933.突きつけられた現実
※加筆修正を行いました。
どうやらヌーはエイジの力については自己解決したようで、それ以上の質問等はなかった。
エイジはもう少し色々と聞かれると思っていた為に少しだけ肩透かしを食らったが、それでもヌーという男が力の探求に諦観したわけではなく、今はまだその時ではないと彼の中で判断しただけだという事を理解しているエイジは、納得した様子で頷くのであった。
「小生達『妖魔召士』に会ったらまず、相手の目に注目しておくのだ」
しかしそこでどうやら話が終わるような事はなく、一段落したと思った話には続きがあったようで、ヌーは取り換えたグラスを一度手元に置いて喋り始めたエイジの方に視線を向ける。
「目か……。しかし俺はさっきもお前に視線は合わせていたが、こちらの『魔瞳』で打ち消しが出来なかった。お前達が持つ力の前では、どうすることも出来ないんじゃないのか?」
ヌーの言葉には諦めているような、含みのあるような言い方だったが、決して諦観しているワケでは無い。
他意があるわけではなく、ただ単にそこにある現実を淡々と告げただけであった。
「『青い目』に関してはお主の言う通りに止めようはないのだが、この魔瞳単体ではそこまで大きな事は出来ない。この『青い目』を『妖魔召士』が発動した時、必ずその次の行動に対して備える動きをすることが肝心なのだ」
「ふっ……」
ここで初めてヌーは脱力したような笑みを浮かべて、視線に諦めの色を見せた。
今エイジが告げた言葉の中に含まれた、本当の意味にヌーが気づいた為であった。
あくまで今エイジが言った『魔瞳』に対しての備える動きとやらは、目の前に居るエイジからの『魔瞳』に対抗する手立てではなく、その『青い目』という『魔瞳』を使われた後で戦う事ではなく、逃げ延びる事を考えろと告げているのである。
その事に気づいて尚、ヌーは持論を展開する為に口を開いた。
「実際にその目の影響を受けた俺の印象だが『青い目』とやらの『魔瞳』の対象になった奴は、魔力の波がそのまま向かってくる感覚だった。
つまりお前が言うように格上の野郎に『魔瞳』を使われた場合、俺みたいな格下が相手だった場合は、すでに半分以上は勝負がついた状態となるわけだな?」
魔力で劣る以上はその『魔瞳』に対抗出来る筈がない。
だからこそ『青い目』が展開された瞬間に、次に相手が行うであろう『捉術』に対して、どういった術かを見極めた上で上手く逃げる方法を考えろとエイジは告げたのだ。
分かりにくかったがこれはエイジがヌーに対して『魔瞳』の対抗策をアドバイスしているワケではなく、あくまで、青い目を使う妖魔召士が相手であれば戦いは避けろと、暗にヌーに警告をしたのである。
『妖魔召士』は『式』で妖魔を使役して戦うだけではない。その妖魔を使役する『妖魔召士』自体がヌーより強い。
『青い目』という『魔瞳』や、その『魔瞳』をトリガーにして放たれる数々の『術式』。
これら多くの要素を相手に今のヌーでは、太刀打ちなど出来るワケがない。
しかしそれでもこの旅籠に来る前に、ヌーは元の世界へ帰る事を拒否してこの世界に残るという選択を取った。
だからこそエイジは仕方なく、荷物となっている事を認めさせた上で、死にたくないなら上手く逃げる方法を身につけろと暗に説明したのである。
エイジはヌーの言葉を聞いてグラスを傾けながら酒を呷る。
そして空になったグラスをテーブルに置いた後、ヌーに頷きを見せるのであった。
「お主は元に居た世界では世界征服を狙える程に強い魔族だったかもしれないが、この世界では小生から見てお主はとるに足らない存在だ。それでもソフィ殿の助言を無視してこの世界に残ったのだ、そうであるならば、ソフィ殿にこの世界に居ても大丈夫だと、そう納得させるだけの立ち回りを覚えるのだ」
現在のヌーはこの旅籠に来る前にソフィに向けられた殺意よりも、余程恐ろしい感覚をエイジに味わわされていた。
現実を突きつけられた状況で楽しく飲んでいた酒の気分は吹っ飛んでしまい、血の気が引いたように顔を青くさせながら、震える手で取り換えたばかりのグラスを握りしめるのであった。
……
……
……
『ブックマークの登録』や『いいね』また、ページの一番下から『評価点』を付けていただけると作者のモチベーションが上がります。宜しければお願いします!




