表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
エルフの姫  作者: 弓チョコ
第3章:信念を持つ強い者達
68/104

第68話 自由を掲げる者達の象徴

 館の内装は綺麗に掃除が行き届いていた。全体的に赤い。絨毯に壁の模様。ランプの明かり。


 人の気配が無い。この館には、住人はひとりなのだ。


「この辺りは春でもまだ少し寒くての。談話室で話そう」


 案内された一室。ふわふわの絨毯にもこもこのソファ。テーブルのクロスまでふわふわしている。


「〈カロル〉」

「!」


 彼女がパチンと指を鳴らした。すると、部屋の空気が暖まる。温風ではない。空気そのものを暖める魔法?


「さて、座れ。話そう。久し振りの客である」

「…………」

「はーい」


 テーブルを挟んで私達は座った。彼女は私達の前で胸に手を当てた。


(やつがれ)はシャラーラ。『火の花』シャラーラである。種族はデーモン。年齢は1万飛んで24である」

「……エルルよ。ただのエルフ。12歳」


 デーモン。

 魔力と魔法に愛された種族。幻の種族。確認された例が極端に少ない伝説の種族。勿論国も持たず、社会に存在しない。最も謎に満ちた種族。


「12か。よく来たの。エルル・アーテルフェイス」


 にこりと私に笑い掛けた。エルフでも、1万を超えて生きる者は居ない。超高年齢はデーモンの特権だ。歴史の生き証人。

 私のことも、知ってるか。


「私はオルス巨大森で、エルル・エーデルワイスとして育ったわ。まだその、アーテルフェイスが何か知らないの。商会と同じ名前なのも気になっているけれど」

「……ふむ。レンから説明は無かったようだの」

「…………訊くタイミングを逃してしまっているわ」


 彼女は何者なのだろう。どうしてここに居るのだろう。

 知りたい。


「アーテルフェイスとは、やつがれの古い友人の名である。それが滅ぶ時に受け取り、時が経ち、またとあるエルフの一族に譲渡した。連綿と受け継がれてきた、名前であるの」

「……譲渡」

「奴らが目指したのは『自由』。それを掲げるならと、冒険者ギルドへの支援も始めたのだ。まあ、アーテルフェイスの祖はそんなもの煩わしいと一蹴するであろうが。誰も彼もが奴のように強くは無い。やつがれは納得しておるよ。『冒険者』」


 デーモンが古いと言うと、どれくらい古いのだろう。エルフの名前はもう数千年受け継がれてきた。その頃からの話なのだろうか。


「私の母はオルスの生まれよ」

「であろうの。エルフィナの父親がエーデルワイスである。その妻。(なんじ)の祖母が、アーテルフェイスの出なのだ。汝は今、自分の祖母の故郷へ還ろうとしているのだ」

「…………祖母。私が生まれる前に強姦殺人で亡くなったと聞いたわ」

「オルス政府の『統治』であるな。勿論やつがれの耳にも入っている」


 冒険者ギルドへ支援しているのが古いエルフ一族であるアーテルフェイス家。私はそこの血を引いていると。

 では本部に居るのは、私の親戚になるのか。


「……今の時代。アーテルフェイスより古いエルフは居らぬ。分かるか? 汝はオルスというちっぽけな森の姫ではない」

「…………!」


 何故、ヒューイは私に会いに来たのか。何故、ルフは私に固執したのか。何故、ギルドは私に便宜を図ってくれるのか。

 ルヴィが私のことを知っていた。ルフェルが私を、姫様と呼んだ。あれは、本当に。


「汝はな。エルル。……エルフという種族全てを含んで、姫なのだ。一時は途絶えたと思っていた。フェルナが自由を求めてオルスに辿り着き、そこで不幸にもエルフィナと共に娼婦に落とされたからだ。だが、汝は生まれてきてくれた。冒険者ギルドのシンボルとして、『エルフの姫』が必要なのだ」


 フェルナは私の祖母の名だ。そうか。

 祖母は、私の前の『エルフの姫』だったのだったのだ。

 恐らくは、約270年前に。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ