表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/80

第四十四話 読み聞かせ作戦! 上

 俺は本棚から一冊の本を抜き出して、音を立てずにそっと座椅子に戻る。


「あれ? 本を戻してしまったのですか?」

「もっと、じっくり読んだらいいのに……」


 あぐらをかいて腰を下ろすと、障子の向こうから聞こえてくるのは、白狐の双子――都季(とき)灯詠(ひよみ)の二人の声。

 俺が立ち上がって本棚に近寄ったことは、すぐに察したらしい。

 今二人の居る縁側からだと、俺の中の様子は分からないはずなのに。それに本棚は障子からは十分離れた位置に有る。つまり俺の影が障子に映った、と言う訳でも無さそうだ。

 狐だからか、やっぱり耳が良いんだろうな。なんて思いながら、俺は膝の上に置いてある一冊の本に視線を落とした。

 さて、と……。


「今度は、寝る体制に入ったのですね、都季」

「寝ぼすけさん……」


 俺が静かになって少し経ったからか、そんな子狐達のひそひそ話が聞こえ始める。大方寝っ転がっているとでも勘違いしたんだろう。


「どうしますか? 都季? 眠られるとつまらないのです」

「部屋には、入れない……」

「また、折り紙の術を使いますか?」

「でも、あんまり作り過ぎるとなくなっちゃう」

「うー、確かにそれはもったいないのです。どうしてやりましょう?」


 外からはそんな会話が聞こえてくる。散々貴重な読書タイムを妨害しておいて、俺が寝てても起こそうとするなんて、中々酷い奴らだな……。だけど、一つだけはっきりしたことが有る。

 子狐達を捕まえにこの部屋から出るのは、何となく負けな気がするのと同じで、子狐達の方も――。

 確信しながら俺は、ハードカバーの本の表紙をそっと開く。

 それなら、きっと、この策――子狐達に軽くしっぺ返しを喰らわせられる方法――は上手くいくはずだ。

 静かに息を吸って。ぱらっと、更にページをめくって……。


「――こんこんきつねのお里には、たくさんのこぎつねたちが仲良く、楽しくくらしています」

「「……?」」


 ゆっくりと読み始めると。途端に、障子に映る二人のシルエットのしっぽが、ぴくっと反応する。


「白いお花のかみかざりを付けた、この女の子の名前は(さく)ちゃんです。とっても元気な咲ちゃんは、いつもお外を明るく走り回っています」

「え、絵本なんて、子供っぽいのです!」

「も、もう、卒業した……」


 子狐達の抗議の声がする。だけど、そのしっぽの影は反対に、そわそわと動いていて……『早く読んでくれ』と、催促しているのが面白いぐらいに明らかだ。

 正確に言えば、俺が今読んでいるのは絵本じゃなくて、絵と文章の分量が半々ぐらいの、子供向けに書かれたやや長めのお話だ。

 基本的には右側のページに色の付いたイラストが、左側のページに文字が刷られている。時々、左右のページにまたがる大きな挿絵が有ったりとか。

 ページ数は絵本よりももっと多いけれど、その分文字は大きめだ。


 タイトルは、「(さく)ちゃんと空のこぎつね」。

 そして、作者は……「筆壱」さんと、「いにいに」さん。

 何と、今俺が読んでいるこの世界のライトノベル、「もっふるさん、風に舞う」と同じ人達によって作られた作品だった。表紙をちらっと覗いてみれば、確かに「おはなし:筆壱(ふでいち) 絵:いにいに」と書かれている。


 俺も実際、手に取って座椅子に座ってから気付いたけれど……よく見てみると、柔らかなタッチでとにかくかわいらしい画風は確かに、いにいにさんのものだった。

 ライトノベルの時とはまた違った、クレヨンをぼかした様な線と、パステル調の淡い色遣いが文章の雰囲気とぴったり合っている。主人公の、子狐の咲ちゃんのしっぽも、とてもふわふわとしていて暖かそうだった。

 ……とにかく。かかったな。俺は子狐達の言葉に特に反応せずに、ただ続きを読み進める。


「春と夏の間ぐらいの、すずしいある日のことでした。里のこぎつねたちが集まって、かくれんぼをしようという話になりました」「鬼が決まるとみんな、いちもくさんに走ってにげていきます。かくれんぼが大好きな咲ちゃんが、村の外れの神社の神木のかげにかくれていると――」「『きゃっ!』大きなおけをひっくりかえしたぐらいの、ざーざー雨がふり始めて、咲ちゃんはあわててお堂に入りました」


 ページをめくってみれば、お堂の中で不安げに雨模様を見つめる咲ちゃんが描かれている。

 その表情から、素直な良い子だということがはっきりと伝わってくる。……あの悪戯子狐達とは違って。


「ですが、ここでじーっとしていられる咲ちゃんじゃありません。早速、だれもいないお堂の中を、探検してみることにしました。すると――」

「すると、どうしたの……?」

「だ、駄目なのです、都季!」


 都季が障子を開けようとして、灯詠が慌ててそれを止める。


「ここを開けたら私達の負けなのです!」

「そ、そうだった……」


 思った通り。この部屋から出れば俺の負けなのと同じ様に……この部屋に入ったらその時点で、今度はこ狐達の負け。そんなルールが、子狐達の間でいつのまにか出来上っていたのだ。


「『あれっ?』咲ちゃんはお堂のすみっこで、ひざをかかえて座っている一人のこぎつねを見つけたのです。年は、咲ちゃんと同じ、7才ぐらいでしょうか。いずれにしても、咲ちゃんが初めて見るこぎつねでした」


 抑揚を付けて読み聞かせるのは結構難しくて……ちょっとだけ、恥ずかしい。

 でも、何だか、これはこれで楽しいかもしれないな……。


「『あなた、だれ?』と、咲ちゃんが声をかけてみると、そのこぎつねはゆっくりと顔を上げました。『わあ……!』そして、こぎつねと目が合った咲ちゃんは、思わずしっぽをゆらりとゆらしました。なぜなら――」


 何故なら? 


「『きれいな色!』そのこぎつねの毛の色が、黄色でもない、ぎん色でもない、くろでも白でもない、水色だったからです!」


 ページをめくってみるとそこに居たのは、暗いお堂の中に座るまるで空の様に綺麗な水色の狐だった。


「「えっ……?」」


 障子の外からも、都季と灯詠の驚いた声が重なった。見ればしっぽも膨らんでいて。

 もうすっかり、お話の中に引き込まれてしまっている。……それでいい。 


「それから咲ちゃんが、水色のこぎつねに近付くと――『ぼく、空の子なの』という、小さなおへんじが有りました。『空の子?』『うん。だけど、本当の名前はだれも知らないの……。それに、自分のおうちも分からない……』と、水色の狐は泣きそうな顔でうつむいてしまいました」


「空の子……初めて、聞くのです」

「不思議な名前」


 そして障子に映る二つの影は、無言で顔を見合わせて。 


「「…………」」


 それから二人とも、ぺたん、とその場に座った。


「……油断は禁物ですよ、都季」

「……分かった……いつでも、反撃できる様に……」

「……ええ、準備しておかないといけません」

「……分かってる……」


 そんなひそひそ話は、ちゃんとこっちに聞こえてきている。

 ……よしよし。順調に喰いついてるな。と、内心で俺は笑う。

 ――子狐達に、読み聞かせをすること。

 それこそが、ここから一歩も出ないで、騒がしい子狐達にしっぺ返しを喰らわせられる策だった。


 勿論、このまま普通に読み終えてあげる訳じゃない。

 わざと途中、続きが気になる場面で、ぴたっと読み進めるのを止めてしまうつもりなのだ。

 そして目を閉じて、がっくりとうなだれて、座椅子に座って本を開いたまま寝落ちしてしまった振りをする。すると、夢中になっている子狐達は続きを読めと俺に催促するために、すぐにこっちの部屋に入って来るに違いない。


 で、眠っている俺を起こそうと、何らかの悪戯を仕掛けようとした瞬間に――。

 突然。俺は目を開けて立ち上がって。驚いてすぐに反応できなくなっている子狐達を捕まえる――と、こんな感じの作戦。実は怖がりの二人なら、まんまと引っ掛かってくれるに違いない。

 それにこの方法なら、子狐達を俺の部屋に自分から入って来させることもできるので、一石二鳥だ。

 非常に単純な、本来なら作戦と言うのもはばかられる様な悪戯なのだが……都季と灯詠に一杯喰わせるには、このぐらいで丁度良いだろう。

 改めて、小さい子供相手に自分でも滅茶苦茶大人気ないとは思うけど……。そういうのはもう今は気にしない方向で行こう、うん。

 休日の貴重な読書タイムを邪魔されたお返しを、きっちりとしなければ。くくく……楽しみだ。


「すると、咲ちゃんは空の子に――」


 そして水色の子狐――空の子は、自分の故郷の場所が分かるまで、咲ちゃんの家で一緒に暮らすようになった。最初は空の子を怖がっていた村の人達とも、段々と打ち解けて仲良くなっていく。

 手掛かりは中々見つからないけれど、狐の里の楽しい日常が続いていく――。


「あっ、それはダメなのです、咲!」

「……とっても……おいしそう……」


 都季と灯詠は俺の行動を疑りながらも、お話の内容をしっかり聞いていて。

 その場面場面に応じて、登場人物に共感したり、忠告したり、色んな反応が返って来た。


「あっ、そうだ、油断は駄目なのですよ、都季……!」

「大丈夫、そこはばっちり……」


 時折、我に返った様に首を横に振って、再びこっちの動きを警戒したりして。

 だけどちょっとしたらまた、話に引き込まれたりしていて。二人が飽きない様に、音読の調子を変えてみたりしながら進めていく。


 ――そして、空の子が村に来てから丁度一年になる、ある日。夜、ふと目を覚ました咲ちゃんは、布団の中に空の子が居ないことに気が付いた。村中を探し回っても空の子が見つからなかった咲ちゃんは――。


「――咲ちゃんは、こわいのをがまんして、今度はまっくらな夜の山の中に、入ることにしました。いつもは色んな音でにぎやかな山は、やけにひっそりとして静かで、空気もひんやりとしていました……」


 文の雰囲気に合わせて、真っ黒な闇の中に咲ちゃんの小さな背中が見えるという、寂しげなイラストが描かれている。俺も声を落として、不安な雰囲気を作り出そうとした。


「「……」」


 障子の向こうの子狐達は静まり返っている。しっぽが垂れていて、ちょっと怖がっている様だ。

 ――よし、この辺で良いだろう。怖い上に続きが気になる場面だし、ぴったりだ。


「…………」


 読むのを止めて俯いて、本を閉じずに、あたかも寝落ちしてしまったかの様なポーズを取る。そのまま動かずに待機。うっすらと目を開けて、都季と灯詠の反応を伺う。


「「……?」」


 しばらくすると、二人は異変に気付いたらしく。大きな狐耳がぴくっと動く。


「景、返事をするのです」

「続きは……?」


 当然答えない。ただ、待つ、ひたすら待つ。


「……どうしちゃったのですかね、景は……」

「…………もしかして、……」

「……。やっぱり都季も、そう思いますか」

「……きっと、そうに違いない、はず」


 今までよりも一層小さなひそひそ話。


「「…………」」


 しばらくしてから、ふと、お互いに顔を見て、こくりと頷き合って。

 すすす……と、障子の開く音に、慌てて俺は目を閉じる。

 二人がそっと畳を踏む、かすかな足音が聞えてくる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ