十三 人類の責任
「とにかく人間というものは、栄えようと思ったならば、まず何よりも根に返らなければいけない」
安岡正篤
植物が成長するためには、大きく分けて二つの力が必要になります。一つは、枝や葉を伸ばし、花や果実をつける「分化・発展の力」。もう一つは、大地に根を張り、幹を太くする「統一・含蓄の力」です。この原理は植物に限らず、あらゆるものに当てはまります。
現代の人類を見ると、分化発展の力が過剰になり、統一含蓄の力が不足しているように感じられます。植物の根幹が育っていないのに枝や茎が必要以上に伸びることを徒長と言いますが、徒長した植物は病弱・虚弱になり、健全に育たなくなります。建物も土台となる基礎工事がしっかりしてないと、地震などで簡単に倒壊してしまいます。どんなものでも、まず大切なのは根幹を強くして、しっかりとした基礎を作ることなのです。
現代は文明の発展によって、地球の資源が急速に消費され、自然環境の汚染が深刻化しています。人類の便利な生活の代償として、貴重な自然が失われて続けているのです。自然環境は、すべての生物の生命を支える根幹です。これ以上の破壊を食い止めるには、一刻も早く根本的な対策を講じなければなりません。さもなければ、地球環境は取り返しのつかない危機に陥るでしょう。
地球上で、人類以外の生物が地球環境を破壊したり、文明を築いたりしたことはありません。では、なぜ人類だけが特別な能力を得たのでしょうか。その理由は、人類が他の生物のように特定の能力に特化しなかったことにあります。何かに特化すれば、その分多様性が失われ、成長の可能性が狭まってしまうのです。これは個人にもあてはまり、人間は生まれたときに最も多くの可能性を持ち、歳を重ねるにつれてそれは狭まっていきます。そういう意味では、大学に入って専門的な知識を身につけた人よりも、定職に就かずにぶらぶらしている人のほうが、より多くの可能性を秘めていると言えるかもしれません。
たとえば、エビやカニなどの甲殻類は、固い殻によって身を守ることができますが、その殻が成長を妨げる原因にもなります。鳥類は空を飛べますが、その代償として両腕を自由に使うことができません。一方で、人類は外骨格も持たず、空を飛ぶこともできず、肉食獣と素手で戦えば決して強くはありません。しかし、その代わりに最後まで特定の能力に特化せず、多様な可能性を残したことで、知能を発達させることができました。その知能によって文明を築き、地球上で生物の頂点に立つことができたのです。
人類は知能を得たことで、地球のリーダーと呼べる立場になりました。しかし、現在その責任を果たしているとは言えません。文明がいくら発展しても、自然環境を破壊し、地球の未来を危機にさらしていては、本当の意味では進歩と言えないのです。政治家が国民の幸福を考えなければならないように、人類は地球に生きるすべての生命の未来を考えなくてはなりません。地球は人類だけのものではなく、すべての生命と共にあるのです。
形あるものはやがて滅びる。それは地球も例外ではありません。しかし、それを理由に地球の未来を考えなくてもよいわけにはなりません。人間は生まれた瞬間から死を迎える運命ですが、それでも人生をより良いものにしようと努力します。むしろ、限りある命だからこそ、その時間を大切するのです。同じように、地球の未来についても、自分の人生と同じように真剣に考えなくてはなりません。
人が亡くなっても、その人が生きた証は消えません。想いや影響は、周囲の人々の心の中に残り、世代を超えて受け継がれていきます。同じように、たとえ地球が滅びたとしても、地球が存在した影響は宇宙に残り続けるのではないでしょうか。
おすすめ書籍
安岡正篤「運命を創る」