第4章 設定・用語集
国際連邦 本部ワシントンD.C
西暦2039年、経済と秩序が崩壊した世界において多国間の”経済復興協力”と”治安維持協力”を目的とし、「国際連合」に替わる存在として樹立された新たな国際組織。組織図は国際連合とほとんど同一であり、5カ国の常任理事国(アメリカ、カナダ、ロシア、インド、ブラジル)と10カ国の非常任理事国からなる「安全保障理事会」を事実上の最高意思決定機関としている。第4章時点での非常任理事国は日本、イタリア、イングランド=ウェールズ、オーストラリア、アルゼンチン、エジプト、中華民国台湾、フィンランド、スイス、タイ。加盟国に対して一定の軍事力の供出を義務付けており、それを基に「国連平和維持軍」という軍隊を組織して、世界各国の治安維持に従事させている。宇宙開発が本格化してからは、新たに「国連宇宙軍」が組織された、
日本皇国 首都 東京
東アジアに位置する日本列島を領土とし、世襲制の君主「天皇」を元首とする立憲君主制国家。異世界より28世紀の技術力を得たことで、21世紀末にはアメリカをも凌ぐ大国としての地位を確立した。22世紀以降は宇宙開発を本格化させ、他国への技術開示と引き換えに、国連に「宇宙開発機構」「宇宙軍」を設立し、その構成員を本国からの派遣人材で独占することで、宇宙条約違反を回避しながら、宇宙開発事業をほぼ独占している。結果として、地球外に建設された各宇宙都市は国連の名を借りた日本政府の管理下にあるも同然であり、その実態から「太陽系帝国」という俗称を得ている。
日本皇国軍(Japan Imperial Armed Forces)
天皇を大元帥、内閣総理大臣を全軍元帥に置く、世界で唯一「Imperial」の称号を持つ軍隊。アメリカ軍と並んで「国連治安維持軍」の主力である。陸・海・航空・宇宙の4軍からなり、特に航空宇宙軍は「国際連邦宇宙軍」そのものである。
国際連邦宇宙開発機構(International Federation Space Development Organization / IFSDO)
2123年に新設された国際連邦の専門機関。本部は日本皇国千葉県つくば市に設置されている。日本政府が「28世紀の技術」を開示した際、宇宙開発を国連主導で行う機関として設立され、各宇宙都市の行政も統括している。国連直属の機関であるが、日本政府と国連の密約により、人事権は日本政府が握っている。宇宙開発事業の急速な拡大に伴い、一専門機関としては類を見ないほどの権力と財力を有している。
〜〜〜
太陽系の天体
太陽系
天の川銀河オリオン腕に位置するありふれた恒星系の1つ。だが「地球」という奇跡の惑星を擁することで、宇宙漂流連合に目をつけられ、彼らの侵入を招いてしまう。異星人側からの呼称名は「ジェリカ恒星系」
地球
太陽系第3惑星。人類の母なる星。治安悪化・環境汚染の打開策として、国際的な宇宙移民の推進が行われており、総人口は50億人まで減少している。地下資源の権益問題から火星居留民との軋轢が生じている。異星人側からの呼称名は「チキュウ」
水星
太陽系第1惑星。地球型惑星の中で唯一定住者がいない。極地に太陽観測所「旭光(Kyokko)」が建設されており、国連宇宙開発機構の研究職員が駐在している。太陽に最も近いため、常に強烈な太陽風に晒される過酷な環境にある。異星人側からの呼称名は「マクリア」
月 首都「竹取(Taketori)」
地球第1衛星。人類が初めて定住した地球外天体。10億の人口を擁する。2075年に基地建設が開始し、2085年に一般人の入植が開始された。月の地下には各都市をつなぐ鉄道網が張り巡らされている。地球外最大の国連宇宙軍基地「シャクルトン・竹取基地」が存在する。
金星 首都「明星(Myoujou)」
太陽系第2惑星。90気圧の大気と硫酸の雲に覆われた灼熱の環境で、地表は居住が不可能なため、空中に「浮遊都市」を設置し、人類はそこに居住している。1億2千万の人口を擁する。浮遊都市内部は地球と同じ大気組成に設定され、24時間で金星を一周することで1日を再現している。太陽系で最も治安が安定している。異星人側からの呼称名は「ヴェナスト」
火星 首都「水龍(Suiryu)」
太陽系第4惑星。14億の人類が居住し、地球以外では最大の人口を擁する。28世紀の技術を駆使した「超短期惑星改造計画」によって、惑星全土の大気組成と気圧・気温が地球と同等になっている。さらに気温が上昇したことで地中の水が流出し、表面面積の2割を占める海「北大洋」が出現している。手付かずの鉱脈が多数眠っているとされ、さらに日本政府の方針で惑星全土で賭博が自由化されている。ゆえに世界中の組織が合法・非合法問わず参入しており、「人々が夢を見る星」「太陽系で最も危険な星」と評されている。異星人側からの呼称名は「マズナー」
ガニメデ 首都「ジュピタン・メディテレーニアン(Jupitan Mediterranean)」
木星第3衛星。木星圏の主星であり、1億2千万の人口を擁する。太陽系最大の衛星で、また唯一地磁気を持つ衛星である。氷でできた地殻の中に都市が広がっており、欧州系移民の割合が多いことから、首都は「木星の地中海」という名前がついた。木星の異星人側からの呼称名は「ズープ」
タイタン 首都「タイタニアス・フローズン・フィールド(Taitanias Frozen Field)」
土星第6衛星。土星圏の主星であり、7千万の人口を擁する。厚い窒素の大気を持ち、メタンの川が流れ、メタンの雨が降る活発な地表活動が起こっている。首都は極寒のメタンの海の海岸線に作られたため「タイタンの氷の大地」という名前がついた。土星の異星人側からの呼称名は「サターナス」
〜〜〜
異星人側
宇宙漂流連合
かつて発達しすぎた科学文明によって滅びた惑星「キリエ」を主体とする星間連合、およびその母艦。「キリエ」の傘下として「カリアン」「ライナ」「ジンビー」など、同じ様に星を失った12の種族を抱え、月の4分の1ほどもある巨大な宇宙船に、およそ130億人の人口が暮らしている。君主として「キリエ」女王であるライザ=グリアント・アルザウォールを擁立する「連合政府」の統治下にあり、政祭一致の体制をとっている。連合政府直下の組織として連合軍などを有する。
連合政府
宇宙漂流連合の統治機構。表向きは権力分立制を採用しているが、「女王府」を最高権力機関と定めているため、案件によっては女王府の決定は行政部や議会、裁判所の権限を容易に超越し、権力分立制が機能しなくなることもある。
女王府
女王ライザを首班とする最高権力機関。勅令の発布や閣僚の任免、軍の指揮などを司り、「行政部」「連合議会」「連合最高裁判所」「連合軍」の4機関を直下に置く。女王・王家を神格化して絶対的な存在としており、政祭一致の政治体制をとっている。
行政部
12種族の代表者が集う行政機関。法律・勅令の執行や治安維持などを司る。キリエ以下の11種族には明確なヒエラルキーが存在し、連合内で最大の人口と貢献度を誇る「カリアン」の首相ガンヴォが事実上のトップとなっている。
連合議会
連合の立法機関。12種族から選出された議員によって構成される一院制の議会。1議員1票の原則のため、女王府直下の4機関で唯一種族間の力関係に左右されずに運営されている機関である。
連合軍
連合の軍事組織。兵器・兵装の無人化が完了しており、戦闘艦艇や戦闘用アンドロイドなどの遠隔操作要員を除き、兵卒というものが存在しない。
キリエ人
連合の盟主としての地位を占める種族。かつて発達しすぎた科学文明によって滅びた惑星「キリエ」に住まう人類の末裔。外見は地球人と変わりない。連合の女王であるライザ=グリアント・アルザウォールを擁立しており、彼女を神格化することで連合の統制がとられている。母星が滅びる前はいわゆる“デザイナーベビー”が浸透していたため、非常に容姿端麗な種族である。母星脱出の時点で生命としてはすでに斜陽にかかっており、長命である代わりに出生率は非常に低い。
・キリエ星
国家名「大キリエ王星」
ガイシテス恒星系第5惑星。惑星が一国家によって統一されており、アルザウォール王家による政祭一致の政治体制が執られていた。1300年前の時点で22世紀末の地球よりも遥かに進んだ科学力を有していたが、自然環境が破壊され、居住が不可能となったため、キリエ人は母なる星を捨てる決断をした。それが宇宙漂流連合の起源である。以降、同様に星を無くした種族を救済しながら当てのない銀河漂流の旅を続けてきた。
カリアン人
連合を構成する12種族の1つ。連合で第2の勢力を占めており、尚且つ人口は最多である。核戦争で滅びた惑星「カリアン」に住まう人類の末裔。首脳陣は地球の軍事制圧を強く訴えている他、連合母艦の運営、治安維持、操業の多くを実際に担っている種族であり、表向きは忠誠を誓いながらもキリエへの対抗心が強い。青色の皮膚を持つヒューマノイド型の種族。滅亡時点での技術水準は20世紀後半の地球と同等。
ライナ人
連合を構成する12種族の1つ。およそ1000年前に発生したガンマ線バーストによって恒星系ごと滅んだ惑星「ライナ」に住まう人類の末裔。エルフの様に尖った耳が特徴。キリエの存在を神格化しており忠誠心が高い。滅亡時点での技術水準は18世紀末の地球と同等。
ジンビー人
連合を構成する12種族の1つ。暴走した人工知能との闘争に敗れ、惑星「ジンビー」を追われた人類の末裔。外見は地球人と変わりないが、種としての生命力は末期的なレベルまで衰退しているため、人工保育器に頼らなければ出産できず、体は出生直後からサイボーグ化しなければ生存できない。滅亡時点での技術水準はキリエよりわずかに劣る程度。
その他の種族
テンコー
サイマ
リュージャン
カーヤ
ダイマース
リンドー
ゲンターク
アンドラード




