1814.想像以上の煌阿の防御力
遂に戦闘に本気になったシギンが、彼の持つ『空間魔法』と『捉術』を用いて『次元の狭間』へと煌阿を押し込むと、その『次元の狭間』の内側でも攻撃を行う手を休めず、吹き飛ばされていく煌阿を追従しながら『青』で強化した拳や蹴りで打撃を加えていく。
本来、この次元の狭間内では『概念跳躍』を用いられた時と同様に、その『空間魔法』や『時魔法』といった『魔』の概念や『理』を理解出来ていない者は、移動が行われているという認識が出来ないのだが、シギンと同様にこの煌阿もまた、どうやら狭間内で意識をしっかりと保っていられている様子であり、シギンの攻撃を受けてはいるが、その致命的な一打となるようなものにはしっかりと防御を行っており、この圧倒的な優位性を取っている状態にも拘らず、勝負を決めきれない様子であった。
しかしその煌阿だが、実際には外に居る時よりも明らかにこの次元の狭間内では動きが鈍くなっている。
流石にこの『空間』の内側では、シギン程までに『理』を理解している様子ではないようである。
当然にシギンもその事には気づいており、少しでも長くこの次元の狭間に存在させる為に、先程から攻撃の手を緩めぬままで、しっかりと次元の狭間の空間内を押し広げながら、少しでも長くこの次元の狭間という名のトンネルの出口に、煌阿を辿り着かせないように『魔』の概念を駆使しているのだった。
だが、この一方的なシギンの打撃の攻撃を受けるに留まっていた煌阿は、徐々に受けるダメージを減らす事に成功してきている。
――それはつまり、この次元の狭間というシギンが作り出した『空間』に、徐々に身体が馴染んでいっているという事に他ならない。
(出来ればこの中に居る間に勝負をつけておきたいところだったが、コイツの鬼人の皮膚が想像以上に固くて思うように『青』で纏わせた打撃が通らぬ。やはり定石通りに最初の内に、いちかばちか『動殺是決』を放っておくべきだったかもしれんな……)
その『動殺是決』というのは、捉術という『魔』の技法の中にある技であり、この煌阿の今の身体のような『鬼人』といった皮膚が固くて妖魔退魔師でなければ、上手くダメージを通す事の出来ない妖魔に対して、妖魔召士が編み出した対鬼人の特効といえるものなのだった。
しかし本来は『鬼人』に対しては、とても有効的な『捉術』ではあるのだが、この煌阿は『透過』もさることながら、あらゆる『魔』に対する抵抗力に加えて、先程の『蒙』に対して行ったように、相手の『魔』の技法を直接利用して跳ね返すといった事も考えられる為、出来れば『動殺是決』のような殺傷能力があまりにも高すぎる一撃必殺といえる技法は、万が一にも何らかの方法で跳ね返されるような事にでもなれば、その一撃で『動殺是決』を放ったシギンに甚大な被害が及ぶ可能性があるが故に、そういったリスクの分散を行うつもりで『青』を纏った攻撃でダメージを蓄積させるやり方を選んだのであった。
だが、まさかいくら皮膚の固い鬼人だからといって、ここまで今のシギンが『青』で強化した状態でこれだけ攻撃を重ねても、全く致命的なダメージが与えられないとまでは思わなかった。
今のシギンは単なる『青』を纏って強化しているだけではなく、そもそも『青』と『金色』の『二色の併用』状態なのである。
当然に『魔力値』だけが上がっているわけではなく、今のシギンは『戦力値』も通常の二十倍という恐ろしいほどの上昇が行われている筈なのだ。
そんなシギンが一方的に殴りつけて、たったこの程度しかダメージを負わせられないというのは、シギンでなくても想像が出来ないのは当然といえた。
そうこうしている内に、流石にシギンであっても『次元の狭間』の空間を伸ばしきる限界がきてしまい、遂には両者共にその長い長いトンネルの出口を抜けてしまい、再び山の景色が広がる『妖魔山』に戻ってきてしまうのだった。
「くっ……!」
そしてもう『反射』されるリスクなど気にしていられなくなったシギンは、まだ通常の空間に戻って間もない今が最後の好機だとばかりに、防御一辺倒で凌いで見せている煌阿の頭に手を置くと、出し渋っていた『動殺是決』を使う覚悟を決めて『魔力』を手に込めてその捉術を使おうとした。
――しかし、その瞬間であった。
「やはりお前は浅いな。こうあるべきという戦闘面の戦術に対しては、多少の覚えがあるようだが、それを差し引いても経験面に難がある。少しばかり局面が移行したからといって、これまでの優位性をあっさりと放棄するような真似をしては意味がないぞ?」
そう言って煌阿は蛇のような目を這わせたかと思えば、シギンの『魔力』が込められたその右腕を掴みあげる。
――『祓、穢れヲ宿す罪に報エ』。
……
……
……
『ブックマークの登録』や『いいね』また、ページの一番下から『評価点』を付けていただけると作者のモチベーションが上がります。宜しければお願いします!
 




