表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
心を照らす  作者: サニー
9/14

九 糸と人形と人形遣い

「人間の背後には、人間が何を欲するにも、また何を人知れず思うにも、その一切を現実の形として現そうと待ち構えている宇宙霊が控えている」

中村天風


心と体と霊魂の役割の違いを、中世ヨーロッパのあやつり人形に例えてみましょう。あやつり人形は、人形という目に見える物体、観客からは見えない糸、そして劇場の上から糸を操る人形遣いという三つの要素で成り立っています。

人間の体は人形本体にあたり、心は人形に繋がった糸にあたります。そして、霊魂はその糸を操る人形遣いにあたります。


人間の体の病は、人形が故障して思うように動かない状態に似ています。また、心の病気は、糸が絡まって人形がうまく操れない状態に似ています。そもそも「病気」という言葉は、「気」である霊魂がうまく働いていないことを意味しており、心の不調が原因で、体の病を引き起こすこともあるのです。

糸も人形も修理できますが、いつかは壊れてしまいます。同じように、人間の心と体もいずれは消えてしまいます。しかし、人形を丁寧に扱い、手入れをすることで長持ちさせられるように、健康に気を遣えば、より長く生きることができるかもしれません。


人間を動かすエネルギーである霊魂は、人形劇の舞台で人形を操る人形遣いにあたります。糸を上手く操らなければ人形が思うように動かないように、心をうまくコントロールしなければ体も思うように動いてくれません。糸がもつれてしまえば、人形遣いはその対応に気を取られ、人形の動きがぎこちなくなります。人間も怒りによって冷静さを失えば、思うように体が動かなくなります。人形を動かすのは糸ではなく人形遣いです。同様に、人間を動かしているのも心ではなく霊魂であることを忘れてはなりません。


人形の動きを見れば、人形遣いがどのように糸を操っているかがわかります。同様に、人間の脳波を測れば、心の状態がグラフとして目に見える形で現れます。焦りとは、心が過剰に働いている状態であり、人形の糸がもつれているようなものです。しかし、人形遣いである霊魂はエネルギーそのものであり、焦ることはありません。自分の本質を心だと考えるのは、糸が人形を操っていると考えるようなものです。人形遣いにとって、糸も人形も単なる道具であるように、心も体も霊魂の道具にすぎないのです。

人形遣いが糸を冷静に操ることで人形をうまく動かすように、私たちも心を客観的に見つめ、冷静にコントロールすることが大切です。


人間は感覚や感情を持っているため、自分の本質を心だと勘違いしやすいですが、糸が人形を動かすためにあるように、心は体を動かすために存在します。人形劇の目的は、人形遣いが人形を使って観客を楽しませることであり、糸はそのための道具にすぎません。同じように、人生の目的は、霊魂が体を使ってその役割を果たすことにあります。心はそのための道具なのです。

人形が壊れても、新しい人形が作られることで劇は続けられます。同様に、人間の肉体が滅んでも、そのエネルギーは新たな生命として形を変え、再び活動を始めるかもしれません。


人生は、一度きりの人形劇のようなものです。途中で糸が切れたり人形が壊れたりしても、修理や交換はできません。困難を嘆いても状況は好転しないし、どんな状況であれ劇を続けるしかないのです。そして、一度幕が下りてしまえば、やり直しの機会はありません。終わって後に反省することもできないのですから、劇の最中に改善しながら進むしかないのです。

この一度きりの劇を成功させるには、自分の特性を理解し、それを正しく活かすことが大切です。自分に合わないことをしても、うまくいくはずがありません。たとえば、ロールプレイングゲームで魔法使いに剣を持たせても、活躍はできないでしょう。もしあなたが魔法使いタイプなら、霊魂というプレイヤーは、心というコントローラーを使って魔法を使わせるべきなのです。「戦士が良かった」と嘆いても、体を誰かと交換することはできません。

だからこそ、一度きりの人生を最大限に活かすために、自分の特性を理解し、それをうまく活用していきましょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ