表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
心を照らす  作者: サニー
3/14

三 移りゆく価値観

「常識というものは、世間一般に信じられているほどの根拠をもたない」

アルベルト・アインシュタイン


現在行われている学校教育は、学力を上げることが重視されていて、 個性を重んじるような授業は行われていません。効率が重視され、 カリキュラムに沿った授業が行われています。現代の科学水準に見合った知識を詰め込まれ、大学を出る頃には機械的に物事を考えるようになってしまいます。数式などで論理的に説明できないことは、納得ができなくなってしまうのです。だから、現代人にとって、矛盾を受け入れることは容易ではありません。しかし、それでは解決できない問題が現実には数多く生じます。

 科学は現在も発展途中であり、常に正しい答えを出すとは限りません。現代科学でもわからないことは、まだまだ数多くあります。ほんの数十年前まで、医者は病気をした患者に、肉を多めに食べさせていましたが、今では消化の良い物を食べさせるのが当たり前になっています。当時は、消化よりも栄養のことを第一に考えていたのです。時が経つと、常識は変わっていきます。

 現代になって、古くから言い伝えられてきた民間療法が、科学的に効果が証明されたり、仏教やヨガなどで行われてきた瞑想を、西洋の医療が取り入れたりしています。それまでは見向きもされなかったものが、科学的に証明されるだけで取り沙汰されることがあるのです。本当に大切なのは、その本質がどうであるかです。しかし、学校教育を終えて、社会に出る頃には、誰もが科学を信奉するようになってしまいます。


現代のストレス社会の要因には、人々が論理的な思考に偏りすぎていることが関係しているかもしれません。論理だけで物事を考えると、人情や思いやりは失われ、機械的に損得だけを考えるようになります。しかし、人の心は機械ではないので、無理に論理的な思考を続けていると、自然な感情が抑圧されて、精神に負担がかかってしまいます。


時代が変われば、価値観は大きく変わります。現代のように文明が発達する前は、人類は弱肉強食の世界で生きていました。そこでは強さが正義であり、人殺しは悪ではありませんでした。数百年前までは、自分の出世のために、親族を殺すことも珍しいことではなく、源頼朝も、足利尊氏も、織田信長も、兄弟を死に追いやっています。現代の政治家が出世のために兄弟を殺したとなれば、大ニュースになって、政治生命は終わってしまうでしょう。


文明が発達する前、人々は未知のことを恐れるあまり、自分たちが理解できないことは、神や天などの目に見えない存在によって起こされていると考えていました。雷が「神鳴り」と呼ばれるのは、神が雷を鳴らしていると信じられていたからです。人々は未知のものに対して、無理にでも理由付けをして安心しようとしたのです。このようにして、世界各地に神話が生まれていきました。

古代の権力者たちは、効率よく民を支配するために神の存在を語り、民に同じ価値観を持たせようとしました。そして、神の名を借りることで、自分の言うことを民に信じさせたのです。そして、宗教は教育によって広められていました。現代の教育も、誰かが自分にとって都合の良い価値観を広めるために、利用しているのかもしれません。

宗教には、人間の思索によって生まれた教義と、恐怖から生まれた神の存在の二つの側面があります。だから、宗教について考えるときは、儀式的な神への信仰と教義を別に考えなくてはなりません。


人は変わらない確かなものを求めますが、価値観は時代と共に変わり、善悪の基準も変わっていきます。だから、時代の価値観に左右されない自分の軸となるものを、過去の歴史から学び、自分の中に作っていきましょう。しかし、現代の学校教育では、それを教えてはくれません。

常識とは、その時代の人々が作ったルールに過ぎず、時代と共に変わっていきます。それに対して、時が経っても変わらないルールが真理です。論理や物理など理は数多く存在しますが、真理はそれらすべてを包含する宇宙の法則です。理同士が互いに矛盾することがあっても、真理はその矛盾ごと包容します。だから、私たちは常識よりも真理を知ることが重要なのです。

真理は一つであっても、それを説明する方法は一つではありません。キリスト教、仏教、ヒンドゥー教などの宗教は、異なる教義を持っていますが、真理をそれぞれ違う角度から説明しているだけで、本質は同じものです。それぞれの人が違う価値観を持っていても間違いではないように、 宗教に正しいも間違いもないのです。

中国唐代の臨済宗開祖である臨済義玄の言行をまとめた「臨済録」には、「随所に主となれば、立つところみな真なり」という言葉があります。これは「どこにいても主体性を持っているなら、そこは正しい場所になる」という意味です。真剣に導き出した答えはどれも正しく、人によって違っても優劣はありません。それは人の個性によるもので、正誤で判断するものではないのです。重要なのは、主体性を持っているかどうかです。言い換えれば、自分が自分の人生の主人公であるかどうかなのです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ