元号、決まりましたね。
「新元号、決まりましたね。」
どの番組も新元号の特集。大体のSNSはその話題で持ち切りだ。
「令和、だっけ?」
だるそうな声がキッチンから聞こえた。現在時刻は十一時五十分過ぎ。ネットの住民が令和18年に気づいている頃。僕の大切なあの人はのんきにうどんを湯がいていた。
「どうせならタピオカとか、卍とかエイプリルフールっぽいことやって欲しかったなー。」
いくらなんでもそれはない。後世の人にタピオカ時代とか卍時代とか言われてディスられるのが目に見えている。
「ねぇ、キミだったらどんな年号をつけてた?」
うーん、どんな年号がいいのだろうか。まず、ローマ字表記したときの頭文字がM (明治) 、T (大正) 、S (昭和) 、H (平成) 以外で、漢字二文字で、書きやすくて……。とても困る。まず、候補が多すぎる (小学校で習う漢字は1006字) 。
「やっぱり安久、でしょうか。」
事前投票第一位。総理大臣の名字の内の一文字が入っているが気にしない。
「フツーだね。もうちょっと捻ってもいいんじゃない?」
捻れと言われても……。
「安産?」
咳き込む音がキッチンから聞こえる。そんなにおかしいこと言ったか? 大体の人が読めるからいいと思ったのだが。
「そ、それはないって。」
どうやら復活したらしく、湯切りをする音が部屋に響く。今日のお昼はサラダうどん。
だから今日はうどん記念日。(嘘です。)
4/1
トレーニングの日
はがねの日
ストラップの日
など
(エイプリルフール企画?)