表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ときめき君のポートレイト  作者: 檸檬 絵郎
第一部 形成
7/44

投資


 絵の具はアクリルグアッシュ、不透明絵の具を使った。

 憂花のノートを見た香織としては、油彩画を描かせたいという気持ちもあったが、はたしてこの菫のように燃えるはかなげな少女の情熱がいつまでもつづくだろうか —— つづくにしても、その温度を安定させるのは容易ではないだろう —— という不安が、より手軽に制作を進められるアクリルグアッシュで描かせることを彼女に選択させた。

 アクリルは油彩よりもやわらかく、乾燥すると水分が抜けて薄くなるため、油絵のような厚みのあるマティエール —— 絵肌、材質感 —— をつくることは困難だが、テクニックを駆使すればそれに近いものをつくることはできる。


 制作場所は、純喫茶ムーランのテーブル席。客用のテーブルだが、絵の具で汚れることを香織は気にしなかった。

 ひっそりとした喫茶店で、ほとんどの客はカウンター席を使う。訪れる客といえば、母親が店主だったころからの常連客 —— それも、日にひとり来るか、来ないか ——、もとより利益が上がらず、惰性でつづけているような部分もあったため、香織の情熱はテーブルを清潔に保つことには向かなかった。

 というのもあるが、彼女が憂花に話し、また自身もなかば信じている要因のひとつとしては、こういうものもあった。

「利休の茶室」

「なに、それ」

千利休せんのりきゅうの茶室に入るには、潜戸くぐりどを通らなければならなかった。天下人、豊臣秀吉とよとみひでよしでさえも、頭を下げて腰をかがめなければなかに入れなかった。わかる?」

「……ん?」

「主人と客とは対等でなくちゃならない。つまり、自分の店に招く以上、私は客に絵の具のついたテーブルを提供する権利がある。客にはもちろん、断る権利があるけれど」

「そんな解釈、利休さんに怒られない?」

「会わないから」


 香織はスペースと画材、そして、かつて亡き母親から教わっただけの絵画に関する知識とを憂花に提供した。—— 投資した —— といってもいい。構図や色彩感覚に関してはほとんど憂花の感性を信じた。ただし、その感性にじっくりと影響を与えること —— 針金を指で補正するように、それとなく形を整えること、—— それは惜しまなかった。

 じっさいに肖像画が完成したのは九月、憂花の通う高校の夏休みがちょうど明けたばかりのころだった。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。



i415155


― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ