表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
96/2202

第二章の補足と訂正

※今章に登場した能力などの記載を行います。

※加筆修正を行いました。

 『第二章の補足と訂正』


 ▼『紅い目(スカーレットアイ)』に関して。


 『紅い目(スカーレットアイ)』は『上位魔族』であれば誰でも体現出来る訳ではなく、非常に多くの研鑽と、実戦経験を多く積んだ者が『困難』を乗り越えた先にようやく『上位魔族』に体現されます。


 第一章からソフィが使っていた魔瞳(まどう)が『紅い目(スカーレット・アイ)』と呼ばれる物です。


 ★『紅い目(スカーレットアイ)』のポイントとなる効果。

 ・対象者を思うがままに操る。

 ・対象者が本来持つ力を100%引き出す。


 この二つですが『一つ目の対象者を思うがままに操る』。


 これは『紅い目(スカーレット・アイ)』の発動者との戦力値にあまり差がなければ、効力が発揮されません。


 一例を挙げますと第一章のソフィがラルフと戦った時に、ラルフには通用しませんでした。


 これはソフィの通常形態の戦力値が70万で、対戦相手のラルフが戦力値84万と、ラルフの戦力値がソフィの戦力値を上回っていた為に発動されませんでした。


 このように格上の相手には紅い目は発動されません。


 そしてソフィの戦力値を下回っていたとしてもソフィとの戦力値差があまりなければ、効力が発揮されない場合があります(今後は戦力値のインフレに伴って、その差がどれ程になるかは未定です)。


 そして二つ目ですが『対象者が本来持つ力を100%引き出す』。


 こちらは第一章の37話でソフィが『ディーダ』に『紅い目(スカーレット・アイ)』を使いました。


 これによって緊張で実力の半分も出せない状態から試合で『ディーダ』は、100%の力を出せる事が出来ました。


 このように本来のその対象者が持つ力を100%引き出す事が可能となるのです(その対象者の持つ潜在能力等は引き出せません。あくまで()()()()()()()()()()()()()()を引き出すだけです)。


 ▼レルバノンの配下であったスフィアに関して。


 作中でスフィアはラルグ魔国の諜報員と記しました。


 厳密にいうとスフィアは、レルバノンの配下ではなくシーマの配下です。


 そしてレルバノンと一緒に行動するようにと命令をしたのは、No.2である『ラルグ』魔国の『フィクス』であるゴルガーです。


 スフィアは『上位魔族』として生きてから1000歳を越えています。


 ゴルガーから受けた命令は『レルバノンの配下』として潜入して居場所をラルグ魔国に伝える事』。


 ――たったこれだけでした。


 ルノガンを誑かして魔物たちを操らせて、手下にする等の行為はスフィアがレルバノンの配下として怪しまれないように助言をする事で、信用させようとしていました。


 そしてルノガンがいた村(パプリの村)を襲わせたのはミゲイルですが、その魔物は()()()()()()()()()()()()


 これは最初からルノガンを手に入れる為に、()()()()()()()()()()()でした。


 ▼大陸内の町の位置関係に関して。


 第二章で出てきたステンシアの町ですが、グランの町から北西に一里程歩いた先に大きな川が流れています。


 その大きな川を橋で渡り少し歩いた先の場所にステンシアの町が見えてきます(作中では盗賊のアジトに寄り道した為に、ソフィ達は遠回りしていましたが、グランの町から直接ステンシアの町へと移動するとそこまで大した時間は掛かりません)。


 ・ステンシアの町からレルバノンの屋敷まで。


 ステンシアの町から北の門を抜けて街道を歩いた先に深い森があります。


 その場所は通称『迷いの森』といわれていて、レルバノンはこれを利用する為だけにこの『ケビン王国』の領土の屋敷に場所を決めました。


 迷いの森の中にレルバノンの屋敷がありますが、余程の偶然がなければレルバノンの屋敷に辿り着く事は出来ません。


 その理由として屋敷には『レルバノン』が人払いの『結界』が張ってあり、迷いの森の中に屋敷はあるので普通の人間の場合、ぐるぐると同じ場所を歩かせられて、最悪そのまま森の中で死んでしまうでしょう。


 作中でソフィ達が『漏出(サーチ)』でミナトの魔力を頼りに追っていましたが、最初からミナトが殺されていた場合、レルバノンの屋敷は見つける事は出来なかったでしょう。


 ▼魔族の階級に関して。


 ・作中の説明に捕捉をします。


 戦力値150万から200万未満が『下位魔族』。

 戦力値201万から400万未満が『中位魔族』。

 戦力値401万から1000万未満が『上位魔族』。

 戦力値1001万から4000万未満が『最上位魔族』となります。


(こちらも作品が進むにつれて変わる可能性もあるので、あくまで目安としてご覧下さい)


 因みに戦力値4001万以上は『魔王』と表記されます(三章以降でまた詳しく表記していきたいと思います)。


 第二章の補足は以上となります――。


 ・物語に関連する事で何かありましたら、お気軽にご連絡下さい(作者ページに()()()()を記載しております)。


 そして、第二章完結までお付き合い頂き、ありがとうございました。


 第三章ではヴェルマー大陸や謎の幼女レアが出てきて、更に物語は続いていきます。


 魔王ソフィの素晴らしさをこれまで以上に伝えられるように頑張りますので、宜しければお付き合いくださいませ。


 それではありがとうございました。


 作者:羽海汐遠(はねうみしおん)

『ブックマークの登録』や『いいね』また、ページの一番下から『評価点』を付けていただけると作者のモチベーションが上がります。宜しければお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ