第二章~目撃
それは、周詠が街を出てから三日目のことだった。
いつも通りに夜明け前にテントで目を覚まし、小川で顔を洗い、水を飲んでから、日課の稽古を始めた。
足を肩幅に広げて立ち、膝を柔らかく緩めて、腰をわずかに落とし、背筋を伸ばし、腕は大木を抱えるような形にして、両掌は珠を持つように構える。
そのままの姿勢で深呼吸を繰り返しながら、氣を廻らせる。
やがて、東の空が白み始めると、朝の新鮮な氣が沁みこんでくる。
新鮮な氣を体に納めるには、まずしっかりと吐くことだ。夜間、特に睡眠中は、生理活動が低下しているので氣が澱みやすい。
その澱んだ濁氣を捨てて、新しい氣を納める余地を作るのだ。
ただし、新鮮な氣だからといって、無理に取り込もうとすると、かえって氣が滞ってしまう。
吐いた分だけ納める。納めたら吐く。その繰り返しだ。
氣は溜め込むものではない。滑らかに循環させることが大事なのだ。
やがて体の隅々まで氣が廻り、筋肉も、内臓も、腱も、神経も、骨も、全てが柔らかく緩み始める。
周詠の体が、雪解け水のように静かに流れ始めた。
その流れの方向を、意念で導く。
掌を下ろし、指先から滴る氣を大地とつなげる。
波が寄せて返すように、また掌が舞い上がる。
体幹が捻られて、それについていく両腕が円を描く。
いつの間にか体幹は腕に導かれるように向きを切り返し、歩が進み、両掌が重なり、静かに前方へ差し出される。
その掌の進みはひどく静かだったが、有無を言わせぬ力強さがあった。
その強さと鋭さが解きほぐされ、掌が円を描き、胸の前で何かを抱きかかえるように向かい合った。
小さな円と大きな円が、手で、足で描かれ、組み合わされて、大小とりどりの球を作った。
その球を撫でるように、浮かべるように、地に沈めるように。
掌は優雅に舞い、そして時折、拳脚が翻った。
・・・それは、太極拳だった。
周詠はタンクトップとスパッツだけの姿だったが、緩やかな動きでも、全身が汗ばんでいた。
套路を数回繰り返し、二時間ほどの稽古を終えると、小川でタオルを固く絞って体を拭き、アオザイとトレーニングパンツに着替えた。
デイバッグから、昨日集めた木の実や果物、種子などを取り出して、朝食を摂った。
野営を始めた頃は、街から持ち出した食料で済ませていたが、現地で調達した食料のほうが、体がよりリフレッシュされると気付いてからは、街から食料を持ち出さなくなった。
それに、食べ物を探すこと自体が、感覚を研ぎ澄ますための訓練になっていた。
食事を終えた周詠は、テントをたたんでデイバッグを担ぐと、街への方角を確認した。
周詠は、街で太極拳を生業としていたから、より自然な氣を蓄え、技を磨くために・・・というのを表向きの理由にして、月に四~五日は、こうして街の外で野営をしていた。
だが、野営の理由はそれだけではなかった。
彼女は街に蔓延する邪氣が苦手だった。
邪氣という表現がピンと来ないなら、閉塞感といい換えてもよい。
霊的な世界に馴染みがあるなら、瘴氣というほうがわかりやすいかもしれない。
断っておくが、周詠は人間嫌いではない。
むしろ人間が好きで、街での生活も楽しんでいる。
だがそれでも、苦手なものは苦手だった。
初めてそれを自覚したのは、小学生の頃の野外学習で、三日ほど街の外へ出た時だ。
小学校低学年の行事だったから、街から数キロ離れただけなのだが、急に心が軽くなったのだ。
級友たちとキャンプをするのだから、開放的な気分になるのも当然だが、それにしても気分爽快だった。
その心のあり様は、体にも影響していた。
急に身体能力が上がったのだ。
周詠の家は、代々太極拳の技を受け継ぐ家系で、周詠の老師は父親だった。
普段は甘いくらい優しい父だったが、稽古中は厳しかった。・・・そんな父が、目を丸くするほど、技のキレが増していた。
ただ、はっきりとその効果が持続したのは一週間ほどだった。
街での生活を続けるうちに、次第に体が重くなり、気がつくと体の動きも元に戻っていた。
もっとも、慣れてしまえば別に不愉快ではなかった。
(まあ、普通に戻っちゃったな)という感覚だった。
だがその後も、機会があって街の外に出るたびに、身も心も軽くなるという経験を繰り返した周詠は、さすがに(これは何かある)と考えるようになった。
(太極拳のような、氣を練ることを重視する武術をやっているから、環境の変化に敏感になるのかもしれない)と思い、父親に相談もした。
「そういうことも、あるかもしれない。実は俺も、街の外へ出ると心身が軽くなるような気がするんだ。だが、お前ほどはっきりと・・・そう、技のキレにまで影響することはないな。まあそれは、お前と違って俺が凡人だからということもあるだろうがな」父はそう言って笑った。
当時十二歳だった周詠にとって、父はまだまだ偉大な老師であり、とても凡人とは思えなかったので、(じゃあ私が街から出ると心が軽くなるのは、太極拳とはそれほど関係ないのかな)とも考えた。
だが、周詠は確かに天才だった。
物心のつく前から修行を始めていたとはいえ、十八歳で家伝の太極拳の全伝を会得してしまったのだ。
周詠の家に伝わっていたのは、楊式太極拳の大架式と小架式の套路と、単推手と四正推手、それに棍法だった。
その全てにおいて師である父を圧倒した彼女は、自分の特別な才能を認めざるを得なかった。
だが、父への敬意が薄れることはなかった。
武術の技量が人間性とイコールではないことを、彼女はちゃんと理解していたからだ。
ただ、武術が生活そのものになるほどの境地に達した周詠は、街に蔓延する邪氣を、より敏感に察知するようになっていた。
その後、大学を卒業した周詠は、太極拳の腕を活かして就職した。
仕事に就いてからは、こうして定期的に街の外で数日を過ごすようになった。
技の向上のために・・・というのは、周囲を納得させるのに便利な方便だったが、実際には邪氣からの退避行動というのが、その主な理由だった。
周詠が、そんな本音を知人にポツポツと洩らすと、半数以上が「気持ちはわかる」と答えた。
学生の頃は、周詠の言うことを理解してくれるのは、せいぜい三割程度だった。
だが、大人になるにしたがって、そういうことに敏感になるのか、あるいは邪氣が増えているのか?共感する者は年を追うごとに増えていった。
二十九歳になった現在、もう周詠は邪氣のことを人前では口にしなくなっていた。
答えを聞くのが恐くなっていた。
みんな、邪氣のことを、感じていながら感じていないフリをしているだけなのでは?そんな疑いが、頭をよぎるようになっていた。
方角を確認した周詠は、街を目指して走り始めた。
彼女は、走れない武術家は武術家ではない、と考えていた。
だが同時に、無闇にバタバタと足を動かすことが、走ることではないとも考えていた。
(重要なのは、むしろ体幹だ)と。
体幹の動きに、十分な柔らかさとキレがあれば、足の動きは勝手についてくる。
だから極端な話、両脚がなくても「走る」という動きは可能だ。
そして、その柔らかさとキレこそが、武の技のキレにつながる。
だから周詠は、走ることを重視していた。
行住坐臥を走るという意識で貫き、走るように歩き、走るように立った。
日常生活の中に、どれだけ自然に稽古を織り込めるかで、武術家の技量が決まるからだ。
太極拳は・・・特に楊式太極拳の套路は、ゆっくりとした動きだけで構成されているので、動きのキレやバネといったことは軽視されやすい。
氣で攻防するのだから、そんなものは必要ないという者もいる。
(それは、文明人の誤解だわ。昔日の武術家にとっては、走れるというのは当たり前のことだったはず・・・走れる、バネがある、動きにキレがあるという前提で、太極拳の套路は編まれている)周詠はそう考えていた。
街の外で過ごす数日間は、心ゆくまで走った。
睡眠と、日課の稽古と、食料を採集する時以外は、ほとんど走っていた。
いつも、海まで走っていた。
野営する日数の中日に、海に着くようにコースを設定した。
海に着いたら、砂浜や岩場に座ったり、だらだら歩いたり、ボーッと水平線を眺めたりして数時間を過ごした。
海にはいつも、周詠しかいなかった。
海は現在、人間を直接脅かしてはいない。
だが、一度海から離れた暮らしが身についてしまった人類は、安全な街から出ようとはしなかった。
周詠はよく、裸足で波打ち際に立ち、足を海水に浸しながら、ひどく大雑把な境界線の上に立っているような感覚を楽しんだ。
今回の野営は四日間の予定だった。
二日目の午前中に、目的地の砂浜に着き、昼食と昼寝の後に、来た道を返して街へ走り始めた。
予定よりも速いペースだった。
(この分だと、今日中に街に着いちゃうわね)
だからといって、歩くつもりもなかった。
(適当に寄り道でもしようか・・・)そんなことをボンヤリと考えていた。
その時だった。
地平線の向こうから、何かが走ってきた。
それは・・・一頭の牛だった。
近くに群れの気配は感じなかった。
(単独で走る牛なんて、珍しいわね)・・・と思っていたら、そのはるか後方に、牛とは違う生き物の群れ・・・人間の一団を発見した。
「ネイティブか。狩りの最中なのね。でも・・・牛?」
周詠は、ネイティブの狩りが基本的に持久狩猟なのも、大した武器を持っていないことも知っていた。
(彼らが牛を群れから一頭だけ追い立てるなんて・・・どうなんだろう。何かの理由で群れから離れた牛と、たまたま出くわしたのかな。でも、もしあの牛が、逃げるよりも戦うことを選んだら・・・)
その心配が当たった。
牛が急停止して、追跡集団のほうを向いたのだ。
だが驚いたことに、狩人たちはスピードを落とそうとしていなかった。
「えっ・・・?」
周詠は思わず声を上げて、先頭の狩人を見て・・・目を疑った。
どう見ても、まだ十代と思しき少女だったからだ。
それは・・・ウタリだった。
気がつくと、周詠は全力疾走をしていた。
街の人間が、ネイティブの生活にお節介をやくのは感心しないが、場合によりけりだ。
(早く、速く・・・あの子が、殺されてしまう・・・)
だが、助けに入るには距離があり過ぎた。
たっぷり三百メートルは残して、牛がウタリに突進を仕掛けた。
(駄目だ、間に合わない・・・)
周詠は、ウタリが牛に跳ね飛ばされる場面を創造して、背筋が冷たくなった。
次の瞬間、本当に背筋が凍りついたような気がして、足が止まった。
確かに牛に轢かれたかに見えたウタリの姿が、消えたのだ。
目標を見失った牛も、それを見つめる周詠も、混乱していた。
その混乱した視界に、突然ウタリが現れた。
牛の首筋のそばに、ひっそりと立っていた。
4,0という、街の人間としてはかなりの視力を持つ周詠だったが、ウタリの動きは見えなかった。
走ること、動きのキレを重要視している彼女にとっては、二重のショックだった。
いくら速く走れても、実際の戦いでは、ただ突っ込むだけでは通用しない。間合いを詰めるまでは、歩いたり、跳んだり、角度を変えたりと、色々な工夫をする。
それが技や術というものなのだが・・・
(あんな出鱈目な機動力があれば、そんなの要らないじゃない)
そして、牛もウタリに気付いた・・・時には、ウタリの拳が炸裂していた。
周詠の全身から、ヘナヘナと力が抜けて、膝が地についた。
「牛が・・・死んだ。あんな・・・女の子の拳で・・・」
近寄って確認するまでもなかった。ウタリの拳には、牛を絶命させるのに十分な力があった・・・太極拳の達人である周詠には、その力がはっきりと見て取れた。
衝撃だった。
(今まで、私がやってきた修行は何だったの?)自問しながら立ち上がり、フラフラと歩き出した。
その歩みは次第に早足になっていた。まっすぐにウタリを見つめながら。
ウタリは何かを探すように、キョロキョロと視線を動かしていた。
その視線が周詠の視線とぶつかった。
「あの・・・」周詠は口を開いてから、(翻訳機を持ってくればよかった。方言しか話さない部族だったらどうしよう?)と後悔したが、もうどうにもならない。
「あの・・・こんにちは。私の言葉が・・・わかる人は、いますか?」
「わかるよ。お姉さんて・・・私のお父さんみたいに、スラスラした話しかたをするんだね」ウタリが答えた。
それは、ネイティブ特有の訛りがあったが、確かに公用語・・・アジア・ブロックの第一公用語の、中国語だった。
周詠はホッとして、思わず微笑んでいた。
「ありがとう。私は、シュウエイ・・・周詠といいます」