ」

 「え?」

 珍しいことに、周詠が自分から攻撃を仕掛けていた。

 カールの連打のほんのわずかな隙間を狙っての掌打だった。

 だが、ほぼ真正面から繰り出されたその掌打は、カールにとっては脅威でも何でもなかった。

 カールは余裕を持って掌打をブロックし、素早く手首を返して周詠の細い腕を掴んだ。


 (捕まえたっ・・・!今まで、対戦相手が触れることさえ敵わなかった太極拳マスターを、俺がっ・・・この手で!)

 興奮するカールの体内を、アドレナリンが駆け巡る。

 左手の中でもがく周詠の右腕は、思った以上に細く、弱々しかった。

 (落ち着け。落ち着くんだカール。見かけの細さに騙されるな・・・こいつは強い。恐らく交流戦において、周詠を捕まえたのは俺が初めてだろう。だがそれは言い換えれば、ここから先、周詠が何をするかは誰も知らないということだ。まさか、ここから崩しにくるとは思えんが・・・)

 そう思った瞬間、カールの腕を波のような衝撃が襲った。信じられないほどの力だった。

 周詠は腰を素速く切り、体を捻ってうねるように力を伝達させ、右腕を震わせていた。

 その振動には周詠の全身の力が込められていた。


 「震い・・・?」佳澄が呟いた。

 「空手でも内歩進ナイファンチなんかは、ああいうのが得意だな。しかし・・・」

 カールは動かなかった。

 (くっ・・・大したパワーだが、俺を振りほどくには、足りない!)

 カールは腕の筋肉を怒張させ、振動を力で押さえつけていた。

 そのために限界まで張り詰めた左腕は、金属の塊のように固まっていた。

 そしてそれが、周詠の狙いだった。

 「ふっ!」

 鋭い吐気を発しながら、周詠は左掌で自分の右腕を・・・ちょうどカールに掴まれている部分を、その指の上から打った。

 カールは周詠の腕の振動を握り潰すために、左肩から指先までを硬直させていたので、周詠の放った浸透勁は、その腕をダイレクトにすり抜け、胸腹部を直撃した。

 「うがっ?」

 体内で何かが爆発したような衝撃だった。

 カールは自分の肺が縮み、背骨が軋むのを感じた。意志とは関係なく、カールの左手が開いていた。

 「鎧徹し・・・なの?」

 「原理は同じです。あれは擠といって、太極拳の技ですよ」

 劉翔の言葉が終わるより先に、周詠はカールの懐に跳びこんでいた。

 すかさず両掌をカールの胸板のすぐ下・・・大胸筋と腹筋の間の肋骨がむき出しになった部分に添える。

 「はっ・・・!」

 また鋭く息を吐きながら、周詠の全身がブルン、と震えた。一瞬遅れて、カールの全身も細かく振動していた。

 そして・・・操り人形の糸が切れるように、カールはその場に崩れ落ちた。

 「ダウン。ワン、・・・ツー、・・・」カウントが淡々と進む。


 「・・・で、今のが按。基本技三つで倒しちゃったな」

 「三つ?」

 「掴まれた腕を震わせたのが、掤。鎧徹しみたいなのが擠。最後の両掌打ちが按。双按です。そのまま教科書に載せられそうな連続技だな」

 「見事だよなあ。その、擠への繋ぎ方なんか、鎧徹しの仕掛けにも使えるんじゃねえか?振り打ちをわざと相手に掴ませて、震いで硬直させて、鎧徹しで決める、とか」

 「そうですね・・・本当にチーフは、自由に戦うんだ」佳澄が溜め息をついた。

 「KO。第三試合、勝者・・・周詠」レフェリー・プログラムが、事務的に試合終了を告げた。

 「でも周詠さん、ちょっと悲しそうだよ」

 ウタリが心配そうに呟く。

 「カールのダメージが心配なんでしょう。浸透勁の類は加減が難しいから。でも、上手く調節してたみたいだから・・・ほら、もう立ち上がりかけてる」


 その場の全員が立ち上がり、トレーニングルームの中央に集って、お互いの健闘を讃えた。

 「一勝一敗一引き分けで、ドローだな。エレーナ、トーマス、すまん。俺個人が勝てないまでも、時間いっぱいまで踏ん張れば、チームとしては勝てたんだが・・・」

 「ま、こういうこともあるわよ」

 「エレーナは勝ったから、余裕だな。・・・ボスは試合にゃ負けたけど、周詠の攻め手を引き出したんだから、成果ありっすよ。そこいくと俺は、イマイチだったな・・・」

 「自覚してるんなら、鍛え直すことね」

 「きついなあ」

 「そうだぞ、エレーナ。トーマスにハッパをかけるのも、ホドホドにしてくれ。でないとこの次試合したら、俺が一方的に殴られちまう」徹芯が苦笑いを浮かべた。

 「その可能性は大アリね。せいぜいあなたも鍛え直せば?」

 「おいおい。人ごとじゃないぞ、周詠。今日でお前のマジックのタネは割れたんだ。その後に出した技は見事だったが、何をされたのかはわかった。この次やる時は、対処してみせるぞ」

 「その可能性も、大アリね・・・せいぜい私も精進するわ」


 「あの・・・それでチーフ。これから、スペシャルマッチをやるんですよね?」

 佳澄が遠慮がちに、だが少しイライラしたような口ぶりで訊いた。

 「ああ・・・そうだわ。ウタリ、劉。これからひと試合、お願いできる?」

 「はい」

 「わかった」

 ウタリと劉翔をトレーニングルームの中央に残して、各々が壁際に退がる。

 「これは見ものだな。天才同士の激突だ。まあ、ウタリにぶつかる気があればの話だが・・・何にせよ、トーマスもエレーナもよく見ておけよ」

 「OK、ボス」

 「ええ」

 「佳澄、どうしたの?さっきから劉を睨んでるけど・・・あ、ひょっとして好みのタイプ?」

 「違いますっ!・・・あの人、自分がチーフより強いなんて言うんですよ。だから・・・ウタリに翻弄されて息切れしたところで、笑ってやろうと思って」

 「それはどうかしら。だって劉は、本当に私より強いのよ」

 「・・・え?」

 「例えばさっきの試合。私は掴まれた腕を震わせてカールを固めたけど・・・劉ならあの技だけで、カールを頭からマットに叩きつけられるわ」

 「ええ?」

 「そういや佳澄は、劉翔が戦うのを観たことなかったな」

 「宮城さんは、見たことあるんですか?」

 「ああ、一度な。お前がここに来る前さ。ここのスタッフだったシラット使いの爺さんが、定年退職してな。その穴を埋める人材を探してたら、あいつが立候補してきたんだ。周詠の弟子だったっていうから、俺は入ってもらえばいいと思ったんだがな。周詠は『じゃあ試験だ』っつって、それで試合になったのさ」

 「それで・・・結果は?」

 「一方的だったよ。周詠の、間合いを幻惑する体術が、全く通用しねえ。劉翔は周詠にピッタリ貼り付いて、的確に急所への打撃を繰り出すんだ。それがまた寸止めだってのに、当たったらこりゃ死ぬなってのが、はたで見ててもわかるような勁力でな。逆に周詠が攻めると、その度に劉翔は背後を取るしで、もう・・・」

 「あれね、私が攻めたのって、たたの苦し紛れだったのよ。ほとんどは攻めの形になる前に、動きを潰されてたから」

 「そんな・・・」

 「映像は残ってるはずよ。あんまり恥ずかしいから公開してないけど。後で観る?」

 「いや、それは・・・」

 「観といたほうがいいぞ。・・・まあ、今は映像より、生の劉翔を観ようや」


 ウタリと劉翔は、五メートルほどの距離をおいて向き合っていた。

 ウタリは試合用のタンクトップとスパッツを着用していたが、劉翔は普段着の、綿のシャツとパンツのままだった。

 「あ、そうだ劉。その格好なんだけど・・・」

 周詠が思い出したように声を上げた。

 「ああ・・・僕は、この服のままで構わないけど。必要なら着替えますよ?」

 「うーん。とりあえずね、ベルトはしてる?」

 「え?・・・はい」

 劉は、出しっ放しのシャツの裾を上げて、ベルトを見せた。

 「それ、外したらズボンはずり落ちちゃうかしら?」

 「大丈夫だと思いますよ。サイズはぴったりだから・・・ああ、そうか。ウタリの突きや蹴りが当たったら、手足を怪我するかもしれませんね」

 「そう。あなたが打たれるなんて、考えたことなかったから、今まで気付かなかったわ。怪我自体はすぐに治せるけど、それで試合にハンデがついちゃったら面白くないでしょ?」

 「確かに。それじゃ・・・」

 劉翔はベルトを外して部屋の隅に置くと、軽いジャンプや駆け足をしながら開始位置へ戻った。

 「僕は問題ありません。始めますか?」

 「そうね。・・・ああ、それから、レフェリーは起動させる?」

 「いや、いいです。適当に初めて、適当に終わりますよ。そのほうがいいでしょう?」

 「そうね。じゃ、早速・・・適当に、始めてちょうだい」

 「はい」


 周詠を始めとして、その場の全員が、ウタリの真の力を見たいと願っていた。

 だが、その願いが一番強かったのは、ウタリの前に立つ劉翔だった。

 劉翔は、ユラユラと体を揺らしながら、呼吸を整えた。

 ウタリはその場で軽いジャンプを繰り返していた。

 劉翔は、ウタリのジャンプをうっとりと眺めながら、そのリズムと自らの揺れを同調させた。

 ウタリが跳んで、着地して、また跳び上がる。

 (心地よいジャンプだ・・・落下のエネルギーが、ほぼ完全に上昇に転化されている・・・あのしなやかなバネは、どれほどの破壊力を生み出すのだろう?)

 そんな想像をするだけで、劉翔の背中はザワザワとあわ立っていた。


 (さて・・・ウタリがカールへの戦意を持てなかったのは、結局のところ、『逃げ切れる』と判断したからだ。逃げればそれで済むのなら、無理に戦わずに遊んでいればいい・・・実に合理的な考え方だ。ならば・・・僕からは逃げ切れないということを、まずは理解してもらおうかな)

 劉翔の揺れが止まった。

 ウタリも着地したまま静止した。

 唐突に、劉翔が歩き出した。ウタリは動けずにいた。

 劉翔は、ごく狭い歩幅で歩いているように見えた。その場で足を上げて、下ろしているだけのようだった。

 その足取りは、あくまでも跳ぶように軽く、しかしひとたび意を込めて踏み下ろせば、地をも揺るがすほどの勢いをはらんでいた。

 実は劉翔の動きは、歩くというより走る、走るというより跳ぶというほうが近かった。

 ただ、上下動がほとんどない。

 足で地を蹴って走るというよりも、腰を切り返す動きと、足を上げ下ろしする力の合成で、下腹部を基点に推進していた。

 だが、その腰の切り返しがあまりにも鋭く、あまりにも一瞬で、それでいて手足の動きは緩やかなので、歩いているように見えてしまう。

 もっともウタリは、劉翔の歩みが実質的には跳躍だということをすぐに見抜いていた。

 その上で、動けずにいた。

 見とれてしまった、というのもある。初めて見る動きに、体が反応できなかった、というのもある。

 これは劉翔の狙い通りだ。・・・だがウタリは、動けないという以前に、動く気力を失くしていた。

 

 ウタリは、見てしまった。

 劉翔の背後に。

 武に憑かれた亡者の群れを。

 強い敵を、技の研鑽のための犠牲者を求めて、彼方を見つめ続ける修羅たちの眼光を。

 その足元に、技を極めることなく朽ち果て・・・或いは、技を窮めてなお、更に強き者に遅れを取り、魂まで砕かれた求道者たちを。

 そんな、おびただしい数の骸が累々と重なる屍の道を、劉翔はあくまでも涼しげに、軽い足取りで進んでいた。

 そんな劉翔を迎えるウタリの心に、戸惑いと恐怖と・・・いや、それよりも、やり場のない怒りがこみ上げてきた。

 「どうして?」

 ウタリは仁王立ちのままで、叫んでいた。

 その目は劉翔を真正面から睨みつけていた。

 その時劉翔は、既にウタリの眼前まで間を詰めていた。

 お互いに、手を・・・伸ばさずとも、上げるだけで触れることができる。

 そんな距離だった。

 だが劉翔もまた、そこでただ棒立ちになっていた。


 「うーん・・・」

 劉翔は低く唸りながら、自分を刺すように睨み続けるウタリの瞳を覗いた。

 何かを探っているようだった。

 まるで時間が止まったかのように、その場の誰もが動けずにいた。そして・・・

 「うん」と、吐息とも呟きともつかない声を発して、劉翔が戦闘態勢を解いた。

 その途端に、観戦していた全員の姿勢が、ある者はガックリと、ある者はズルズルと崩れた。

 「周老師、申し訳ありません。・・・どうやら僕にも、ウタリの力を引き出すことはできないようです。そもそも・・・ウタリと、同じフィールドに立っている気がしないんだ」

 劉翔は首をゆっくりと左右に振りながら、残念そうに告げた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ