表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
メシマズ異世界の食糧改革  作者: 空亡
第十章 終焉の魔人

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

342/358

第320話 「あの日 あのとき」


「なんじゃ、ここは……………………………………?」


 ルートミリアは何度も瞬きをしたあとで、呆けた顔をして呟いた。


 絵の具を塗ったような青い空に、巨大な入道雲。

 眩しい太陽の光が燦々(さんさん)と降りそそぎ、爽やかな風が頬をなでる。


 視線を下へずらせば、デコボコの石で覆われた地面があり、地面には白い線が道を横断するように引かれていた。


「妾は父上と扉を開き、その先へ…………その先へ行ってから、どうなったのだ?」


 記憶がハッキリとしない。

 気がつけば、ルートミリアはこの見たこともない場所にひとりで立っていた。


 そのとき、なにか地響きのような音が近づいてくる。


「なんじゃ……この音は――――――って、なんじゃとッ!?」


 驚愕するルートミリアの目の前に、巨大な鉄の塊があった。


 大きな四角い箱が連なったような形のそれは、六つの車輪を転がしながら、猪車よりも早い速度で迫ってきている。


土壁魔法(ケマロ・ウォーゼ)!!」


 右手を伸ばし呪文を唱えるルートミリアだが、どういうわけだか魔法が発動しない。避けるのも間に合わない。ルートミリアは衝突の衝撃に備え、両腕をクロスさせて身を庇った。


 しかし――――――


「…………む?」


 鉄の塊は体をすり抜け、彼方へと去って行った。

 ルートミリアは無事であることに、安堵の息をひとつ漏らす。


「幻……か。そうか、ここはシモンの――――――」


 見たこともない空。

 見たこともない大地。

 見たこともない植物。


 ルートミリアはここが、稲豊の記憶の世界であることを直感した。


「ならば、ここがシモンの元いた世界か」


 蝉の声が、草の揺れる音が耳心地いい。

 平和を絵に描いたような風景だった。


 しばしのあいだ、ルートミリアは瞳を閉じ、その安穏とした空気を胸いっぱいに吸い込む。


 そんなとき、ふと誰かの話し声が耳に届いた。

 

「………………?」


 ゆっくりと瞼を持ち上げたルートミリアは、導かれるようにその声の方へと足を進める。


 緩い坂を上り、狭い道を奥へと進めば、()()はすぐに見つかった。


「ここは…………畑?」


 森に隣接するように設置された、お世辞にも大きいとは言えない畑。

 四つに区切られた畑のひとつに、野菜の世話をする親子らしき人影が見えた。


『よお~し、そっちの雑草をどけてくれ』


『うう~~』


 三十代くらいの若い父親が、小さな男の子に話しかける。

 すると男の子は眉をへの字にしながらも、雑草を両手で抱え運んでいく。


『もう食べれるの?』


 野菜の手入れをしている父親に、男の子が訊く。

 

『玉ねぎはまだだなぁ。トマト、きゅうり、なすとピーマンはもういけるな』


『うぇ~! ピーマンはいらないよ~!』


『ばっか、ウチの店はピーマンで持ってるんだぞ。ピザトーストからピーマンを抜くってのは、麻婆豆腐から豆腐を抜くようなもんだ。更に例えるなら、茶碗蒸しから茶碗を取り上げるような――――――』


『まーたバカなことを教えてる』


 女性の声が聞こえ、ぎくりと父親の動きが止まる。

 ルートミリアが声の方へ顔を向けると、そこには上下に白のジャージを着た、妙齢の女性が立っていた。


 女性は寄せていた眉を元へ戻し、柔和な表情で親子に近づいてくる。


『あ~! お母さん!』


『やっほー、お父さんのお手伝いはちゃんとできてる?』


『うん!』


『そっかー、偉いね()()は』


 お母さんと呼ばれた女性はしゃがんで、男の子の頭を優しく撫でる。微笑ましい親子の日常風景だが、ルートミリアは男の子だけをじっと見つめていた。


「…………イナホ?」


 言われてみれば男の子は年齢こそ違うものの、稲豊によく似ている。

 父親と母親も、どこか稲豊の面影を感じる顔立ちをしていた。


「シモン? まさか……シモンなのか?」


 男の子に触れようとするルートミリアだが、その手は虚空を泳いだ。

 先ほどの車と同じ、この世界は現実とは違う(ことわり)で成り立っている。


『おいおい、わざわざ走ってきたのか? あまり無理すんなって』


『このぐらいの距離、大丈夫よ。もうすぐ大会だし、良い運動になってるわ』


 母親は首に巻いていたタオルで、額の汗を拭う。

 そして立ち上がり、父親の方を見た。


『なにか手伝うことある?』


『もうあらかた収穫は終わったからいいよ。帰り、乗ってくか?』


『ん~~、やめとく。もう少し走りたい気分なの』


『え~~! お母さんもいっしょにかえろうよ!』


 駄々をこねる稲豊の前で母親が再びしゃがみ込み、目線を稲豊へと合わせる。


『今日は稲豊がご飯を作ってくれるんだよね? いま一緒に帰ったらお母さん、お腹が空いてなにか食べちゃいそう』


『え!? それはダメだよ! ボクのご飯が食べれないじゃん!』


『だから稲豊には、先に帰ってご飯を用意して欲しいな。それならお母さんが帰る頃には、ご飯ができてるでしょ?』


『う~~~………………わかった』


 不服そうに口を膨らます稲豊の頬をつついてから、母親は立ちあがる。それから『じゃあね』と手を振り、走り去っていった。


『そんじゃあ、野菜を車まで運ぶぞ。父さんが重い袋を持つから、稲豊は小さい袋な』


『は~~~い』


 野菜の詰まった袋を抱えた父親が、金網の扉を押し開け駐車している車の方へと向かう。小さな袋を抱いた稲豊も、その後ろへと続く。


 そのとき――――――


『あ!』


 稲豊が横の茂みの方へと目をやり、小さな声をあげた。

 ルートミリアがその視線の先へ顔を向けると、そこには捨てられたように置かれた野菜があった。


 この四つに区切られた共同の農園は、それぞれを別の人間が管理している。だからそのなかの誰かによる、必要のなくなった野菜のお裾分け、廃棄などはよくあることだった。


『あ、タマネギまですててる。まだ食べられるのに、もったいないなぁ……』


 稲豊は周囲を見回して誰もいないことを確認すると、そのひとつを自分の持っていた小袋の中に放り込む。常日頃から、両親に食物を無駄にしてはいけないと教えられてきた。


『お~~~い! 稲豊、出発進行~~!』


『あ~~! まって~~!!』


 野菜の詰まった小袋を手に、稲豊は父の待つ車の方へ駆けていった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ