言いたいことを言わせてねぇ♡
景気が悪くなると、いじめられる公務員。
でも、公務員全てが悪い訳ではない!
悪いのは、一部の公務員だけだ!
公務員
私、役所でバイトしていた時があったの。何処のなんて言う名前かは、差し控えるけど、公務員って世間で言ってる程、楽な商売なんかじゃないわよ。確かに役所は潰れないし、景気に左右されないし…。でも、給料は世間が思ってる程高くなかったわ。景気がいいからといってバーンと給料が上がる訳じゃないし、悪いからといってドーンと下がる訳でもない(これは問題だが…)。給料が高いのは、いわゆる官僚と言われる人達ね。この人達と、その辺の役所に勤めてる人達を一緒にしちゃいけないと思うのよ。今は景気が悪いからって、政治家達は、すぐ公務員の給料を下げるって言い出すでしょ?でも、給料を下げるに該当するのは、その辺の平職員達ではなく、高級官僚達の給料を下げるべきなのよね。私がいた役所の人なんか、少ない給料がさらに下がるから大変だって言っていたもの。身分は、保証されてるけど、給料は中小企業並みだったわ。民間企業同様にするなら、景気の動向によってきちんと給料の上げ下げをすることなのよね。景気が悪い時だけ悪者にして、景気がいい時は知らん顔されるって、平職員の人達はボヤいていたわ。別に公務員を擁護する訳じゃないけど、「公務員」というのを一括りに考えてはダメと言うことよ。甘い汁を吸っているのは、高級官僚の人達。この人達は、退職金はべらぼうに高いし、辞めた後は天下りが待っているし…。平職員の人達と、全然待遇が違うということを知った上で、批判しないとね。
でも、平職員の人も色々な人がいるからね…。とにかく役所って始業から終業まで仕事をしても、しなくても給料は変わらないというところがダメなところね。仕事をしない人って、たくさんいるもの。もちろん、真面目に仕事してる人もいるけど、仕事しない人が目立つ、目立つ…。で、こういう人に限って、残業して残業代を稼いでいるのよね~。昼間は、仕事しない、終業後仕事するみたいなね。これって、役所は基本、年功序列で昇進していくから、遊んでいても昇進して給料は上がっていくのよ。この、年功序列ってシステムを変えない限り、こういう人はいなくならないと思うわ。特に、昇進試験みたいなものもないし、研修はあるけど、そこの成績で多少昇進のスピードが変わるみたいだけど、ほとんど何も変わらないに等しいわね。
じゃあ、どうすれば改善されるかって検討した結果、「能力制」を導入したみたいだけど、こんなものダメに決まってるじゃない!って感じ。だって、民間企業みたいに営利至上主義じゃないから、成果がわからないもの。「Aさんは、住民票を今日は20枚発行しました。Bさんは、15枚でした」って、これって能力じゃないでしょ?これが能力なら、みんな窓口やりたくなるものねぇ~。では、どうしたか?
上司が部下の勤務態度に査定をつける。みたなことを始めたのよ。この「勤務態度」って表現が曖昧で、机にむかって仕事をしているような態度をしていればOKなのよね。また、人間だからさぁ~好き嫌いってのがあるでしょ?、きちんと平等に査定出来るかって言われれば、出来ないのよねぇ~。それに、査定を付ける上司ってのも、仕事しないダメ人間もいるからさぁ~、そんな上司に査定されたくねぇーよ!っていう真面目な職員もいたからね…。だから、労働組合が職員を平等に査定するのは困難。また、公務員に能力制の導入は無理って反対して、結局評価は、みんな平等に平均値で…みたいなことになってしまったの。税金払ってる身にしてみれば、なにバカなことしてるのって感じで、頭にきちゃうわ!
甘い汁を吸う公務員(官僚)もいれば、地道に真面目に仕事に取り組む公務員もいるし、仕事しないダメ公務員もいる。税収が落ち込んだから、公務員の人件費を抑制するって一概に言うけど、人件費を抑制するのではなく、公務員の質を上げるっていうのが正しいやり方だと、現場でバイトをしていた私は、そう感じたわ。