表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

中華王朝史記

木杖で戦った少女将軍の伝説

作者: 大浜 英彰

挿絵の画像を作成する際には、「AIイラストくん」を使用させて頂きました。

 たまには酒席を共にしようと屋敷へ誘った丞相が真っ先に注目したのは、祖霊を祀る祭壇の側に設けた刀掛台だった。

挿絵(By みてみん)

「ほう、刀掛に木杖で御座いますか。我が中華王朝屈指の武人にして愛新覚羅紅蘭(あいしんかくらこうらん)女王陛下の懐刀でもある司馬花琳(しばかりん)将軍が大切に祀られている事から察するに、高名な忠勇の御方に縁の品と御見受け致しましたよ。」

 少女の面影を色濃く残した初々しい顔立ちに似ず、丞相の洞察力と観察眼は実に優秀だ。

「然りだよ、丞相。流石は台北の天才少女と名高い楽永音(がくえいおん)先生という所かな。この木杖、父祖の話では明末に活躍された沈雲英(ちんうんえい)将軍に縁の物らしい。」

「数えで十七歳の少女でありながら父の遺志を継いで道州を張献忠(ちょうけんちゅう)の軍勢から死守し、その武勲で遊撃将軍に任じられた。まさしく沈雲英(ちんうんえい)将軍は、忠勇義烈の人で御座いますね。」

 そうして木杖に拱手の礼を示す丞相の姿を見ると、自ずと好感と親愛の念が湧いてくる。

 忠義や礼節を自然と発揮出来るのは、紛れもない美徳であるからだ。

 そしてそれは、あの沈雲英(ちんうんえい)将軍もまた例外ではないだろう。


 時は崇禎帝(すうていてい)御在位の明朝末期、場所は長江中下流に位置する道州。

 李自成(りじせい)と共に農民反乱軍を率いた張献忠(ちょうけんちゅう)に父の沈至緒が討たれた事を知った時、沈雲英(ちんうんえい)は怯まずに継戦を決意された。

挿絵(By みてみん)

「戦う意志があれば、武器は何とでもなるのです!それを証明すべく、私はこの木杖で反乱軍と戦います!」

 こうして人々を鼓舞した沈雲英(ちんうんえい)は狂暴な張献忠(ちょうけんちゅう)の軍勢を撃破し、亡き父に代わって道州を守り抜いた。

 そうした武勲を挙げた沈雲英(ちんうんえい)石砫(せきちゅう)で活躍した秦良玉しんりょうぎょく)と同様、明末の女性将軍として歴史に名を残している。


 気付けば私も、丞相と共に拱手礼を示していた。

 だが客人である丞相を、いつまでも立たせている訳にはいかないだろう。

 ここは私が切り替えねばな。

挿絵(By みてみん)

「故に若き日の私は、剣術と合わせて杖術も学んでいたのだよ。たとえ武器が木杖しかなくとも、領民や亡き父の為に立ち上がった。そんな沈雲英(ちんうんえい)将軍の心の強さに(あやか)ろうと思ってな。」

 何とも青臭い限りで、自分でも思わず照れ臭くなってしまう。

 しかし丞相は、至って真面目に受け止めてくれた。

「その若き日の御志が、今日の司馬将軍の原点なので御座いますね。私も若き日の志を見失わぬよう心掛けますよ。」

「丞相…」

 相手の美徳や長所を見出し、そこから学ぶべき所を探す。

 その真摯な姿勢も、丞相の強みの一つなのだろうな。

 私も彼女から、色々と真摯に学ばねばならないだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 「臨機応変」という言葉は、時に悪い意味で使われる(優柔不断など)こともありますが、こと戦場に於いてはそれが良い結果となることが多いように思います。 何かのご作品に「やれる事をやれる人で最善…
[良い点] あれ?前にも何か銃の弾を…ってありましたよね? 彼女でしょうか? その場、その場で臨機応変、使えるものはなんでも使う。 戦いに勝つには、その心の強さですね! [一言] 可愛いイラスト眼福…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ